[1692] 頭が悪いことは悪いことか

投稿:  著者:



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1692    2005/02/17.Thu.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18293部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          <自分ができるやり方で前進する>         

■笑わない魚(144)
 頭が悪いことは悪いことか
 永吉克之

■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(55)
 リフォーム再開っ!
 茂田カツノリ

■セミナー案内
 RIAコンソーシアム・ビジネスセミナー

■おしらせ
 明後日、オフラインミーティングへいらっしゃいませんか





■笑わない魚(144) 
頭が悪いことは悪いことか

永吉克之
───────────────────────────────────
受信料を真面目に払っているので、元を取るためにテレビ番組はなるべくNHK
を観るようにしているのだが、先日、日曜夜の9時、『NHKスペシャル』と間違
えてフジテレビ系の、あるある何とかという番組を不覚にも見てしまった。な
ぜNHKなのにコマーシャルがあるのだろう、なぜフジテレビのアナウンサーが
出ているのだろうと不審に思いながら観ていると、脳の話を始めた。

内容は、あなたの脳の適性と老化度を診断いたしましょうというもので、脳を
四つの領域(右脳・後頭葉、左脳・後頭葉、右脳・前頭葉、左脳・前頭葉)に
分けて、それぞれが受けもっている機能をテストするのである。

それぞれの領域が役割分担して、想像だの図形認識だの論理だのを司っている
ということで、ある県のシンボルマークから、それがどこの県なのかを推理さ
せる、あるいは100g当り250円のコロッケと55g当たり130円のコロッケではど
ちらが得かを考えさせるといったようなことを通して、どの領域が発達してい
るか、または老化しているかを調べるテストが行なわれた。

その結果、私はどの領域におけるテストでも及第点がもらえなかった。そして、
やはり私は頭が悪かったのだ、バカだったのだと再認識させられたのである。

デジクリに寄稿するようになって、秀才ではないにしても、少なくともバカで
はなかろう、という淡い自信が芽生えていたところを迎撃された形である。私
の増長慢を戒めるために天が下した鉄槌か。それにしてもむごたらしい。

私は自分の知能指数(IQ)を知らないが、-150前後だろう。玄武岩より少し賢
く、木炭より少し劣っているといったところか。

●「頭が悪い」とはどういうことか

一般に、頭の回転が遅い、つまり何かを理解したり判断したりするのに平均よ
りも時間がかかる場合「頭が悪い」と呼んでいるようだ。

素早い判断ができるから頭がいいというものではない。愚かな判断を素早く行
なう人もたくさんいるのだ。これは、タイピングが速いからといって正確に打
っているとは限らないのと同じである。

以前勤めていた会社で、ワープロを打つのが速いという評判の社員にタイプを
依頼したら、「今後とも宜しくお願い申し上げます」という簡単な一文をミス
して「今後はコンゴと混合しないでねんどばjけ^に:m-ふ>」と打った書類が
できあがってきたことがある。

まあそれはウソだが、かつて勤めていた会社の社長が、仕事上の判断が非常に
速い人で、出会ったころは、なんて頭の回転の速い人なんだろうと尊敬してい
たのだが、つき合っているうちに、それらの判断が見通しの甘いものだったり、
根拠のあいまいなものだったりすることに気がついた。

おかげで、徹夜で行なった作業が全部ムダになったりといったことがたびたび
あったのだが、厄介なことに、ご本人の自信は揺るがず、依然として自信に満
ちた眼差しで、短絡的な判断にもとづいた指示をテキパキと与えてくださった
ので、大不況時にもかかわらず私はその会社を辞める決心をすることができた
のだった。

こういう人たちをこそ「頭が悪い」と呼ぶべきであろう。

●頭が悪いと悩んでいる方へ

自分は頭が悪いと勝手に思いこんでいる人はけっこういるのではなかろうか。
かく言う私も、そう思いこんでいる一人だが、実際はそれほど頭は悪くないの
である。それどころか聡明とさえいえるような発言をすることもあるのに、本
人はそれが当たり前のことで、長所とは思っていないのだ。

