[1399] 男と女の間にある河は

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1399    2003/10/09.Thu発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 20226部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          <この世から女がいなくなれば>

■笑わない魚 87
 男と女の間にある河は誰も渡れぬがエンヤコラ今夜も舟を出そう
 永吉克之

■デジクリトーク
 大判カメラのすすめ
 福間晴耕

■ライフスライス研究所
 オリジナルデジカメ開発奮闘記(2003年10月9日木曜日)
 第34回「東京デザイナーズブロックでの実験」
 ユビキタスマン

■公募案内----主催者より
 「平成15年度[第7回]文化庁メディア芸術祭」作品募集締切迫る
 第9回学生CGコンテスト作品募集締切迫る



■笑わない魚 87
男と女の間にある河は誰も渡れぬがエンヤコラ今夜も舟を出そう

永吉克之
───────────────────────────────────
私は女性をあまり描かない。ことに美人はめったに描かない。作品の中心的人
物はほとんどが男性で、女性を描いても後ろ姿か、背景の一部的な扱いにする
か、歪曲されている場合が多い。それは、あまり頻繁に美女を描くと、死ぬか
も知れないからだ。

私はもう47年間も生きて、美女は何度も見ているから、美女の形や色、大きさ、
握力、血糖値などは分っているので、描くこと自体は可能なのだが、実際に描
こうとすると、決まって動悸がし、冷や汗が出て、幻覚に襲われるのだ。

例えば、その時たまたまモーツァルトのCDを聴いていたら、突然、スピーカー
から山本リンダが呪文を唱える声が聞こえてきたり、家には私しかいないはず
なのに、隣の部屋でアジア大会が開かれている様子が聞こえてきたり、自宅は
マンションの14階なのに、窓のすぐそばを新撰組が通過するのが見えたり、体
の中にオランウータンが棲んでいるような感覚にとりつかれたりといったよう
なことが何度もあった。

                 ■

私がこんな、いびつな人間になった原因については思い当たる節がある。小学
校の三、四年のころだったので、うろ憶えもはなはだしいが、私はクラスでは、
マンガが上手いことで名を馳せていた。しかも当時から差別化を意識していて、
自分のオリジナルキャラクターもっていた。だから、はやりのマンガのキャラ
を描く技量を誇示していた連中を、所詮は猿真似ではないか、こんなことだか
ら日本は、米国製の憲法を押しつけられて再軍備の道を断たれてしまったのだ、
と冷笑していた。

そんなことはどうでもいいのだが、ある時、そういや男しか描いたことがない
な、ということに気がつき、慣れない少女マンガ風の美少女キャラを描いて、
クラス中に回覧させたのだが、しばらくすると女子生徒の一団から笑い声が上
がった。そして、その中の一人が嘲笑を浮かべながら、絵を返してきた。

私はそのとき思った。「同じ軍隊なのだから、どこも似たようなものだろうと
思って、潜水艦に乗っていた兵士がパラシュート部隊に志願したところ、軍隊
を馬鹿にしとるのか貴様あ、と罵倒されて殴られたって感じだな」と。

つまり、自分が居場所を持ちえない世界に足を踏み入れてしまったのだ、少女
マンガには少女マンガの世界があり、その様式を踏襲していない美少女キャラ
など、少女どころか女ですらないのだと感じたのであるが、そのことよりも、
自分の描いた女性の絵が笑いモノにされたという体験がトラウマとなり、美人
が描けなくなってしまったのではないかと自己分析している。

しかし、笑ったのが男子生徒なら何ともなかっただろう。女子だったからこそ、

「シロクマ、やなくて、尻馬、…ちゃうなあ。シマウマ…」
「何が言いたいねん」
「ほら、君の嫁はんがようなるがな。酒飲んで手がつけられんようになるアレ」
「トラかいな」
「それや、トラウマ」

