[1736] 吝嗇になる

投稿:  著者:



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1736    2005/04/21.Thu.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18423部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

        <あとは貧困のうちに早死にしたら完璧だ>       

■笑わない魚(152)
 吝嗇になる
 永吉克之

■カラーマネージメント三角絞め…(3) 
 カラーマネージメントの理屈
 上原ゼンジ

■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(61)
 息子が幼稚園に通い始めた
 茂田カツノリ

■展覧会案内
 第72回 毎日広告デザイン賞入賞作品展
 グイド・モカフィコ写真展「万物の肖像」/男の顔 男性化粧品の軌跡展
 




■笑わない魚(152)
吝嗇になる

永吉克之
───────────────────────────────────
ひどく物惜しみする・こと(さま)。けち。(goo国語辞典による)
※ただし、「オレのやることにケチをつけるな」を「オレのやることに吝嗇を
つけるな」と言い換えることはできないので、ご注意いただきたい。

前回も書いたが、これまで、日本経済の活性化に貢献しすぎたために、現在、
赤貧に喘いでいる。そこでこの窮状をのりきるために吝嗇になる決心をした。
通常の吝嗇で妥協するつもりはない。それはもう、浅ましいまでの吝嗇、人々
をして、ここまで人間が吝嗇になれるものだろうか、と言わしめるほどの吝嗇
にならなければ、私は生きていくことができないのだ。

そこで、吝嗇家を志している方々の参考になればと、私のプランを紹介しよう
と思う。まず、なくても生活に困らないものへの支出を削ることになるわけだ
が、最初に生贄になるのは、やはり趣味に関するものということになるだろう。
しかし、これらの多くが、「すでにもっているもので満足する」というシステ
ムを適用することによって、痛みをともなわずに実現することができるのだ。

●映画鑑賞における吝嗇

私の場合、趣味といえば、まず映画だが、低コストで映画を観る方法がある。
それはテレビだ。なにしろ電気代だけで観ることができる。しかもテレビは映
画の宝庫で、毎日、何かの映画を放映している。今日(4/15)の新聞のテレビ
欄を見ると、テレビ大阪で深夜、『トータル・リアリティ』という、外国映画
が放映されることになっている。検索してみたら、未来で死刑宣告を受けた軍
人が、恩赦を得るために過去にタイムスリップして闘うというストーリーらし
いのだが、斬新な設定ではないか。あの名作『ローマの休日』にすら、タイム
スリップした軍隊など登場しなかった。楽しみである。

映画というものは、大きなスクリーンで観てこそ価値がわかるというが、それ
は明らかに事実誤認である。大きさなど相対的なものなのだ。テレビの画面に
鼻がくっつくほど顔を近づければ、視界いっぱいに画面が広がる。劇場で観る
のとどれほどの違いがあるというのか。

映画を放映時間に観られないときは録画するわけだが、ビデオテープは金輪際、
買わないことにした。テレビで放映された映画を録画したテープが100本以上
あるので、それに被せて録画することにした。そのなかには二度とテレビで放
映されることはないだろうと思われる映画を録ったものもあるが、少しも惜し
いとは思わない。結局、映画というものは、劇場の大スクリーンで観なければ、
その価値がわからないからだ。テレビ画面に映った映画は、予告編でも観るつ
もりで観ておくことである。

そして、テープはボロッボロに劣化するまで、何度でも使い回しをする。画面
に映っているものが人間なのか戦車なのか、また、音が人の声なのか砲弾の炸
裂音なのか区別がつく間は使い続けるつもりだ。

テープに限らず、服でも、靴でも、カバンでも、ふとんでも、なんでもそうだ
が、とにかくボロボロ、ズタズタ、ベコベコになって機能停止状態になるまで
使うこと、それが吝嗇の醍醐味というものだ。