これはちょうど、充分スリムな女性が、いくら痩せても太っているような気が
して、デブで困っちゃうわ、とかなんとか嘆くのと同じでようなものだ。

また実際に理解が遅く、俊敏な判断ができなくても、自分自身でそれが認識で
きる人を「頭が悪い」と呼ぶことには抵抗がある。少なくとも前出の社長より
は遥かにマシである。

ともかく、頭が悪いというのは悪徳ではない。運動神経が鈍いとかリズム感が
悪いとかいうのと同じで能力の問題なのだから、他人様にああだこうだと咎め
立てされる筋合いのものではない。

しかし頭が悪いというだけで、その人間を見下げてしまう傾向が多くの人のな
かにあるということは認めなければならない。自分より劣った者を見つけて自
尊心の保全をはかりたいという心理は、多かれ少なかれ誰にでもあるのではな
いのだろうか。

「あの男の方向音痴は軽蔑に値する」「歌がヘタなんて人間のクズだ」といっ
たような発言は聞いたことがないが「あの人頭悪くてさ、イライラするから、
もう話さないわ」といったような発言は何度も聞いたことがある。

ところで、中途半端な気持ちで「私は頭が悪いので」なんて言うと、嫌味とと
られかねない。頭が悪いと言いながら、会話のところどころに理知的な表現を
挿入して、一応の体面は保とうなどと姑息なことをしようとすると、嫌味感が
が漂ってくるのである。

自分が頭が悪いということを心底、周囲に認めてほしいなら、切実に世間に訴
えたいなら、なにもかも振り切らなければならない。逆に言えば、ほんとうに
やる気があれば振り切れるはずだ。

焼け焦げた背広を着て、右足に鉄下駄、左足にバレーシューズを履き、失禁し
ながら「私は頭が悪いので」と言えば相手も納得するだろう。そのくらいのこ
とをする覚悟がなければ、冗談でも頭が悪いなどと口にしてはならない。そん
な生易しい世界ではないのだ。

●常識クイズ

私ばかりが苦悩するのも不公平なので、読者の方々にも絶望の淵をさまよって
いただこうと思い、クイズを考えた。以下は小学生レベルの問題である。高等
教育を受けたと公言する方なら全問を5分以内で答えることができるはずだ。

1) 3人(A,B,C)で、ミカン5個とリンゴ6個を分けることになりました。
Aはミカン8個とリンゴ12個をとりました。では、BとCはミカン、リンゴをそれ
ぞれいくつづつに分けるのが神の御心にかなうでしょうか?

2)下の図形に横棒を2本加えて円を作ってください。

           ┣╋╋┃┃┣┫

3)以下の換算のなかで、ひとつだけ間違ったものがあります。どれでしょう。

A. 1立方メートルは6.85ヘクトパスカルである。
B. 1キロヘルツは百貫である。
C. 1デロガンポッピは9.924バヘノンジャキゴウノウチョである。
D. 256メガバイトのメモリは300ルピーである。
E. 吾輩は猫に小判である。

4)下の文字、記号を入れ替えて、ひとつの文章を作ってください。

・例題「はレモい酸っ!ぱン」→「レモンは酸っぱい!」
・問題「ご♪々乾┫яびゃhΘ∵ス*゜甼▼ぞЖ」

5)Pさんは家中にガソリンをまいて火をつけました。どうなったでしょう。
※正解はデジクリNo.1283で発表予定。

【ながよしかつゆき/アーティスト】katz@mvc.biglobe.ne.jp
では関東一円の皆さん、今週土曜のデジクリオフ会でお会いしましょう。

EPIGONE / http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ework

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(55) 
リフォーム再開っ!

茂田カツノリ
───────────────────────────────────

●自分でリフォームするということ

うちのマンションリフォーム、しばらく停止してたけど、先日リスタート!。

一応解説すると、僕ら夫婦は渋谷に築30年ほどの中古マンションを買い、SOHO
に改造して住んでいる。水道や設備、床の土台などはプロに頼み、表面的な仕
上げは自分たちでやってるのだ。大変だしコシも痛いが、楽しいっ。

都心部には、築30年ほどのマンションがたくさん売りに出ており、価格も立地
も環境も魅力的だ。水道管などが寿命に達しているが、そのあたりの交換をし
っかり行えばいい。うちなんか風呂やトイレ、給湯器など全部新品で気持ちい
い。

