[1546] 本は解答自動販売機か?

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1546    2004/06/21.Mon.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18810部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       <夜逃げした人にまで連絡がとれる?>

■電網悠語:Ridual開発記編 55
 本は解答自動販売機か?
 三井英樹 / ※Ridual=XMLベースのWebサイト構築ツール

■KNNエンパワーメントコラム 
 blogとソーシャルネットワークの未来 2
 神田敏晶

■展覧会・イベント案内
 田名網敬一「昇天する家具」展
 川瀬浩介プレゼンテーション「Long Autumn Sweet Thing」



■電網悠語:Ridual開発記編 55
本は解答自動販売機か?

三井英樹
───────────────────────────────────
情報がWebで簡単に引き出せるようになった今、「本」の意味とか価値って一
体何なのだろう。実のところ、私自身は本に囲まれている状況が大好きだ。太
いネットにつながっている状況と比べても、好みとしては本の方だと言える。
情報検索もほぼ習慣的に本を探してしまって、横で若手がグーグッ(Google)
ているのを見て苦笑することはよくある。

母が司書だった関係もあり、書籍の山の中に入る経験は小さいときから多々
あった。しかし、文字を読む経験は人より多くは積んでいない。手塚治虫に出
会ってから、「絵本」にしか興味がなかった。文字を通して読み解いていくプ
ロセスよりも、視覚的に直接訴えられる方が心地よいと感じた(この辺りが稚
拙な文書しか書けない理由かもしれない)。

少し古くなった本特有の「匂い」も、好きではあるけれど、ハウスダストのア
レルギーに微妙に触れるようで、満喫することもできない。大きな本は、持ち
歩くのに苦労するあの重さが嫌いだし、読み続けた本の手の触れる部分が色濃
くなっていくのも、カバーの縁がささくれ立っていくのも気になる。

なのに、本に囲まれている状況は好きだし、なんだか安心できる。何故なのだ
ろう。そこに書かれている情報以上のものを身近に置いているという気持ちの
ような気がしている。

●先ず解答を求める人が増えている

本に求めるものを、現在のWebデザイン系定期雑誌が端的に現している。淘汰
の結果、今や二誌(或いは二社)に絞られた状況で、この二つが中々好対照で
面白い。一つはとにかくTipsに肩入れしている。読んで直ぐに使える情報。他
方は、理論的な話や哲学的な色彩も含む。誰もが直ぐには使える訳ではないけ
れど、記憶に残っていればいつか花を咲かせる種のような話も多い。

本を求めるとき、この二つの方向性で探す。JavaScriptやActionScriptの記述
で困ったとき、そのまま使えるコードが欲しい。何冊もめくり、Webを歩き回
って拾い集める。火が付き始めたプロジェクトで、こんな方法で難を逃れたこ
ともある。けれど、少し余裕があるときには、「考え方」そのものに触れよう
としている自分に気がつく。決して即効性の解答を求めていない。そして、ど
ちらが記憶に残っているかというと、圧倒的に後者であることが多い。

更に考えると、得られたものの再利用の局面でも面白い傾向がある。Tips集は、
その技術が欲しいのだけれど、本当に欲しいのはコードであって解説文じゃな
い。しかも本の印刷されたものではない。CD-ROMに収録されている、そのまま
コピーペースト可能なモノが欲しい。そして、それは大抵の場合、Webの何処
かにも埋もれていたりする。「本」という形が必須だとは言い難い。収録して
くれている本にも愛着は薄い。

では、理論や哲学論的なものはどうだろう。アイデアという面で見れば、こち
らも本の形をしている必要はない。引用などを考えると、シンプルなテキスト
状態でネットに置いてある状態が一番嬉しい。

でも、本の形にして手元に置いておきたくなる情報がある。そのアイデアや熱
い言葉をもう一度思い出すときに、その本という形のお世話になったりする。
ページ数は覚えていなくても、「あの写真とこの表がこんな風に配置されたペ
ージの上から1/3あたり」という憶え方をしている情報も幾つかある。