になったのである。つまり、女の世界から拒絶されたと感じたのである。

とはいえ彼女らに面と向かって絵を愚弄されたわけではないので、あれは私の
勝手な思い込みだったのかもしれない。笑い声が上がったのは、背広にゴム長
を履いて、よそ見をしながらグラウンドを全力疾走していた校長が、整列して
いた生徒の一団に追突して、生徒がドミノ倒しのようにバタバタと倒れていく
のが、たまたま教室から見えたからなのかもしれない。

また絵を返しにきた女子生徒の嘲笑は私に向けられたものではなく、「大自然
のスケールからすれば、人間ひとりの存在など無に等しい。私が今死んだとし
ても、何ごともなかったように太陽はまた昇り、四季は巡ってくるのだ」とい
う無常観からくる自嘲だったのかもしれない。

かくも容易に誤解とは生じるものなのである。

                 ■

「この世から女がいなくなれば、世界は男ばかりになるだろう」(永吉克之)

どうも女性に接するときは腫れ物に触れるような、あるいは地雷原を歩いてい
るような気分がする。かなり若い頃「なんだかいやらしいから体を見ながら話
すのやめてよ」と言われたことがあり、それがトラウマとなって、女性の首か
ら下に視線を向けるのが恐くなってしまった。

また、東京に住んでいた頃、ラッシュアワー時の山手線の電車に押込まれて、
無残にも若い女性と真正面から向き合う形で圧縮されて腕一本動かせないよう
な状態になったとき、その女性が、ヒヒ爺に言い寄られてでもいるかのような
不愉快極まりないといった表情で、次の駅までずっと頭を反らせて顔をそむけ
ていたのだが、その屈辱感がトラウマとなって、女性の多く乗っている車両に
は乗れなくなってしまった。

そして大学生の頃に交際のあった女性に、怖いから「あほんだら」とか「ボケ」
とかいう野卑な言葉を使うのはやめてちょうだい、と言われたのがトラウマに
なって、日常会話では「いてもうたろかワレ」「ケツネうろん喰わへんけ」と
いったような、親しみのこもった言い方ができなくなってしまった。

だから今でも、言葉は選んで話している。「ゲロ」「ウン○」「キン○マ」な
どは、女性と話すときは使わないようにしている。その代わりに「胃の内容物
の排出」や「かつては農作物の肥料としても使われた、直腸を通って体外に排
出される食物の残滓」「球形で左右一対あり、指先で軽くはじいただけで充分
痛い器官」と必ず言うようにしている。

例えば「昨日は忘年会で飲み過ぎて、帰りの満員電車のなかで胃の内容物を排
出してしまいましてねえ」というとエレガントな響きが生まれる。これならば
「“胃の内容物を排出”ですって。なんて詩的なお方」と尊敬を勝ち得ること
すら期待できるのである。

男女間の河とは、かくも深きものなれば。

【ながよしかつゆき/アーティスト】
10/3の小笠原たけし氏『プロがこっそり教えるウェブ制作術』セミナーに参加
した。私のようにWEBに関してはマダラ憶えの人間には、正に痒い所に手が届
く(わー陳腐)内容であった。
ところで、本日の記事の中で夢路いとし・喜味こいし両師匠の漫才スタイルを
僭越にも借用させていただいた。人間いつかは死ぬものだが、いとし氏の逝去
はあまりに惜しい。高齢の漫才師の芸は感覚がずれていて面白くないものが多
いが、「いとこい」は最後まで笑えた。合掌。

E-MAIL / katz@mvc.biglobe.ne.jp
W.SITE / http://www2u.biglobe.ne.jp/~work

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デジクリトーク
大判カメラのすすめ

福間晴耕
───────────────────────────────────
最近大判カメラに凝っている。もともと写真の好みが、浅いピントのきめ細か
い絵が好きなのに加えて、ルーペで拡大してみてみるとどこまでも拡大できる
ような感覚が好きなのだ。