しかし完成への道のりは遠い。とりあえず仮のレベルまで内装を終わらせて引
っ越したのが2004年3月。それから1年が経とうというのに、まだまだなのだ。

なかなか完成しないことに対し自己嫌悪になったことも、正直ある。しかし家
っていうのがそれだけの苦労の上にできあがっていることがわかり、また世の
中の暗部もたくさん目の当たりにするハメになったから、とても役に立ったの
だろう。

ヨーロッパなどでは、一戸建てを自分で建てるなんて話も、別に珍しくないら
しい。勤め人が極端に長時間拘束される日本では、難しい。これは、日本社会
が企業にとって都合良く作られていることのあらわれだろうか。社員には家の
ことなど顧みずに働かせたいし、住宅メーカーは“個性的”なんてこと抜きに、
規格に沿った家をバシバシと買ってもらいたい、という感じだろうか。

●D.I.Y.はジャンクスタイルを目指す

てなわけでリフォーム再開を誓った我々は、3連休に子供たちをあずかっても
らって時間確保。実質まる2日の中で、台所に新しい壁を作り、その下半分に
ガラスブロックを積み、換気扇を取り付け、タイルを貼り、という感じの作業
を進めた。

今回は割と作業が進んだのだが、それは考え方を変えたからだ。以前は、素人
くさいと思われるのはヤダし、ほしいと思った結果に頑張って近づこうとして
いた。しかし、しょせんは素人であり、ぶっつけ本番であり、金もあんまりか
けられず、時間も道具も制約があるのは事実。

制約があるくせに妙なこだわを持つから、時間がかかったり、作業が止まって
しまったりという状況が続いていた。

そんな状況を打破したのは、考え方の変更だった。といっても、要するに「自
分ができるやり方で前進する」ってことで、早い話が妥協することにしたのだ。

もともと僕らは、今風のシャープなデザインは、特に家においては採用するつ
もりはさらさらなくて、基本的に、いわゆるジャンクスタイルを目指している。

・「パリのキッチン」目指してる雰囲気はこんな感じ
<http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901594303/qid=1108538996/
sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7094848-2745831>

ジャンク的テイストは店舗内装では普通に使われてるが、住宅ではあまりない。
住宅という市場がお年寄り(と思考がお年寄りなひと)を主体としているあた
りが要因かと思ったりした。

今回かなり助言してくれた人によると、プロがジャンクスタイルを作るのは、
さじ加減が難しいなどの理由で、ほぼ不可能なのだそうだ。その点素人なら、
ペンキ塗ってもムラだし、柱加工してもノコギリはオーバーラン、天井張れば
隙間ができるから、自動的にジャンクスタイルのできあがりである(苦しい言
い訳のような気がしないでもないが)。

余談だが、リフォームの相談をした建築家は、カミさんがジャンクスタイルの
話をすると、あからさまに鼻で笑った。そのとき「あ、このひと二流だ」と思
った。だって、しかも家選びにおいて中心である奥様の意見を鼻で笑って取り
合わないなんて、それだけで建築家不合格というものだ。

ああ、あのとき依頼やめとけばよかったなあ。クソの役にも立たなかった相談
なのに15万円も取りやがって(実名晒すぞゴルァ←ウソです)。ああ思い出し
怒り。

●具体的な作業例と妥協ポイント

今回、キッチンとリビングの間に壁を立てた、柱として使ったのは、2x4材。
これなら安いし、柔らかいから手のノコギリでも楽勝で切れるし、マホガニー
色のペンキを塗れば、割と良い味になる。

これを床と天井梁下との間ギリギリの長さに切り、接着剤を付けて打ち込む。
水準器で垂直を出したら、下は長めの木ねじで固定。上も止めたいが、コンク
リに何かを打ち込むのは苦労するし、長めのまま叩き込んでるから、止めなく
ても大丈夫だった。

この柱を基準に、下半分にはガラスブロックを積む。本来はステンレスの専用
フレームで組み付けてモルタルで固定するものらしいが、今回は4段だけだし
木枠で固定されるから、フレームは省略。石膏ボード接着などで使われる「GL
ボンド」というものを間に入れて固定。

