[1827] 末永くつきあいたい

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1827    2005/09/20.Tue.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18377部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

        <買い物の王子さま、連載100回を達成>        

■買い物の王子さま(100)
 末永くつきあいたい
 石原 強

■カラーマネージメント三角絞め…(22)
 RGBフローか? CMYKフローか?
 上原ゼンジ
 
■クリエイター手抜きプロジェクト(60) AfterEffects 6.5編
 Excelで入力された座標データを利用する
 古籏一浩

■セミナー案内 Made on a Mac
 『Illustrator 8.0からCS2にキャッチアップ』鷹野雅弘

■展覧会案内
 「地球巡礼」野町和嘉写真展



■買い物の王子さま(100)
末永くつきあいたい

石原 強
───────────────────────────────────
この連載をはじめて2年が経ちました。最初は10回くらいのつもりで始めたの
に、塵も積もって100回目を迎えることになりました。さてさて記念すべき100
回目にふさわしい買い物は何だろう。

散々迷った末、いつかは欲しいと憧れていた「ラギュオール」のソムリエナイ
フに決めました。ソムリエナイフは一日に沢山のワインを開けるレストランの
ソムリエが使いやすいように工夫された道具で、テコの原理を利用して固いコ
ルク栓をスムーズに抜くことができるのです。

さらに高級なソムリエナイフは、単なる道具というだけでなく、工芸品として
の魅力を持っています。中でも有名なフランス南部のラギュオール村(現地の
発音ではライヨール)は、中世から刃物作りの伝統のある地域で、現在はソム
リエナイフの代名詞ともなっています。

特徴は優雅な流線型の形と様々な素材、美しい装飾が施されたボディ。ラギュ
オールは酪農が盛んな地域のため、水牛の角で装飾したものが特に有名です。
複数のメーカーでラギュオールの名を冠したソムリエナイフが作られており、
それぞれ形が微妙に異なっていて美しさを競っています。

選んだのは、昔ながらのオールハンドメイドでソムリエナイフを作る「ラギュ
オール・アン・オブラック」です。その中の一つには、装飾に愛知万博でも話
題のマンモスの牙を使ったものがあるのです。

---
「ラギュオール・アン・オブラック」は、ラギュオール村の伝統を受け継ぐ職
人が全ての行程を造り上げた、まさに本物のラギュオールナイフと呼ぶにふさ
わしい逸品です。シベリア凍土から採掘されたというマンモスの牙を使用して
おり、年間輸入も60本と限定された稀少品です。
---

貴重な素材だけに値段も3万円と飛び抜けて高い。一生モノだからと自分に言
い訳しつつ迷います。ネットで2割引で売っているお店を見つけて、ようやく
決心がつきました。1万円以上は送料無料、なおかつワインと同梱可能だった
ので、数本のオススメワインと一緒に注文しました。

週末に届いたナイフは、重厚な木箱に入っていました。取り出して手に持つと
ずっしりとした重さを感じます。ボディは手作り感のあるマット仕げで、シン
ボルの水牛マークがりりしい。中にはめ込まれた白い部分がマンモスの牙なの
かとしばし眺めたり触ってみたり。

せっかくの機会なので、うちにあったとっておきのブルゴーニュワインを開け
ます。先端が鋭くコルクにするすると入っていきます。差し込んだ後は、円錐
形のスクリューがしっかりとコルクをとらえて、不安なくすっと抜けました。

選んだワインはとっても美味しくて、幸先の良い使い始めになりました。新品
なので各部の動きが重いけど、使い込んで馴染ませていくのもまた楽しみです。
ワインを楽しむパートナーとして末永くつきあっていけそうです。

ソムリエナイフを買ったお店「e-Shopping! Wine」
<http://www.eswine.co.jp/>

【いしはら・つよし】info@webanalyst.jp
ウェブプロデューサー、ウェブアナリスト
おかげさまで連載100回目となりました。正直言ってこんなに続くとは思って
いませんでした。それも楽しみにしていただいている皆様のおかげです。本当
にありがとうございます。今後ともかわらず応援よろしくお願いします。
・ウェブアナ
<http://www.webanalyst.jp/mt/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カラーマネージメント三角絞め…(22)
RGBフローか? CMYKフローか?