その写真を思い出そうと頑張っていると、その文書そのものが頭の中にパッと
浮かぶときもある。これは「固定」されているとか「制約」されていることが、
何か記憶の引き金になっているのかもしれないし、Webの日々更新されるバナ
ー広告に代用させることはできそうにない。上手く書けないけれど「ページ」
という単位が記憶しやすく刷り込まれているのかもしれない。本の形をしてい
る必要はないかもしれないが、本の形をしていることで助けられる部分も多い。

一度触れた考え方などを何度も思い返すようなことを考えると、「本たるべき
『本』」とは、実用書的な部分だけではなく、理論や考え方や熱意等がある程
度含まれているものであるように感じる(Tipsのありがたさも必要性も否定は
しない)。なのに、最近目に付くのは、やはりTipsの比重が高い。編集者とも
話す機会があるのだけれど、読んで直ぐ使えるものでないと商品価値がないと
言い切る方も多い。

Webの開発手法論にしても、客観的情報だけとか答えが欲しいと言われる時も
ある。読者に考えさせるな、読者が読んで直ぐに真似できるものが一番、とい
う文脈だ。けれど、私は著名人の話を読んだり聞いたりしても、その通りにし
たいと思ったことは余りないし、答えが欲しい訳じゃない。

サイトマップを模造紙四枚張り合わした大設計図にびっしり書いたり、プロジ
ェクト部屋を作って常に情報を張り出したり。様々な実話に接したけれど、関
心も感動もするけれど、興味を持つのは、どうしてそうしなければならないの
か、何がしたくてそんなやり方を採用するのかという原点部分だけだし、自分
とその著名人との差異を考えるのが楽しい。そんな見方が可能なのだという驚
きを期待している。

でも、そんな感覚の方が稀なのかもしれない。本に対してだけでなく、相談で
も先ず解答を求める人が増えている。自分の状況を充分に説明することもなく、
「どうすれば良いと思いますか」とか「何か良いアイデアもらえませんか」と
言い寄られる。「考えるって、実は楽しいことですよ」と悩むことを薦めてみ
たりする(そんなに冷静には言わないけれど)。

悩んでいるときは本人にとって辛い時間かもしれないけれど、あとで考えると
成長みたいなものが見える時でもある。そう考えると、深く悩むネタをもらえ
ることも一種の恵みだ。だとしたら、答えばかりが並んでいる本ではなく、自
分が考えもしなかったことに眼を留めるようにしてくれる本はかなり貴重なの
ではないだろうか。

そもそもWebサイト開発には「解」なんてなくて、悩む入口だけが一杯あるの
かもしれない。ユーザビリティとかアクセシビリティなんて、根本的には、そ
ういった話だ。どこにでも適応可能な技術Tipsは少なく、考え方の基準や原点
こそが使いまわせる。

Webという圧倒的な情報蓄積システムがここまで育っている現状で、本が挑む
ターゲットって「便利さ」なのだろうか。即席インスタントラーメンよりも、
料理を作るプロセスを味わい楽しむ人もいるし、その数は実は多いように思え
る。実際、Webにない本の武器は、幾重にも重ねられたであろう編集プロセス
とか出版(情報発信)に伴う覚悟のようなものではないだろうか。それが活か
せるのは、枝葉のTipsの方向ではなく、根底の思考的基盤の方向のような気が
してならない。

出版不況の数字は何度も見るけれど、実体験としては薄い。立ち寄る本屋は常
に客がそれなりにいるし、電車の中の読書家も昔より多い気がする。結構な分
厚い本を熱心に読む姿に、老若男女の隔てはない。「情報」に皆が飢えている
というお国柄は昔とあまり変わっていないのだろう。なのに、本が売れないと
したら、売られているモノと、求められているモノとがずれてるのではなかろ
うか。あるいは値段のズレか。

最近、便利な本は増えたけど、いい本は減ってはいないだろうか。ユビキタス
な環境がそれなりに整いつつある今、手に持って歩きたい「本」って何なのか、
今日も電車で本を開きながら考える。