上のほうは、間柱を適度に配置して、石膏ボードでフタをしておしまい。ガス
台に面するほうは、ここにタイルを貼る。

壁の仕上げ方法はいろいろあるが、タイルは割と素人がやってもカッコが付く
のでお勧め。ヤフオクで探すと、安いのがある。コツは、ヨーロッパ製の色ム
ラの多いものを使うこと。画一的なものだと、きっちり貼れなかったときに違
和感が出てしまうから。

タイル使わないところは塗装する予定だが、今回は時間切れなので、まずは石
膏ボード素地のまま放置....。

ついでに玄関とリビングの間にも柱を立てて、そこに以前からあったドアを流
用、だいぶウチらしくなってきた。ドアの横の壁がまだなくて、筒抜けだが。

そんな感じで楽しくやってるので、そのうちblog立てて写真たくさん公開しよ
うと思っている。

●【宣伝】すごい本が2つ出ます!

僕が若干プロデュース等に関わらせていただいた書籍が、2冊発売される。端
くれライターの僕からすると、いずれも神様的存在の著者の方で、内容も楽し
いので、ぜひぜひご注目を!。

・『玄箱で遊ぼう!!』
http://www.rutles.net/books/098.html(2/18発売)
 鈴木哲哉[著]/税込2,604円/B5変形判/モノクロ224ページ
ファイルサーバ組立キットの「玄箱」って、Linux稼働させていろいろ遊べる
し実用性も高いのだね。動作確認用サーバ/自宅サーバ/Macのファイルサー
バにも良さそう。これが14,800円位~で買えるんだから、ぜひ遊ぼう。
Linux系の入門書などで僕もみんなもお世話になってる鈴木さんの著書だから、
わかりやすさ+楽しさ抜群だよ。
ということで、僕もLinux勉強も兼ねて、玄箱で遊ぶことにした。

「玄箱」のご紹介はこちら
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-boxfset.html

・『リレーションで極めるファイルメーカー7』
http://www.rutles.net/books/100.html(2/25発売)
 新居雅行[著]/税込2,940円/B5変形判/モノクロ320ページ
FileMakerって、なんとなく使えちゃうだけに、データベースの設計思想の理
解を飛ばしてしまうことが多く、それが開発時に壁にあたる要因になっている。
そんな場合は、初心者でも中上級者でも、本書でデータベース構築の基礎体力
を身につけてほしい。「リレーションとは?」「伝票とは?」のように基本概
念を深く掘り下げている、読みごたえのある解説書だ。

【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webプロデューサーと名乗っているくせに、実際は自分で作っちゃうため、仕
事の幅が広がらずに悩む39歳。そろそろ体質改善せねば。
子供をあずかってもらってる間、カミさんと「Ocean's Twelve」を見に行った
のだが、これが駄作であった。内容書くのは避けるが、虚構と現実が交錯する
部分のとこから、単なる苦痛の時間になった。SoderberghもClooneyも好きだ
っただけに、ちとショック。

[有限会社アモニータ]
http://www.amonita.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内
RIAコンソーシアム・ビジネスセミナー II
~デザインと技術の融合がビジネスを加速させる~
<http://www.ria-jp.org/information/20050224.html>
───────────────────────────────────
RIAコンソーシアムのビジネスセミナー第二回目。今回は、ユーザー事例とと
もに制作サイド、ベンダーサイドなど様々な角度からビジネスにおける「デザ
インと技術の融合」がテーマです。

【日時】2月24日(木)13:30~17:30 (13:00より受付開始)
【開場】東京コンファレンスセンター・品川 大ホールB
【定員】120名(先着順)
【参加費】お一人様3,500円(事前にお振込みください)
【参加申込】<http://www.ria-jp.org/information/20050224.html>
【内容】
1)JAL そのRIA化の狙いと課題
~Flash版空席予約システム~(日本航空)
2)バックオフィスへのRIA提供
~デザインチームと技術チーム、企業を 跨ったコラボレーション開発の
実態~(ビジネス・アーキテクツ)
3)Javaフレームワークを用いたRIA実装技術
~RIAを用いた業務アプリケーションの構築~(富士通)
4)基幹業務のフロント改革
~Biz/Browserにみるレガシーマイグレーション成功事例~
 (アクシスソフト)
5)RIAコンソーシアム分科会活動報告(RIAコンソーシアム)