ちょうど映画「ブレードランナー」のなかで主人公デッカードが証拠物件の写
真を特殊なビューアーにかけると、1枚の写真なのに視点を変えて写されたシ
ーンの中を自由に移動しながら見ることが出来る装置が出てきたが、大げさに
言えば視点は変えられないもののその現代版といった感じだろうか。

以前HASSELを初めて手に入れたときに撮った写真の中に、建築途中のビルと
クレーンを覆っている網の目が全て写っていて仰天したときがあったが、これ
が大判写真では網の目どころか遠景のビルの窓の中まで拡大すると判別できる
程なのだ。

おかげで普通のカメラでは退屈なだけの遠くの町並みや風景も、大判カメラで
撮ってみると思わぬ発見があるのがおもしろい。特に私は目が悪いせいもあっ
て、後で上がった写真を見ると「あれ、こんなところに看板があったっけ」と
か、端っこの方に写っている人が思わぬリアクションや表情を浮かべているの
が判ったりとかして見ていて飽きないし、そのとき自分のいた空間をそっくり
切り取って、後から好きなように見て回れるような感じがして、なにか神の視
点といったら大げさだが、自分の能力を超えた視点を手に入れたような気にさ
せてくれるのである。

とはいえ、たとえ写真を趣味にしている人でも大判カメラというとさぞかし撮
るのが大変で、しかも高価そうで二の足を踏む人も多いかもしれないが、実は
これは誤解なのである。

まず値段についてだが、大げさな外観や写りからみれば意外なほど安く手に入
れることも可能なのだ。カタログなどで調べるとそれなりに高価なものばかり
であるが、中古商品を当たってみればむしろ今は買い手がつかないせいもあっ
て結構安い掘り出し物が見つかることだろう。

もちろん、大判カメラでもジナーやリンホフなどライカやコンタックスに匹敵
する(いや価格からするとそれ以上か)高級ブランドが存在し、カメラ屋の奥
で歳月を経ながら風格を醸し出している様を目にすることが出来のだが、単に
大判写真を撮ってみたいのであればそうしたブランド品でなくても十分事足り
るし、写りについてもそんなに心配することはない。なにせ大判カメラはたい
ていのレンズが交換可能なので、ある特定のメーカーじゃないとこのレンズが
使えないということはまずないからだ。

ではなにが違うかというと、主に使い勝手と長期間使った際の耐久性や信頼性
の違いなのだが、もともと動作部分の少ない大判カメラでは故障についてはそ
れほど神経質になることはないし、使い勝手の悪さや拡張性の制約も値段ほど
の違いがあるわけではないからだ。

次に使い勝手であるが、これも意外なほど簡単なのである。もともと大判カメ
ラは大げさな外見に反して写真を撮るために必要な作業はほとんど自動化され
てないので、手順は多いもののすべての作業が直接写真を撮ることと結びつい
ていて無駄がないし、撮ることと直接関連しているせいで直感的に作業できる
のである。

おかげで、大判カメラを使えば写真の仕組みを身をもって知ることが出来だろ
う。なにせピントグラスに写る映像がそのままフィルムに写るのだから間違い
ない。感覚的に判りづらい被写界深度はもとより、接写時の露出倍数などもま
さに「見て判る」のである(ピントガラスが暗いとつらいけど)。

思えば僕が学生の頃、写真学科の最初の授業は大判カメラだったのを傍目で見
て、なぜ最初にポピュラーな一眼レフではなくてプロ用の印象の強い大判カメ
ラの実習を最初にやるのだろうと訝しく思っていたが、自分で大判カメラで写
真を撮るようになってみると、たしかによく分かるのである。

なに分ここまで撮るのが大げさだと、その分ちゃんと構図を考えたり光線の具
合を見たりするので結果的にいい写真をとろうとするうちに写真の腕も上がる
という訳である。(余談だがその授業ではフィルム代をケチっていたわけでは
ないだろうが、大判カメラは渡してくれたもののなかなかフィルムを入れての
撮影をやらせてもらえなかったらしい)