●読書における吝嗇

また、本も買わないことにした。すでに満杯の本棚にむりやりネジこんである
本を50册ほど引っこ抜いたら、あるわあるわ、途中まで読んで放置してある本
が。そこから、まだ読んでいないページを漁って読むことにした。読むのを放
棄したのは、その本が面白くないからだが、現在の境遇を考えれば、面白いと
かつまらないとか、贅沢を言っている場合ではない。

雑誌はすべて拾う。といっても駅のゴミ箱は期待できない。発売されて間もな
い雑誌がたくさん捨ててあるが、そのほとんどがコミックで、「アエラ」や
「SPA」などは期待できない。それよりも、ゴミ集積所に行く方が、いい雑誌
が手に入る可能性がはるかに高い。芥川賞作品を掲載した「文藝春秋」も決し
て夢ではない。私がまだ若くて貧乏していたころ(ああ、若いころからずっと
貧乏してるんだなー)、ゴミ収集日の前夜、よく集積所に雑誌を漁りに行った
ものだが、それをまた始めようと思っている。

では手許にある本をすべて読んでしまったらどうすればいいか。その場合、縦
書きの文章なら、横に読むのである。最近読んだ本で、日高義樹著『日本人が
知らないアメリカひとり勝ち戦略』は縦書きだが、これを横方向に読んでみる。

「た世現イウシそ動載威いもアつ陸もた中メ基てなてあ抑子らっ間ペれっも」

これはアメリカの外交戦略に関する著書だが、こうして読むと前衛詩としても
楽しめるのだ。なにごとも工夫次第である。

●音楽鑑賞における吝嗇

音楽CDも同じである。そんなもの買わなくても、音楽なんかラジオからでもテ
レビからでも聴ける。ジャンルも多岐にわたっている。藤あや子、香西かおり、
天童よしみから、鳥羽一郎、大川栄策、冠二郎、さいたまんぞうまで、よりど
りみどりではないか。これら以外に何があるというのだ。

iPodなど、私にとっては近未来SFである。そもそも、好きなときに好きな曲を
聴くなど、中流以上の人間に許された特権なのだから、貧乏人が望んではなら
ないのだ。しかし、貧乏人には歌がある。貧乏人はみな、こんな曲が聴きたい
と思ったら自分で歌う。仕事をしていても、寝ていても、泳いでいても、歯を
磨いていても、歌いたくなったら歌う。嬉しいときには楽しい歌を、辛いとき
には悲しい歌を、嬉しくも悲しくもないときは普通の歌を歌うのである。だか
ら貧乏人はみな歌がうまいのだ。

【ながよしかつゆき/アーティスト】katz@mvc.biglobe.ne.jp
貧乏している。しかし酒はやめられない。そして独身。よーしいいぞ、ますま
す芸術家らしくなってきた。あとは貧困のうちに早死にしたら、もう完璧だ。

▼携帯メルマガ『絶対真理』を週一で発行してます。バックナンバーを読んで、
くっだらないと思ったら、以下から登録してください。PCでもOKです。
<http://mini.mag2.com/pc/m/M0040937.html>
・EPIGONE
<http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ework>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カラーマネージメント三角絞め…(3) 
カラーマネージメントの理屈

上原ゼンジ
───────────────────────────────────
カラーマネージメントといっても、現状色んな意味で使われているというのが
前回までのお話。では、そのカラーマネージメントの根本的な原理とはどんな
ものなのだろうか? ここではカラーチャートをスキャナで読み込み、プリン
トアウトするという工程において、元のカラーチャートの色と印刷したチャー
トの色を、カラーマネージメント技術で合わせる場合を想定して考えてみたい。

まず、スキャナはRGB、印刷機はCMYKの4色プロセス印刷の場合で考えてみる。
つまり、スキャニングして得られる画像データはRGB。それをCMYKに変換して、
4色のインクを使って印刷するということだ。いままで解説してきたのは、同
じRGBの画像であっても出力するモニタにより色は変わって当たり前。そのデ
バイス毎に変わってしまうRGBの数値のことをデバイス依存値と呼ぶ、という
ことだった。ではスキャニングの場合はどうなのか? 