【主催】RIAコンソーシアム
【協賛】マクロメディア株式会社
【特別協賛】株式会社アットマーク・アイティ、株式会社アスキー、株式会社
インプレス、株式会社翔泳社(当日は、協賛各社による参考書籍の特別優待販
売があります)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内特別編
 明後日、オフラインミーティングへいらっしゃいませんか
<http://www.dgcr.com/>
───────────────────────────────────
皆様、誌面ではご無沙汰しております。8月サンタでございます。

本日はオフライン・ミーティングの宣伝です。今回は「雑談で、まあ気楽にや
ろうよ」という柴田編集長の方針だけど、出来るだけたくさんの人に来て欲し
いんです。その理由を伝えたい。

今回の参加執筆者は、残念ながらフル・メンバーではないけれど、それでも日
刊デジクリで毎週、みなさんにお馴染みの顔ぶれは登場する。例えば本日・木
曜日担当の茂田・永吉組も参戦する。

●馴れ合いだけはやらないぞと

先月開始した"Creator's Table"は、デジクリとして何か世に問う価値のある
ことを、と気合いをいれて企画しているけれど、このオフライン・ミーティン
グでは特に何も準備していなかった。普段会わない執筆者のみんなが集まるチ
ャンス、じゃあ何をやろう? といったときに、木曜(本日)担当の茂田カツ
ノリさんから「CSSのおさらい、やりませんか?」という提案が出た。

CSS、カスケーディング・スタイル・シートとは、Web制作者の方以外にはあま
り馴染みのない言葉だけれど、html文書やxml文書などに対して、レイアウト
や色などの見た目部分を、外部から指定するための記述の入った指定書である。

概念自体は10年前からある言葉なのだが、昨年blogの普及と共に、一気に「コ
ンテンツはhtmlでつくり、見た目はCSSで指定して制作する」というやりかた
が広まった。多くの(全ての?)blogがこのCSSによるレイアウト指定法を採
用しており、blogの外見のカスタマイズにはCSS指定は必須である。

だから、blogが流行ると共に、CSSを使ってWebページをレイアウトするという
手法も、一気に普及したのだと思われるけれど、以前からテーブルタグを使っ
てWebページをレイアウトしていた人たちにとっては、これは一つの時代の転
換だった。火曜日の石原強さんは「ルネッサンス的」だと言っているし、月曜
日の古籏さんも「ひとつの節目」と位置づけている。

それはまるで、家の建て方が変わったようなもので、今まで基礎の上に柱と筋
交いの組み合わせで建てていた在来工法を、壁パネルと壁パネルの組み合わせ
で建てる2×4(ツーバイフォー)に切り替えるようなものである。家(Webサ
イト)としての見た目は変わらないが、内部構造が根本から変化している。

コンテンツと、見た目のレイアウトを切り離して制作していく(htmlとCSSに
切り離して制作する)Webサイト構築法というのは、とりあえずメリットもデ
メリットもあるけれど、Web屋さんにとってはもはや無視することの出来ない、
ワークフローの大転換の波だという認識があるようだ。

茂田さんは、みんなで勉強するだけではなくて、いろんなブラウザでの見え方
の差を吸収できるようなソースをつくって、共有したりすると面白い、という
提案を出してきている。今回参加のWeb関係者のみなさんも、集まるのを機に、
基本状況をいっぺん整理したいようだ。火曜日三井さんはなんとCSS勉強会の
司会を買って出て下さっている。

と、ここまで来たところで、柴田編集長の「お勉強に突っ走るのではなくて、
もっとまじめに雑談をやるのだ」という突っ込みが出てしまったので、もう少
しでコンソーシアムを立ち上げるというところまで行きかねなかったCSS話は、
今回のオフライン・ミーティングではネタのひとつということになった。確か
にデジクリの読者の全てがWeb関係者でもないので、専門部会を用意すべきか
も知れない。

しかし、この口裏の合ってないところがなんともデジクリっぽいのだけれど、
企画立ち上げの段階でこれだから、「みんなが集まれば、何かがおこる」のは
間違いがない。こんな機会は滅多にない。デジクリで表に出来ない出版話、企
画話、現場の話、くだらない話。引き出しだらけの人たちの集まりであり、そ
して「お偉い人」は一人もいない。みんな現役のフロントパーソンばかりであ
る。本当は、ネタは無限にあるようなものだ。