【みつい・ひでき】 h-mitsui@nri.co.jp / ridual@nri.co.jp
スパムも腹立たしいが、ご購読登録ありがとうございました、といきなり送り
つけてくる業者も出てきた。業務時間に何度もしつこく税金対策にマンション
買えと電話してくるのも増えてきた(そんな話を夜中までヘロヘロに働いてい
るペーペーに言うな)。何だか皆でよってたかって、平穏な生活を乱してるこ
とを何とも思わないのかい。ツケが回ってくるんだよ、いつか。やっちゃいけ
ないこと、どこかで線を引こうよ。あー疲れが怒りを助長する。イライラ、ム
カムカ。

・Ridual(XMLベースのWebサイト構築ツール)公式サイト
http://www.ridual.jp/
・超個人的育児サイト(書籍は絶版中)
http://member.nifty.ne.jp/mit/MilkAge

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■KNNエンパワーメントコラム 
blogとソーシャルネットワークの未来 2

神田敏晶
───────────────────────────────────
KNN神田です。

先週の続編として、今週はソーシャルネットワーキングについて。

「会ったことはないけれど、自分にとても近い他人」を発見できるblogと、
「いつも会っているけれど、自分の知らなかった知人」と出会えるソーシャル
ネットワーキングは、まったく別物である。

しかし、このどちらもインターネットならではの、新しいコミュニケーション
のあり方を感じることができる。ソーシャルネットワーキングは、日本に伝搬
されてからblogと親和性を増し、新たな世界観を築きだしている。

【1】電子メールの代替機能

ソーシャルネットワーキングは、SPAMやウイルスで破綻しかけるサイバー社会
に、私書箱的な機能を提供していくだろう。すでに、電子メールなどは、ウイ
ルスソフトなしでは使えない不都合な世の中になってしまった。一部のバカど
もと、それをクリックしてしまうさらなるアホウどもによって、電子メールの
機能が崩壊しつつある。

考えてみれば、電子メールのアドレスは、番地(アドレス)さえあっていれば、
どんなところからもDMやジャンクを勝手に受けとってしまう。実際に僕のマン
ションのメールボックスも不要な情報で一杯だ。管理人もポスティング業者と
なぜか仲良しになってしまっている不思議な世界でもある。

不必要なチラシの中に、大事なハガキが埋もれている実社会と同じ状況でもあ
る。そんな不都合なポストをソーシャルネットワーキングは、「ネット私書箱」
として機能してくれるだろう。

変なチラシを投げ込む奴は、ボイコットできるし、転職しようが、夜逃げしよ
うが、ソーシャルなら潜伏地を伏せたままコミュニケーションできる!。この
場を借りて言わせてもらおう「夜逃げしてしまった親愛なる○○さん、連絡待
ってます。ボクは、日本のソーシャルにすべて参加しているので、メール一本
なげてください。実はずっと心配してます」。夜逃げした人までも、連絡がと
れるというのは、いい社会的な手段でも、ないだろうか?

【2】個人ヒストリー&レジュメとしてのソーシャル

電子メールが所属社会のドメインに影響されるが、ソーシャルの場合は属人的
な要素が強い。○○会社の誰々というよりも、個人がメインだ。個人の経歴の
中に会社がリスト化されている。さらに、その個人の交遊による人脈までがそ
こには可視化されている。学生が就職活動用にその場しのぎでつくるウェブサ
イトではなく、学生時代のblog、ソーシャルネットワークによって青田買いも
おこなわれるだろうし、中途採用では、3ディグリーまでの交遊リストまで採
用試験に登用されてもおかしくはない時代になることだろう。

【3】「メールマガジン」による「RSSマガジン化」

電子メールを媒体とした「メールマガジン」もSPAMによって、氷河期を迎えて
いる。SPAMフィルタにひっかかるし、今以上にメールの仕分けに時間をかけた
くない。あまりにもたくさんのメルマガの前に実は電子メールが破綻しかかっ
ている。しかし、RSSで好きなメルマガをblogやソーシャルで読めればどうだ
ろうか? POPをせずに、自分のRSSリーダーにひっかかる情報のみをサブスク
ライブすればいいのだ。するとほとんどのメルマガがRSSでパブリッシュする
形態をとりはじめるだろう。「RSSマガジン化」が始まる。