たとえば、同じカラーチャートを色んなスキャナで取り込んでみるとする。す
るとスキャナによって取り込まれた色=RGBの数値が違うということが確認で
きる。つまり、スキャニングによって得られるRGBの値というのもデバイス依
存値だということだ。このデバイス依存値を色の物差しであるCIEカラーに換
算することにより、正しく色を表したり、変換することが可能になるわけだが、
換算するための重要な役割を果たすのがプロファイルの存在だ。

ではスキャナのプロファイルとはいったいどのようなものなのか? スキャナ
個々のプロファイルというのは、スキャナの氏素性が書かれたIDカードのよう
なものだ。誰がいつ作ったとか、色に関する特性などが記述されている。プロ
ファイルを作るにはカラーチャートをスキャニングし、チャート上のパッチの
色がどんなRGB値になったのかという関係から作成する。元のチャート上の色
は色彩計を使って測定する。そして、それぞれのパッチを測った色であるLab
値と、それをスキャニングした値であるRGB値を対照させながら、プロファイ
ル作成アプリケーションでプロファイル化するのである。

一方、印刷機のプロファイルの場合も同じような方法で作り上げる。

(1)CMYKのカラーチャートを印刷する。
(2)印刷したカラーチャートを測色する。
(3)チャート上のそれぞれのCMYK値と実際に測ったLab値を対象させ、プロフ
ァイル作成アプリケーションにより、プロファイルを作成する。

●入力から出力へのカラーマネージメント

さて、では作成したプロファイルを利用してスキャニングを行なう元原稿と印
刷物の色をマッチングさせるためにはどうすればいいのか? Photoshop用語
ではプロファイル変換することをカラーマネージメントと同義で使っているが、
スキャナ(入力)のプロファイルから印刷(出力)のプロファイルにかけてプ
ロファイル変換すればいいのである。

(1)スキャニングした画像に対して、作成したスキャナのプロファイルを
Photoshopのプロファイルの指定を使って埋め込む。この作業によりRGBの画像
=デバイス依存値をCIEカラーに換算することができるようになる。
(2)プロファイルの変換ダイアログで、変換後のカラースペースに印刷機の
プロファイルを設定する。ソースカラースペースにはプロファイルの指定を行
なったスキャナのプロファイルが自動的に反映されている。
(3)「OK」をクリックすることにより、ソースカラースペースから、変換後
のカラースペースへのプロファイル変換が行なわれる。

プロファイル変換によりCMYK化されたデータから刷版を作り、印刷を行なうこ
とにより、スキャニングを行なった元原稿と印刷物の色が近似するというのが、
カラーマネージメントの仕組みだ。つまり、プロファイルを作成し、正確に色
の伝達、変換を行なったことによって、印刷物上に元原稿の色を再現すること
ができるようになったというわけだ。

ただし、ここで注意すべきことがいくつかある。まず、色がちゃんと合うかど
うかは、プロファイルの精度に依存するということ。プロファイルの精度が低
ければ、それなりにしか合わない。また、入力、出力はプロファイルを作った
時と同一条件で行なわなければならない。

たとえば、違う紙に印刷すれば当然色は合わないし、デバイスの安定した管理
が重要だ。さらに変換後の色再現域が狭ければ、画像上の色をすべて印刷物上
に再現することはできない。つまり、再現できない色は、別の再現できる近似
した色に置き換えられるというわけだ。

カラーマネージメント技術の利点は、プロファイルさえあれば非常に簡単に色
変換ができること。PhotoshopやMac OSのColorSyncを使った変換が可能だ。
RGBからCMYKへの変換はもちろん、CMYKからRGB、あるいはRGBからヘキサクロ
ーム(6色)への変換にも応用できる。また、画像データのカラースペースを
変換するだけでなく、画像の色を正確にモニタに表示させたり、印刷結果のシ
ミュレーションを行なったりするのもカラーマネージメントの技術だ。