上原ゼンジ
───────────────────────────────────

●とりあえずのCMYK化は禁じ手に

RGBフローとかCMYKフローといった言い方がある。前者はDTPのワークフローの
中心にRGBデータを据えようというもの、また後者はCMYKデータを中心にする
考え方だ。しかし、従来はRGBフローなどという考え方はなく、印刷と言えば
CMYKが当たり前だった。

ポジフィルムやイラストの原画は、ハイエンドスキャナによりスキャニングさ
れ、生成されたデータというのはすでに印刷に最適化されたCMYKのデータであ
った。まあ、現在でもこのスキャニングという工程がなくなったわけではない
のだが、ここにデジタルカメラのRGBデータというのが加わってきたというわ
けだ。

そこで、RGBフローがいいのかCMYKフローがいいのか、といった議論が生まれ
てきたわけだが、これは何か対立するようなものではなく、デジタルカメラで
の入稿が始まった時点で、ワークフロー自体はすでに新たなものに変わってい
たと考えることもできるだろう。ただし、従来のやり方から抜け出ていなかっ
た分、歪みも起きてしまったというわけだ。

デジタルカメラによるRGBデータを従来のCMYKフローで処理するとしたらどう
なるだろうか? まず、データはすぐにCMYK化してしまう。そして何事もなか
ったかのようにCMYKデータとして取り扱う。このような運用は当たり前のよう
に行われているが、いったいこの運用法の何がいけないのだろうか?

RGBデータはなるべくRGB段階で色補正や合成等の処理を行うほうがいい。RGB
で処理したほうが画質の劣化が起きにくいからだ。CMYKからRGBやLabに戻した
り、元のRGBデータを探し回ったりするのではなく、なるべく最終工程までRGB
のまま運用すればいいということだ。

平台校正の場合にはCMYKの網点化しておく必要もあったが、デジタルプルーフ
の場合であれば、RGBデータのまま印刷のシミュレーションをすることも可能
だ。急いでRGB化してしまう必要はない。

ただ、従来のCMYKフローにこだわる人たちもいる。網点の数値から色をイメー
ジすることができる製版技術者やデザイナーだ。ただし、製版技術者は普段か
ら画像データの補正等を行っているので、不適切にCMYK変換されたデータの救
済がいかに難しいかということもよく知っている。

まず「とりあえずCMYK変換してしまう」ことだけは禁じ手とすべきだろう。

●マルチメディアへの対応のために

RGBフローではまともな色にならない、という意見もある。しかしこれは、RGB
データで運用し、一番最後の段階でRIPで自動的に変換をかける、といったワ
ークフローを想定している場合が多いようだ。

確かにただ機械任せにして「いい色」になるわけではない。どんな色が欲しい
のかをきちんと赤字で伝え、プロフェッショナルにきちんと印刷への最適化を
して貰うべきだろう。RGBフロー=機械任せ=色が悪いという図式ではなく、
従来の製版技術を活かしたRGBフローを目指すべきだろう。

一方、そんなに高いクオリティーは必要としない。それよりもスピードアップ
を図りたいとか、コストを下げたいといった場合には制作サイドでCMYK化した
完パケデータを印刷会社に入稿するという方法もある。撮影はすべてデジタル
カメラで行い、CMYK変換までしてしまえば、フィルム代、現像代、製版代も不
要になるので、かなりのコストダウンが望める。ただしこの場合も、なるべく
最後の工程まで、RGBで作業を行った方がいいのは同様だ。

RGB上で色演出を行いマスター画像を作り上げるメリットは、マルチメディア
への対応が上げられる。たとえば一つの写真やイラストレーション作品をWeb
や印刷、DVD、PDF等さまざまなメディアで展開したいとする。であれば印刷の
狭い色域にいったん変換してしまうのではなく、元のRGBデータから直接、各
メディアへのコンバートをすればいい。CMYK化により失われた色情報は取り戻
すことができないからだ。

【うえはらぜんじ】zenji@maminka.com
写真撮影からデザインまでを生業とする。JPCカラーマネージメント委員会副
委員長。MD研究会所属。
「デジタルフォトグラフィー─エキスパートのPhotoshopテクニック」
(Ken Milburn 著/上原ゼンジ監修/オライリー・ジャパン刊)
<http://www.oreilly.co.jp/books/4873112230/>

※随時質問募集中。「言われた通りに設定してみたけど、うまくいかないぞー」
という方は、お気軽にご質問下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト(60)AfterEffects 6.5編 
Excelで入力された座標データを利用する

古籏一浩
───────────────────────────────────
Excelや、アニメ制作ソフトなど他のソフトで得られたデータをAfterEffects
で利用したい場合があります。そこで、今回はExcelで入力されたデータを
AfterEffects 6.5で利用してみます。

まず、最初にExcelに入力された「文字」「X座標」「Y座標」を読み込むスク
リプトです。Excelで入力されたデータは以下のようになっています。

あ 10 10
い 100 50
う 34 30
え 55 100
お 200 88

ファイルは「タブ区切りテキスト」形式で保存してください。
次にAfterEffectsから以下のスクリプトを実行すると自動的にテキストレイヤ
ーが作成され、文字と座標が設定されます。

