[1839] やがてかなしき…

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1839    2005/10/07.Fri.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18327部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
---PR-----------------------------------------------------------------
■デジハリ秋葉原校開講!GONZO(ゴンゾ)監修特別開講コース誕生!■
『3DCGキャラクターアニメーション講座』完成記念スペシャルトークイベント
ドラマ『電車男』オープニング・『青の6号』・『巌窟王』...。業界標準に
触れる絶好のチャンス! →10月11日(火)20:00~【参加無料・要予約】
>>詳細は<http://www.dhw.co.jp/akihabara/> お問合せは<0120-386-810>
-----------------------------------------------------------------PR---

       <青森の若者たちにぜひ見てもらいたかった>       

■映画と夜と音楽と…(265)
 やがてかなしき…
 十河 進

■新連載・インターフェイスの旅
 ケータイのキーボードは右手で?左手で?
 鷹野雅弘



■映画と夜と音楽と…(265)
やがてかなしき…

十河 進
───────────────────────────────────

●映画祭の補助金が打ち切られた理由

もう数年前になるだろうか、香川県のどこかの市の教育委員会が大がかりな写
真コンテストをやることになり、有名だからというのでアラーキーこと荒木経
惟に審査委員長を頼んだのだが、その後、彼がどのような写真を撮っているか
を知り、慌てて断ったというのが新聞記事に載っていたことがある。

アラーキーが女性器のアップを「カメラ毎日」に掲載したから「カメラ毎日」
は休刊したのだとまことしやかに言われているが、真偽のほどはわからない。
緊縛写真やセックス中の写真をずいぶん発表しているから、そんな作品を見て
教育委員会の偉い人たちは驚いたのだろう。

先日、新聞に「なみおか映画祭ポルノ上映で補助金打ち切り」という記事が出
ていた。「映画館のない町で国内にないような映画祭をやろう」ということで
青森市と合併する前の旧浪岡町で始まったが、市の教育委員会が補助金130万
円を打ち切り、会場も貸さないために今年が14回めになる映画祭が中止になっ
たという。

補助金が打ちきりになったのは、今年の特集が神代辰巳監督作品22本の連続上
映だったからである。市の教育委員会は「補助事業にふさわしくない」と、映
画祭の実行委員会に補助金を出さないことにしたのだ。もっとも、文化庁は日
活ロマンポルノの芸術性を認めて(記事にそうあった)補助を決めていたそう
である。

その記事を読んで、僕は何となく感慨に耽った。「一条さゆり 濡れた欲情」
「四畳半襖の裏張り」「赫い髪の女」といったタイトルが浮かんでくる。もう
30年も前の作品になったのかと懐かしい気分に浸ると同時に、確かに教育委員
会としては困るかもしれないが少し大人げないな、という印象が湧いた。

神代辰巳の代表作は初期に集中し、ほとんど日活ロマンポルノとして作られた。
監督第一作はまだロマンポルノ路線になる前の1968年に作ったのだが、ストリ
ップを題材とした「かぶりつき人生」(原作は田中小実昌)だから、神代監督
の志向は最初からセックスを通じて人間を描くところにあったのだろう。

「仁義なき戦い」の名脚本家・笠原和夫は「仁義なき戦い」のシナリオに四苦
八苦していたとき、たまたま見た「一条さゆり 濡れた欲情」によって目が拓
かれたと書いている。「文字通り、裸のくんずほぐれつの迫真性に、広島やく
ざを描く方向を教えられた」という。

「一条さゆり 濡れた欲情」は1972年10月7日に公開になっている。日活がロ
マンポルノ路線になってほぼ一年後のことだ。「仁義なき戦い」は1973年の正
月明けに公開になっているから、笠原さんは公開と同時に見たのだろう。その
頃、神代辰巳という名はほとんど誰も注目していなかった。「一条さゆり 濡
れた欲情」が評価され、神代辰巳という名が映画好きの間で囁かれるようにな
ったのだ。

「一条さゆり 濡れた欲情」は、当時、ロウソクショーで有名だったストリッ
パー一条さゆりの人気を当て込んで企画された作品だが、伊佐山ひろ子という
ほっぺたの膨らんだファニーフェイスの女優が注目され、「白い指の戯れ」と
共に彼女の初期ロマンポルノの代表作になった。

●人間を描くなら性的要素は外せない

性欲は人類の最大の欲望のひとつだ。本能の壊れた人間は年がら年中、発情期
であるらしい。昔、若い頃のジャン・リュック・ゴダール監督は「ああ、それ
にしても悲しいのは性欲だ」と恋女房アンナ・カリーナに去られた後に嘆いた
という。

僕も「世の中に たえて性欲なかりせば 人の心はのどけからまし」だと思う。
性欲がなければ世界はかなり平和になるのじゃないだろうか。犯罪の多くが性
的な原因から起こっている。子どもたちを犠牲にする性犯罪はなくなり、女性
がレイプされることもない。僕も満員電車で冤罪を怖れて女性の近くに立たな
いという配慮をしなくていい。しかし、そうすると生殖が停止し人類は滅亡し
てしまう。