まとめてみると、
◇カラーマネージメントというのは、色をデバイス依存値ではなくCIEカラー
に換算することによって、異なるメディア上に正確に色を伝え、再現するため
の技術。

◇CIEカラーに換算するためには精度の高いプロファイルが必要。

◇プロファイルがあれば簡単に色変換をすることができるが、出力デバイスの
色再現域(モニタやプリンタで再現可能な色の範囲)外の色は別の色に置き換
えられる。

◇正確に色を伝えたり、マッチさせるのは得意だが、色を「きれいに」したり、
「良く」したりする技術ではない。

【うえはらぜんじ】zenji@maminka.com写真撮影からデザインまでを生業とす
る。JPCカラーマネージメント委員会副
委員長。MD研究会所属。
・カラーマネージメント情報室
<http://www.digitalimage.jp/CMI/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(61) 
息子が幼稚園に通い始めた

茂田カツノリ
───────────────────────────────────
息子が幼稚園の年少になった。そして毎朝、制服を着せて幼稚園まで通わせる
ための戦いが繰り広げられている。

●第2子だと余裕というか…

ちょうど1年前、娘が幼稚園に入るときは、とても心配した。しかし1才半から
託児所に行ってた娘は環境の変化にも特に動じず、初日からすんなりと通った
ので心配は杞憂に終わった。

しかし息子は大変だった。託児所には通ってはいたが、常に姉と一緒だったの
で、ひとりで保育園に通うのは相当イヤだった模様。結局この1年、あまり慣
れることなく終わったような感じだ。その息子が、新たなる環境である幼稚園
にすんなり通うわけがなく、期待通り毎朝の大暴れが続いている。

保育園ではなく幼稚園を選ぶ家庭は多くが専業主婦であり、親と離れて過ごす
のが初めてという子がほとんど。だから通い始めの1週間は、泣き叫んだり座
り込んだりする子供続出なわけで、幼稚園側も年中・年長組は休園にして、先
生たち総動員で脱走防止に備えている。

まず朝、制服着ることを拒否する息子を2人かかりで押さえつけて着替えさせ、
幼稚園まで運ぶ。すると入り口には先生が総動員で待機しており、そのままベ
ルトコンベアーのように教室まで連行される、という感じだ。

僕らも第2子だと余裕というか冷たいというか、子供の心配をするより、情景
を見て面白がってるというのが正直なところだったりする…。だっておかしい
んだもん。

●親は大変だけど保育園より幼稚園がいい

というわけで2人の子供ともにめでたく幼稚園児になったわけだが、新入園児
は4月は慣らし期間ということで、午前中で帰ってくる日が多い。だからカミ
さんは昼間仕事にならず、深夜や早朝にひたすらイラスト描いてて、ホントに
大変そう。

5月からは延長保育があるから、朝9時に送り届ければ17時位までは仕事できる
わけだが、それも本当につかの間で、7月中旬からは夏休みである。幼稚園側
も母親が仕事をしているという前提には立っておらず、延長保育も渋谷区から
の要請で、なかばイヤイヤやっているように見受けられる。

だから息子の保育園仲間でも、幼稚園に進む子供はほとんどいなかった。特に
会社勤めだと、幼稚園に通わせるのは至難の業という状況だ。僕らも幼稚園と
保育園、そして民間の託児所という選択肢があったわけだが、子供にとって一
番と思ったから、親としては一番大変ではあるが幼稚園を選択した。

娘が一年通った状態を見ると、やはり幼稚園での教育というのは素晴らしく、
実に行儀の良い子供になったと感じる。「遊んでいること」がデフォルトであ
る保育園と比べて、教室で制服を着てきっちり椅子に座って先生の話を聞く幼
稚園は、それなりに緊張感があり、社会性というものを身につけさせてくれて
いるようだ。

「小学校1年生のクラスでは、保育園卒の子の率が多いと学級崩壊しやすい」
という話を聞いたことがある。これは幼稚園の関係者が語ったことだから10割
くらい割り引いて聞かねばならないが、子供の姿を見ていると、これは真実だ
なと実感する。