TAB = String.fromCharCode(9);
filename = File.openDialog("ファイルを選択してください","");
fileObj = new File(filename);
if (fileObj.open("r"))
{
while(!fileObj.eof)
{
txt = fileObj.readln();
txt = txt.split(TAB);
layObj = app.project.activeItem.layers.addText(txt[0]);
layObj("position").setValue([txt[1],txt[2],0]);
}
}

位置の設定はpositionプロパティにsetValue()を使って行います。[~]の中は
左から順番にX座標、Y座標、Z座標になっています。ExcelでZ座標も指定して
あるならば以下のように変更します。

layObj("position").setValue([txt[1],txt[2],0]);
   ↓
layObj("position").setValue([txt[1],txt[2],txt[3]]);

文字は不要だから座標値だけ利用したい人もいるでしょう。例えば以下のよう
にExcelでX,Y座標値が入力されているとしましょう。さきほどと同様にタブ区
切りテキスト形式で保存しておきます。

10 50
30 90
4 100
5 200
100 70
70 40
80 15
50 140
30 110
22 170

以下のスクリプトを実行するとタイムライン上で選択したレイヤーの座標値を
Excelで入力したものに設定してくれます。

aTime = 0;
fps = 10/30;
TAB = String.fromCharCode(9);
layObj = app.project.activeItem.selectedLayers[0];
filename = File.openDialog("ファイルを選択してください","");
fileObj = new File(filename);
if (fileObj.open("r"))
{
while(!fileObj.eof)
{
txt = fileObj.readln();
txt = txt.split(TAB);
layObj("position").setValueAtTime(aTime,[txt[0],txt[1],0]);
aTime = aTime + fps;
}
}

ここでは10/30フレームにしてありますが、1/30フレームにしたい場合は以下
のように変更します。

fps = 10/30;
  ↓
fps = 1/30;

このスクリプトでは設定した座標値の間をスムーズにレイヤーが移動します。
通常のベジエ補間でキーフレームが設定されています。しかし、場合によって
は、その座標だけで一定時間停止して欲しい場合があります。もちろん、設定
された後にタイムライン上のキーを選択して、キーフレーム補間により「停止」
を選択しても構いません。が、やはりせっかくスクリプトを使っているので、
そこも自動的にやってしまいましょう。以下のスクリプトはキーフレーム補間
を停止に設定してくれます。

aTime = 0;
fps = 10/30;
TAB = String.fromCharCode(9);
layObj = app.project.activeItem.selectedLayers[0];
filename = File.openDialog("ファイルを選択してください","");
fileObj = new File(filename);
if (fileObj.open("r"))
{
while(!fileObj.eof)
{
txt = fileObj.readln();
txt = txt.split(TAB);
layObj("position").setValueAtTime(aTime,[txt[0],txt[1],0]);
layObj("position").setInterpolationTypeAtKey(1,KeyframeInter
polationType.HOLD);
aTime = aTime + fps;
}
}

キーフレーム補間の指定は以下のものがあります。

KeyframeInterpolationType.HOLD 停止
KeyframeInterpolationType.LINER リニア
KeyframeInterpolationType.BEZIER ベジエ

AfterEffectsでは難しい演算や時間のかかる処理なども、このような方法や
execute()を使えば外部のアプリケーションを呼び出して処理させ、そのファ
イルを読み込んでデータを利用することが可能になります。

AfterEffect 6.5は思っている以上に、いろいろなことができるアプリケーシ
ョンです。時間がある時にでも、それ以外の機能についても研究してみると面
白いと思います。

【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
<http://www.openspc2.org/>
これで一旦AfterEffects 6.5編は終わりです。いろいろできるんですが、いま
いち付属のリファレンスマニュアルが読みにくくて使いにくいのが困りモノで
す。あと、フリーのハイビジョン素材を10点用意してありますので、ダウンロ
ードはお早めにどうぞ。
<http://www.openspc2.org/HDTV/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内 Made on a Mac
『Illustrator 8.0からCS2にキャッチアップ』鷹野雅弘
<http://www.apple.com/jp/retail/ginza/week/20050918.html>
───────────────────────────────────
まだまだ、Illustrator 8.0が現役のDTP業界。最新版であるCS2とは、4世代/
7年もの開きがあります。新バージョンや、Mac OS Xへの移行をにらみつつも、
「Illustrator 8.0で十分」でここまで来てしまったという方は少なくないと
思います。しかし、ハード環境やアプリケーションやフォントのサポートの打
ち切りなど、従来の環境を続けることも、いよいよ困難になりつつあります。

Illustratorの解説書は数あれど、パワーユーザー向けの差分の解説書が少な
い状況をふまえ、短時間で、最新のIllustratorの状況にキャッチアップする
ための60分です。Mac OS X環境への移行についてもご紹介します。