もう一つの大判カメラのメリットは、最初に書いたことと矛盾するかもしれな
いが、決して隠し撮り出来ない撮影の大げささである。僕が使っているスピー
ドグラフィックはプレス用カメラとして昭和40年代ぐらいまで新聞社などで使
われていたらしいが、正直なところどうすればそんなことが出来るのか見当
もつかないほど、今の目から見ると大変なのである。

といっても撮影自体が難しいのではない。単純にカメラが大きくて重く、いろ
んなところが自動化されていないだけでも十分に大変なのだ。たとえばその重
さから、日頃携行するにはかなりの覚悟が必要なのは言うまでもないし、いざ
何かを撮ろうとしてもまず、フォーカスレバーを開けてシャッターを開けピン
トグラスの像を確認して構図を決め、構図が決まったらフィルムフォルダーを
おもむろにセットした後、フォーカスレバーを元に戻し、シャッターをチャー
ジして、ピントと露出(シャッター速度と絞り)をセットする、こうしてよう
やくシャッターを切ることが出来るのである。

もちろんこれを手に持ったままやるのは不可能に近いので、通常は三脚にセッ
トして行なう訳だが、スタジオならともかく外でしかも雨が降っていたりした
ら、両手が二本あるだけではとても足りない感じがするのは判っていただける
だろう。

もちろん、プレスカメラとして使う場合にはとてもこんな事をしてはいられな
いので、付属のフレームでおおざっぱに構図を決めたら、後は目測や付属の距
離計を頼りにピントを決めて、たいていは露出計など使わずに感を頼りに露出
を決めるか、強力なストロボに物をいわせて、手持ちで撮るわけだが、こんな
芸当はプロならともかく駆け出しの大判カメラ初心者にとってはフィルムをど
ぶに捨てるような物でとてもじゃないが恐ろしくて出来そうもないテクニック
である。それでも当時は新聞記者ならだれでも出来たそうで、なんでも万歳三
唱を唱えて、3回目には2枚目の撮影が間に合ったというから恐れ入る。

じゃあなんでこれがいいのかと言うと、ここまで大げさで人目に付くと、この
ご時世に写真を撮ることで周りの普通の人たちとコミュニケーションがとれる
のである。僕も撮影中に何度も質問を受けたり、年輩の人に懐かしがられたり、
子供たちに受けたりすると、まだまだ世の中も捨てたもんじゃないかなという
気もしてくる。まあ、逆に周りで携帯でばしゃばしゃとっている人がいるのに、
警備員が飛んできて撮影禁止ですと言われることも多々あるのが難点だが……。

それでもカメラ付き携帯の普及もあって、ますます写真を撮ることが傍若無人
になりつつある今日この頃、せめて趣味で写真を撮っている人たちぐらい大判
カメラをもってくれたら、もう少し撮影マナーの向上にも、アマチュアカメラ
マンの地位向上にも繋がるのではないだろうか。

福間晴耕(Seikoh Fukuma)
フリーランスのCG及びテクニカルライター。最初は趣味だったはずの写真も今
では仕事になりつつある。元々インテリアの設計をしていた関係で、CGではゲ
ームの背景素材や建築パース、写真では主にインテリア施工写真が仕事の中心
になっている。趣味は暗室作業やおいしい酒(主に日本酒)を飲みおいしい食
事を作り、食べること。
CONTACT:
fukuma@kw.netlaputa.ne.jp
http://www.fukuma.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ライフスライス研究所
オリジナルデジカメ開発奮闘記(2003年10月9日木曜日)
第34回「東京デザイナーズブロックでの実験」

ユビキタスマン
───────────────────────────────────
2004年3月3日に独自仕様のコミュニケーションツールカメラを発売することを
目標に、それまでの道のりをレポートする本連載。今回は、イベントでの調査
実験についてです。