率直に言うと、なるべく上品っぽい子供になってほしいという思いが親側にあ
るから、そうなるとなんとしてでも幼稚園、なのである。

●一応、3つの比較をしておく

幼稚園・保育園・民間託児所の比較を僕なりにしてみた。

・幼稚園
新入園の手前の秋、だいたい11月ごろに申し込み受付。新興住宅地では倍率が
高くて、願書の入手のために徹夜するとかのアホな話も聞くが、都心部では定
員割れしてるとこも多い。

入園金、授業料は千差万別だが、うちが通ってるところは入園金6万円、授業
料が月額28,500円で、延長保育が月極めで15,000円。これに教材や設備のお金
がかかるが、区からの補助金も得られるので結構安い。

・公立保育園
4月入園だと、だいたい1~2月に受付が行われる。場所によっては0才から、毎
日9時~18時、あるいはそれより長時間で、申請すれば土曜日や年末年始も預
かってもらえる場合もある。とにかくどこも待機児童が多く、入るのは至難の
業。民間託児所との比較では、園庭が広いことが多いなど、設備面で優れる。

ただし金額は、公立だからといって別に安くはない。年収が平均にちょっと欠
ける程度(ちぇっ)のうちの場合で月額48,000円ほどで、別途の補助金はもら
えないから、幼稚園よりずっと高い。

・私立託児所
入園は随時で、0才から預かってもらえ、駅前などの便利な場所にあることが
多く、時間の融通もきくなど使いやすい。しかしいろいろ事故の話も聞くので
慎重に選びたい。都心部では園庭がないことも多く、揃って近所の公園に遊び
に行っている。

金額は、安いところで月額50,000円くらいと、公立とそう変わらない。独自の
教育方針を掲げているところもあるが、そういうところは金額も高め。毎年4
月には多くの子が公立保育園に移って閑散として、時が経つにつれ混み始める、
という傾向のようだ。

私立託児所のメリットと思えるのは、赤ん坊から小学校直前の子供までが一緒
に過ごすので、上の子は必然的に下の子を思いやるようになる点。うちの娘も、
上の子にはずいぶん親切にしてもらった。

【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webプロデューサー/テクニカルライター、あるいはAdobeとmacromediaの合併
になぜか落胆する、そこいらのオッサン。

▼助手/事務所同居人募集!!

仕事の効率アップをしたいし、助手もほしいということもあって、SOHOやめて
事務所構えることにした。ただいま、僕の助手してみたいひと、それとは別に
渋谷で事務所シェアするひと募集中! 最低条件は、非喫煙者であること。細
かい条件には柔軟に対応するので、ご興味ある方ご連絡くださいませ。
それと、FileMakerのDB開発会社も設立するのでよろしくです。こちらも常勤・
在宅勤務者とも、人材募集中です。