日時:9月24日(土)17:00~18:00(開場18:50)
会場:アップルストア銀座(東京都中央区銀座3-5-12)
<http://www.apple.com/jp/retail/ginza/>
講師:鷹野雅弘(株式会社スイッチ代表取締役)
参加費:無料
事前登録不要:座席数(96席)を超えると立ち見になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
「地球巡礼」野町和嘉写真展
<http://cweb.canon.jp/s-tower/floor/1f/gallery/pilgrimage/index.html>
───────────────────────────────────
会期:9月21日(水)~10月29日(土)10:00~17:30 日祝休
会場:キヤノンギャラリーS(東京都港区港南2-16-6 CANON S TOWER キヤノ
ン販売 TEL.03-6719-9111)
内容:野町和嘉氏は、20代半ばにサハラを訪れたのち、「祈りと巡礼」をテー
マに、過酷な風土に生きる人々の姿を見つめ続ける写真家。本展では、30年以
上にわたり撮りためられた貴重なドキュメンタリー写真の中から、最新作であ
るアンデスとインドを中心に、サハラ、メッカ、チベット等を加えた約100点
を展示する。

<応募受付中のプレゼント>
Web Designing 2005年10月号 本誌1826号(9/23締切)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/20)
・「笠居さんがまた、腰いわしてしもたそーなんで」という表現が珍妙だと思
い、妻に告げたら「べつにおかしくないよ」と言う。そして、「腰いわしてし
もてん(以下続くが再現不可能)」と流暢な大阪語を披露するのであった。妻
は小学校低学年まで大阪育ちだったのだ。だから、いま大阪に行ったらネイテ
ィブ大阪語が可能だという。大阪語を笑った報いか、楽しみにしていた3連休
の2日目に腰を痛めた。昼寝から起きあがったら、腰がじわりと痛い。まっす
ぐ立てない。背筋が伸びない。前屈みになる。以前もよく椅子から立ち上がっ
たときや、ベッドから起きあがったときに痛みを感じることはあった。でも、
動いているうちになんとなく治まるのが常だった。我慢して犬の散歩に出たが、
腰が伸びないのでまるでヨチヨチ歩きだ。そんなに痛みはないが、無理に身体
をまっすぐにはできない。動いていれば治るに違いないと、自転車で買い物に
出た。自転車に乗っている分にはなんの問題もないが、歩きの時はゆっくりし
か動けないのが相当ヤバイ。寝るときは横向きでエビのように身体を折った姿
勢が楽だった。一晩寝れば治る自信があったが、昨日もよろしくなかった。椅
子に座っているときはとくに苦痛ではないが、立って歩くのがちょっと苦しい。
ほとんど一日、ゴロゴロ寝て文庫本を読んでいた。夜、犬の散歩に出たときは
すぐに後悔するほどの症状だった。脂汗が出た。そして今朝、祈るような気持
ちでおそるおそる立ち上がったら、背筋が伸びた。すいすい歩けた。犬の散歩
も問題なかった。腰から背中にかなりの存在感があるが、どうにか快方に向か
っているようだ。たぶん。                   (柴田)

・「のまネコ」の件でU田さんよりメールが。公式に発表されている範囲では、
正式な商標登録はまだなのだそうだ。訂正します。ありがとうございます。/
木曜日の後記についてK田さんよりメール。シロアリやダニの駆除に使われる
化学物質のせいかもしれないとのこと。原因不明のまま病院を転々となさる方
がいらっしゃるそうだ。私の場合、最初の薬では治らず、「これで治らなかっ
たら別の病院を紹介する」と前置きされた、先生スペシャルミックス薬で、時
間はかかったけれど治ったのであった。ラッキーだったのかもしれない。/森
さんから塊魂PSP版「僕の私の塊魂」情報が! このためだけにPSP買うのぉ?
え~。と口では嫌そうに言っているが、内心わくわく、というか、メールに向
ってガッツポーズしてまったわけで。新曲はあるのだろうかなどと考えている
わけで。「みんな大好き」よりは前作の音楽が良かったな~などと思っている
ので新作に期待。いちいち弟のプレステ2を借りてきてゲームをするのが面倒
だと思っていたので、PSPなら好きな時にできるなぁと。それでもPSP自体には
魅力を感じてはいないんだけど。あれで一般サイズDVDでも見られたら良かっ
たのにね。                       (hammer.mule)
<http://namco-ch.net/katamari_mi_psp/>  僕の私の塊魂
<http://www2.sala.or.jp/%7Ebandaikw/>  感受性の個人差

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Ransta<http://ransta.jp/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2005 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■