こういう集まりは実は執筆者同士が一番楽しみにしているという説がある。仕
事上の困ってることを相談しあいたいし、仕事術を学びたいのだ。自分が直接
関わっていなくても、そのやりとりを是非、耳を傾けてみたい。(実際私も、
前回のイベントの参加者の方に仕事上で助けていただいた。有り難うございま
す! この場を借りて御礼です)

というわけで、読者のみなさま、明後日ですが、これはもったいないです。お
時間ある方、是非いらしてください。何かが生まれそうな現場に来ませんか。

●デジクリ・オフライン・ミーティングのご案内

【日時】2月19日(土)14時~17時
【場所】富士ゼロックスepicenter 14F
http://www.docu-plaza.com/epicenter/open.html
【内容】デジクリ執筆陣・運営陣のトーク+ミニ・パーティ
【参加費】1,000円(ドリンク代含む)会場にてお支払い下さい
【参加ゲスト】2月17日現在の、参加決定執筆者は下記の通りです。
古籏一浩 三井英樹 石原強 茂田カツノリ 永吉克之 北川かりん
海津ヨシノリ やましたくにこ WILL 8月サンタ(敬称略・曜日順)
その他デジクリ関係者を予定しています。直接お話しするチャンスです。
この機会に、是非お越し下さい。
【受付】下記ページより、お申し込みフォームにてお申し込み下さい。
http:/www.dgcr.com/
70名まで・先着順です。
執筆者・運営者一同、皆様のご参加をお待ちしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(2/17)
・昨日、お昼ご飯を食べてデスクに戻ると、ネットにつながらないことに気が
付いた。わたしのマシンが原因の不調だったらいやだな。待てよ、もしかした
らと、マンションで加入しているプロバイダに電話したら、あっさり「ご迷惑
をおかけしています。ただ今修復中です」と言われた。あっち側のトラブルで、
しばらくネットが使えないという状態は、わたしをご機嫌にさせた。やっとネ
ットから解放されたという感じに近い。ネットに入れない=データベースが使
えない=仕事にならない、という都合のいい解釈でデスクから離れることがで
きる。もちろん、オフラインでやれることはいくらでもあるのだが、やらない。
やっておけば後が楽なのに、なにもしないで布団にくるまる方を選ぶ。いまや
ネットに依存、というより拘束される毎日である。ネットにつながっていない
時間はお気楽だが、その時間が長ければ長いほどリバウンドが激しい。大阪日
帰り出張では12時間くらい、ネットから離れて読書ができてうれしいが、帰っ
てからの色々な処理を考えると早くも帰路はゆううつである。ネットからは現
実にさまざまな恩恵を受けており、これがなくなったら一挙に不便になること
は恐怖感に近いほどの感覚でわかるが、こんなものなくなればどんなに清々す
るだろうと思うのである。体調悪く、精神状態不安定のせいよね? (柴田)

・韓国ドラマより、日本のドラマ(特に笑えるもの)や米産のほうが好きなん
だけど、と言っていた。でも周りにはまっていく人が増え、これだけはまる人
がいるなら要因も知りたいし一応は見るべきだと思った。でも冬ソナはちらっ
と見た程度。ヨン様が好みじゃないし。来日時に張り付いた笑顔のまま手をふ
る姿を痛々しいと思ってしまうからかもしれない。/「天国の階段」のビデオ
を渡された。途中の一話分だけ見たけどきっつい話ですわね。チェ・ジウより
キム・テヒの顔のほうが好きだなぁ。しかし何といってもク(グ)ォン・サン
ウ。髪の毛をおろしている時のほうがかっこいいー。えっ?(hammer.mule)
http://wwwc.fujitv.co.jp/tengoku/  天国の階段
http://sangwoo.istar.co.kr/  公式。韓国語わかりません
http://lucky-star.s55.xrea.com/ ギャラリー素敵
http://drama.wwcast.com/sadlovestory/  悲しき恋歌が見たいっ!
http://www.imbc.com/broad/tv/drama/sadlovesong/  日本でしないの?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2004 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■