今日から、東京表参道近辺で「東京デザイナーズブロック」が始まります。こ
れはIDEEが中心となって行う東京で最大規模のデザインの祭典です。インテリ
アショップやカフェなどの店舗を展示会場として借りて、出展登録したデザイ
ナーの作品を展示したりワークショップやパーティなども開催されます。

ライフスライス研究所は、このイベントのTDB-VIEWという公式記録プロジェク
トの一環として「CHECK IN TDB EX」をプロデュースします。EXは経験である
エクスペリエンスの略で、かねてからコピーとして使っている『情報伝達』の
意味です。

国連大学の受付で「ライフスライスキット」をレンタルします。このカメラを
2分ごとの撮影間隔で動作させ、3時間ほど自由に東京デザイナーズブロックを
回遊していただきます。戻ってきてプリントアウトをプレゼント、同時にすべ
ての画像を東京デザイナーズブロック専用プログラムでネットにアップします。

このアップされた画像には、インターネットに接続されたすべてのマシンから
書き込み等が可能です。たくさんの方がどんなものを見て、どんな出会いを東
京デザイナーズブロックでしたのかの「体験」を記録するというわけです。

台数はあまり多くないのですが、ご興味ある方はご自分のカメラ片手にライス
フライスも一度体験してみてください!

ライフスライスブランドカメラ発売まであと149日!

※東京デザイナーズブロック
 http://www.tokyodesignersblock.com/2003/html/main_j.html

~「情報伝達」から「体験伝達」の時代へ ~
L I F E S L I C E . N E T > > http://www.lifeslice.net/
ライフスライス研究所 主任研究員 川井 拓也
jp_kawai@lifeslice.net

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募案内----主催者より
「平成15年度[第7回]文化庁メディア芸術祭」作品募集締切迫る
http://plaza.bunka.go.jp/festival/
───────────────────────────────────
今年度の文化庁メディア芸術祭の作品募集が10月20日と迫って参りました。文
化庁メディア芸術祭は、創造性あふれる作品を制作したアーティストを顕彰し、
その創作活動を広く紹介することを目的として平成9年より毎年開催している
コンテストです。応募数は年々増え続け、前回は20ヶ国から1,375作品の応募
があり、受賞作品展への来場者は前年の2倍以上の2万9千人に達しています。
募集作品は、コンピュータグラフィックス、インタラクティブアート、Web、
ゲーム、キャラクター、アニメーション、マンガなど、幅広いジャンルを対象
としています。皆さまからの応募をお待ちしています。

部門:アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ
部門
募集締切:10月20日(月)必着
お問合せ:CG-ARTS協会内 文化庁メディア芸術祭事務局
<mailto:contest@plaza.bunka.go.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募案内----主催者より
第9回学生CGコンテスト作品募集締切迫る
http://www.cgarts.or.jp/scg/
───────────────────────────────────
「学生CGコンテスト」は、今後を担う若い才能の発掘と、作品発表の場を提供
することを目的として1995年にスタートしたコンテストで、毎年学生ならでは
の自由でユニークな作品が数多く寄せられています。デジタルで制作されたグ
ラフィックスやアニメーション、インスタレーション、Web、ゲーム等幅広い
ジャンルの作品が対象となります。エントリーの受付は上記URLにて。