そんな時にソーシャルでは、知人がどんな「RSS情報」を受けているのかがと
ても重要になる。要は、どんなメルマガを読んでいる人なのかも、その人とな
りをあらわす大事な要素となるのだ。どんなコミュニティに属しているのか、
どんな物に興味を持っているのか、というのと同じレイヤーで考えられるだろ
う。

【4】組織としての、コーポレート・ネットワーキング

厳密にいうと、ソーシャルではなく、「コーポレート・ネットワーキング」と
呼ぶべきだが、ソーシャルネットワーキングは、企業組織の中では有効に使え
るツールであろう。特に大きな組織のタテ割りの会社の中では、縦横無尽にコ
ミュニケーションできるナレッジツールとなることだろう。

あるプロジェクトに参加した人同士が、社内の人間を紹介する。blogでその人
の興味とキャリアから次のプロジェクトにオファーをかけるなど。R&Dでは、
新しい技術を公開しながら、営業からのニーズをひろい集めるなど。企業にお
ける個人レベルの感性やアイデアを文書でハンコをついてあげていくのではな
く、興味のある人物同士がフィルターとなって吸い上げていくという仕組みが
なりたつのである。人的レベルのナレッジマネージメントが安価に構築するこ
とが可能となる。ソーシャルネットワーキングのビジネスモデルともなるであ
ろう。

【5】パブリッシングツールとしてのソーシャルネットワーキング

以前から Frickr.comに注目している。 http://www.flickr.com/
ここは、Flashインタフェースでできた写真によるインスタントメッセンジャ
ーが装備されたソーシャルネットワーキングだ。使い方がまだまだ微妙だが、
面白い傾向があらわれている。自分が撮影した写真を公開すると、その写真が
コメントつきで、いろんな人の手にわたるうちに(実際はサーバの中だけだが)
、いろんなコメントがつき、写真という表現によって、新しい「友」を見つけ
ることができるのだ。

最近は、アノテーション機能がつき、写真のとある場所をクリックすることに
よって新たなメッセージがあらわれるというギミックも付加された。ソーシャ
ルは、人がメインだが、その人の生産したもの創造物、著作物もネットワーク
の世界の中で付加価値が生まれていく素養を感じることができつつある。

【6】ウイッシュリスト ビジネスへの発展

興味のある物についてレビューしながら、アフリエイトという方法もあるが、
欲しいものをリスト化したり、購入したものを可視化することによって、個人
の嗜好やライフスタイルは、より明確になるだろう。マスメディアで大量に農
薬散布的に広告を打つ事がコストパフォーマンスにあっていた時代から、より
セグメントされたライフスタイルや嗜好にあわせた広告を打つ事が可能となっ
ていくことだろう。露出数対購買率で検討しなければならないだろう。

ネコが好きなソーシャル・コミュニティにネコと住める都心のマンションの広
告を打つほうが効果的だし、商品を購入する際に、店員よりも詳しい知人の推
薦があった方が、口コミ効果はさらに高まる。そのアフリエイトをみんなでプ
ールして、何かのパーティーに使ったり、旅行で楽しむほうがさらに顧客の粘
着率は高まるだろう。グループアフリエイトの考え方もソーシャルでは可能と
なる。

まずは、ウイッシュリスト機能が搭載されることによって、ECなどへのリンク
は容易に考えられるだろう。また、他人へのオークションよりも知人のオーク
ションの方が実は楽しいものなので、オークション市場もソーシャルとは、相
性がいいだろう。

【7】知人との新しい出会い

人は何年もつきあってきて、すべてをわかったつもりでも、その人のすべてを
掌握することなど不可能だ。ソーシャルネットワーキングの一番のポイントは、
知人のことをより知ろうと思うと、さらに知る事ができる点だ。いまは、まだ
そのプリミティブな段階ではあるが、信頼がある上にさらに、共通の興味や共
通のゴールが見えたとしたら、単なるおつきあいでは終わらないだろう。

そこには、必ずポジティブなアクションが発生し、新たなニーズや、イベント
が発生し、資金が動くことだろう。今は、まだお金の香りがあまりしないソー
シャルも、blogと同様にたくさん人が集まっていくことによって、価値を増や
していくことだろう。