[mixi ―“永吉克之Fan☆Club”コミュニティ]
<http://mixi.jp/view_community.pl?id=94983>

[FileMaker情報サイト“セブンズドア”]
<http://www.sevensdoor.com/>

[有限会社アモニータ]
<http://www.amonita.com/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
第72回 毎日広告デザイン賞入賞作品展
<http://macs.mainichi.co.jp/design/>
───────────────────────────────────
会期:4月20日(水)~5月16日(月)10:00~20:00 5/3休
一般公募/第一部・広告主課題の部 第二部・発言広告の部=4月20日(水)~
5月2日(月)/5月3日(火・祝)は入れ替えのため閉場
第三部・広告主参加の部5月4日(水)~5月16日(月)
会場:松屋銀座店7F デザインギャラリー(東京都中央区銀座3-6-1)
内容:毎日広告デザイン賞は、今年で72回を迎える。歴史と伝統に培われ、毎
年多くのデザイナーの支持を受けてきた同賞は、これまで世相を強く反映した
多数の優秀作品を世に送り出してきた。本年度も、一般公募・広告主の入賞・
入選を果した全作品を展示するとともに、審査員のインタビューを映像で紹介
する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
グイド・モカフィコ写真展「万物の肖像」
男の顔 男性化粧品の軌跡展
<http://www.shiseido.co.jp/house-of-shiseido/index.htm>
───────────────────────────────────
会期:4月22日(金)~5月29日(日)11:00~19:00 月休
会場:ハウス オブ シセイドウ(東京都中央区銀座7-5-5 資生堂本社ビル 
TEL.03-3571-0401)
内容:パリで活躍するイタリア人写真家、グイド・モカフィコの日本初となる
本格的な展覧会。数多くの雑誌や企業広告を手がけ、2004年には「SHISEIDO
MEN」の広告を制作した。彼は地球の創造物をテーマに、空や大地、動植物な
どを独特の視点で撮影する。今回はランドスケープを中心に展示する。
「男の顔 男性化粧品の軌跡展」は、男性化粧品の今までのポスターや雑誌広
告、テレビCMなどを化粧品実物とともに展示する。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(4/21)
・明治大学博物館に行った。行こうと思っていたわけではない。小川町のオリ
ンパスギャラリーから、ゆるゆると歩いてお茶の水に向かっていた。ここ数年、
このあたりは来たことがなかったが、明治大学を中心に景観がすっかり変わっ
ていた。途中にモダンな建物があったので思わず吸い込まれたというかんじだ。
昔から博物館が好きで、小学生の時は科学博物館ばかり行っていたわたしだか
ら、見逃せない。入場無料だし。さて、地下二階にあるこの博物館はこぢんま
りしているが(それがイイ。広くては疲れる)観るものは多い。美しい陳列室
は商品、刑事、考古の三部門に区切られている。商品部門は、商品を通した生
活文化のあり方を見せる。ちょっとピンと来なかったけど。刑事部門は、法と
人権を考える展示で、ここは興味深いものが多い。江戸の捕者、牢問と裁き、
仕置きと見懲らし、さまざまな刑事博物というコーナーに別れていて、ギロチ
ンやニュルンベルクの鉄の処女、絞首台模型など間近で見られる。そして考古。
土器、石器、青銅器、土偶、銅鐸など貴重な文化財が、これも間近で見られる
のだ。大学の50年以上にわたる調査研究の成果であるという。別の部屋では明
治時代の大学周辺を描いた錦絵展も行われていた。そこでは「日露旅順口海戦
帝国海軍大勝利万才」というパノラマがとっても迫力があった。お茶の水、神
保町散歩には、明治大学博物館はおすすめだ。無料だし(強調)。 (柴田)
http://www.meiji.ac.jp/museum/

・風景画はあまり好きじゃなかったのに、子供の頃に叔母に連れられていった
東山魁夷展では圧倒されちゃって、何時間も過ごした覚えがある。/去年行っ
たロンドンでは、テート・モダンやナショナルギャラリーよりもコートールド
が良かった。人が少なくてのんびり見られるし、雰囲気がいい。ゴーギャンの
「テ・レリオラ」に目が釘付け。もっといいと思われる絵はあるのに、心に残
る絵って違うんだよなぁ。以前行ったテート・ギャラリー展でもミレーの「オ
フィーリア」より、サージェントの「カーネーション、ユリ、ユリ、バラ」が
良かった。粗い絵だったし、サージェントの絵が特別好きなわけじゃないんだ
けど。ゴーギャンの前で、しばらくここにいたいと同行者に伝えると、(他の
作家の作品も含め)オルセーに行かないとだめよ、オルセーはもっといいわよ
と諭された。                      (hammer.mule)
http://www.nikkei.co.jp/topic7/court/index.html  コートールド
http://www.courtauld.ac.uk/  たぶん公式
http://www.jssgallery.org/  サージェント
http://www.jssgallery.org/Paintings/Carnation_Lily_Lily_Rose.htm

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2004 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■