応募部門:静止画部門、動画部門、インタラクティブ部門
応募締切:10月15日(水)必着
対象:学生が制作した作品(2003年3月卒業者の卒業制作作品も含む)他のコ
ンテストで入賞した作品も応募可能
お問合せ:CG-ARTS協会 学生CGコンテスト係
<mailto:scg@cgarts.or.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(10/9)
・一見かっこいいけど、見やすいか、使いやすいかというと、どうにも不満な
サイトがある。世界グラフィックデザイン会議・名古屋、デザイン・デパート、
東京デザイナーズブロック、、さいきん見たサイトの中で、これらはそのクチ
だ。たしかにかっこいい。洗練されている。でも文字が薄くて小さいので、読
みにくいったらない。メニューが英字だけというのもある。欲しい情報になか
なか行き着かなかったり、どこをどうすれば情報が得られるのか、使い方がよ
くわからないのもある。最近やたらに多くなった、冒頭で「LOADING...」の帯
が出るサイト、こういうのはわたしにとって要注意だ。富士写真フイルムのサ
イトでは、迷わずHTML版の方をクリックしている。ここも見にくいんだろうな
あと、おそるおそる開いた「東京デザイナーズウィーク」。文字が小さく、行
長が長すぎて読みにくい部分もあるが、全体にバランスがとれた美しいデザイ
ンだった。情報にもすぐ行き着けて、使い勝手もいい。変に動かさないところ
がいいんだと思う。それにしても、年寄りは文字が小さいのキライ。(柴田)
・世界グラフィックデザイン会議・名古屋
http://www.visualogue.com
・デザイン・デパート
http://www.visualogue.com/design_fair/DD
・東京デザイナーズブロック
http://www.tokyodesignersblock.com/2003/
・東京デザイナーズウィーク
http://www.tdwa.com/03/

・東京からの帰り。ターミナル駅(終・発着駅)に入ってきた終電1本前の電
車に乗る。終点にも関わらず、外国人3人が降りないで残っている。時々寝て
いる人がいて起こしてあげるのだが、彼らのうち1人は横たわっていて、2人は
楽しそうに会話しているので問題はないだろう。酔って動くのが嫌なのか、座
るために折り返しまで乗り続けているのか。5分後に発車したら、彼らはびっ
くりして立ち上がり、近くにいた男の子に片言の日本語で話しかけている。彼
らの目的駅Bとこの終着駅Aは名前は違うが歩いて1分。でも彼らはこの路線上
にB駅が存在すると思っていたようだ。Bに行きたいんだ、Bなんだと彼らは訴
えるが男の子もうろたえてしまい、BはAの方向だと指で示すくらいしかできな
い。次の駅に到着。我慢できずドアを手で押さえて閉まらないようにし、彼ら
に降りろ、戻れ、とジェスチャー。次の戻る電車を逃したら彼らは電車でA駅
には行けない。無理に降ろしホームにいる彼らに、下にいる駅員に聞けと叫ぶ。
彼らはお礼をいいながら改札のある階下に降りていった。男の子とBはAなのに
ね、と会話する。慌てていて英語教育は何の役にも立たなかった。Backくらい
出ないかね、私の頭よ。全部日本語だったよ。はーあ。   (hammer.mule)

<応募受付中のプレゼント>
 スタイルシート ステップアップアレンジブック 1389号
 プロフェッショナル・フォトグラファーのためのデジタルカメラと周辺機材
 2004 1391号
 LIGHT WAVEでいこうぜ! 1391号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/ >

編集長     柴田忠男 <mailto:shibata@dgcr.com >
デスク     濱村和恵 <mailto:zacke@days-i.com >
アソシエーツ  神田敏晶 <mailto:kanda@knn.com >
アシスト    島田敬子 <mailto:keiko@days-i.com >
リニューアル  8月サンタ <mailto:santa8@mac.com >

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        <mailto:info@dgcr.com >
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html >
広告の御相談はこちらまで   <mailto:info@dgcr.com >

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/ >、
E-Magazine<http://emaga.com/ >、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/ >、
Pubzine<http://www.pubzine.com/ >、Macky!<http://macky.nifty.com/ >、
melma!<http://www.melma.com/ >、めろんぱん<http://www.melonpan.net/ >、
MAGBee<http://magbee.ad-j.com/ >、posbee<http://www.posbee.com/ >、の
システムを利用して配信しています。

★携帯電話対応メルマガもあります。<http://dgcr.com/i/ >
★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/ >

Copyright(C), 1998-2003 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■