もはや、メディアの情報をだまって信じる時代ではなく、blogやソーシャルに
よって自由に語らい、発表し、新しい時代のメディアリテラシーを持った世代
が着々と育ちはじめてきていることに喜びを感じる。

KandaNewsNetwork,Inc. http://www.knn.com/
blog http://knn.typepad.com/
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#617-10-18,Maruyamacho,Shibuyaku,Tokyo,150-0044
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
田名網敬一「昇天する家具」展
<http://www.graf-d3.com/gm/tnam/index.html>
───────────────────────────────────
会期:6月5日(土)~7月19日(月)12:00~20:00 6/22、7/5休
会場:graf media gm(大阪市北区中之島4-1-17 瑛長ビル1F TEL.06-6459-
2082)
内容:田名網敬一デザイン、グラフ製作による不思議な家具を展示。椅子やテ
ーブル、ランプを使って田名網ワールドが再現される。入場無料。
関連ライブ:6月25日(金)8:30~ 1500円(one drink)
ゲスト:kiiiiiii、DJ子供他
ハチャメチャ女の子二人組、噂のkiiiiiiiが関西にやってくる! そしてなん
とFOODは南風食堂のケータリング!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
川瀬浩介プレゼンテーション「Long Autumn Sweet Thing」
<http://www.kawasekohske.info/jp/news/applestore.html>
───────────────────────────────────
<主催者情報>
2004年5月よりアップルストア銀座で開催されている、サウンド&レコーディ
ング・マガジン主催によるワークショップ。その第3弾として、川瀬浩介が登
場します。

アップルストア銀座3階に位置する「シアター」に、2002年より制作に取り組
んでいる音と光のインスタレーション作品「Long Autumn Sweet Thing」を展
示し、実際に鑑賞していただきながら、作品が誕生した背景や進化の変遷、そ
して、この「音と光」によるプロジェクトの今後の展望について自ら語ります。
個展記録映像、制作途中の様子などを収めた記録写真なども紹介する予定です。
ご期待下さい。

日時:6月23日(水)19:00~20:00
会場:アップルストア銀座(3Fシアター)入場無料
http://www.apple.co.jp/retail/ginza/


<応募受付中のプレゼント>
・デジカメ・スタイル ~デジタルカメラでラブ&シャッター 
 「写真を楽しむ生活」404号(6/25締切)
・「パソコン温故知新~インターネット前夜編」1545号(6/25締切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(6/21)
・日本初の怪談専門誌「幽」を読んでいる。メディアファクトリー刊、A4判、
320ページ、1490円。編集長は東雅夫、この人ならこの分野は大丈夫だろう。
第一特集・小泉八雲、第二特集・怪談生活の達人。怪談小説は、綾辻行人、京
極夏彦、小野不由美。怪談実話に怪談漫画、インタビューにエッセイに、楳図
かずお語り下ろし怪談、そのほか。なかなかバラエティに富んでおもしろい。
おもしろいけど、そんなにこわくはない(いまのところ。完読していない)。
「怪談ハンター」が博物館や資料館の学芸員六人に怪異な話を聞く、なんての
は本当に興味深いナイスな企画だ。出ないわけがない職場だもの。「歩く独り
百物語」の異名をとる加門七海の連載「怪談徒然日記」がすごい世界だ。見え
てしまう彼女が見たものを淡々と記しているのだが、わたしだったら絶対見た
くないことばかり。怪談漫画を4本揃えたのも好企画。そして、一番気に入っ
たのはデザイン。いろいろな組版が現れて、それがまた上手だ。  (柴田)

・おい(2歳)が来た時に、新聞でてっぽうやかぶとを作ろうと思ったが、作
り方を忘れてしまっていた。こういう時こそインターネット、と折り紙サイト
を見つける。折り方が図とアニメーションで紹介されていて便利。おんぶざる
が可愛い。折り紙を買いに行きたくなったぞ。/オフ会参加者募集中! ゲス
トは近日中に発表!                   (hammer.mule)
http://www.origami-club.com/  おりがみくらぶ
http://kids.goo.ne.jp/  ふりがなをつけてくれるキッズgoo

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、
MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、posbee<http://www.posbee.com/>、の
システムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2004 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■