高校生のときだった。「現代の文学に残された最後の領域は性だ」という言葉
を何かの評論で読んだ。ノーマン・メイラーの言葉だったように思うが、ヘン
リー・ミラーかもしれない。その評論は「その言葉を日本で実践しているのは
大江健三郎である」と書かれていた。その頃、僕は大江健三郎を愛読し、彼に
ついての評論も読み漁っていた。

大江健三郎は「性的人間」で乱交パーティから痴漢までを素材にし、性につい
て考察している。「性的人間」を読んで僕は形而上的痴漢の存在を信じてしま
った。その後、ノーマン・メイラーの「彼女の時の時」やヘンリー・ミラーの
「南回帰線」なども読んでみた。しかし、その年頃だと、ヘンリー・ミラーも
ポルノグラフィとして読んでしまうのだった。

男女がセックスするのを見て生きる悲しみのような何かを感じたのは、神代辰
巳監督作品だった。中上健次の短編を原作にした「赫い髪の女」は安アパート
の一室でひたすら男(石橋蓮司)と女(宮下順子)が交接し合う。その揺れる
ような曖昧な画面から「生きていくことはなんて悲しいのだろう」という原作
とは異なる哀愁が漂い始めるのだ。

神代辰巳監督は、一般映画でもロマンポルノと同じようにセックスを描いた。
日活ロマンポルノの作品群で評価をあげた神代監督は東宝に呼ばれ当時のベス
トセラー小説の映画化を託される。石川達三がシオドア・ドライサーの「アメ
リカの悲劇」(「陽の当たる場所」として映画化された)のストーリーパター
ンを使って書いた「青春の蹉跌」である。

貧しい青年が金持ちの娘と結婚するために妊娠した恋人を殺すという手垢にま
みれた物語だが、三十数年前の日本ではまだそんな小説が爆発的に売れたので
ある。だが、そんな物語を萩原健一、壇ふみ、桃井かおりをキャスティングし
て映画化した神代作品は見事な傑作になった。

貧しい青年は家庭教師としていった先の娘と気怠いセックスを繰り返す。その
描写がロマンポルノ作品と何ら変わらないところに僕は神代監督の志を感じた。
そのシーンに青年の内面の声がかぶさる。「エンヤトット、エンヤトット…、
松島ぁ~の~」というショーケンの声が画面で繰り返される男女の律動に重な
り、命があるから生きていくしかないやるせなさのようなものが伝わってきた。

●性的営みから人間の悲しみを描き出す

性については恥ずかしいもの、人前では語らないもの、隠すものという意識が
存在している。最初がアダムとイヴだったかどうかはわからないが、まず人類
は性器を隠した。食欲に関しては開放的な人類だが、性欲に関しては閉鎖的に
なった。だから、21世紀になった今も青森市の教育委員会は、ロマンポルノ作
品の上映に難色を示したのだろう。

しかし、優れた映画とダメな映画があるように、優れたポルノ映画と下らない
ポルノ映画がある。もちろんポルノグラフィが目的とするのは見る人を奮い立
たせることであり、そのことに優れたポルノ映画もあるだろう。しかし、人間
を描くという意味で、一般的な映画とポルノ映画に違いはない。

たとえば、今村昌平も一貫して性を通じて人間を描こうとしてきた監督だ。カ
ンヌで二度もグランプリを獲得した世界的な巨匠である。今村昌平監督作品の
特集上映だったら青森市の教育委員会も補助金を出したかもしれない。

しかし、役所広司と清水美砂が豪快な(こう形容するしかない)セックスを繰
り返す「赤い橋の下のぬるい水」と「四畳半襖の裏張り」に何の違いがあると
いうのか。「にっぽん昆虫記」「赤い殺意」「神々の深き欲望」「復讐するは
我にあり」「楢山節考」「うなぎ」という今村の作品群は神代作品とどこが違
うというのか。

人間の本質を捉えようとするときに性の側面から見るという姿勢は同じだし、
僕から見る限り今村と神代の作家的姿勢や志に差はない。人が生きる悲しみの
ようなものを描き出す抒情性は、むしろ神代の方が優れているかもしれない。
今村作品は力強すぎて(特に女たちが)、人生の哀感といったものはあまり感
じない。

逆に今村作品では、性に振り回される人間のおかしさが描き出される。たとえ
ば、人間に性欲があることの滑稽さは「エロ事師たちより 人類学入門」とい
う今村昌平監督作品を見るとよくわかる。エロ事師ズブやんが自らの不能を治
すためにダッチワイフの制作にとりかかるラストシーンは、人類のもの悲しさ
を象徴して忘れがたい。

また、抑えきれない性欲のグロテスクさは「楢山節考」で描かれる。東北の貧
村に生まれた次男・三男は妻を娶れず獣姦さえ拒まない。間引かれた胎児の遺
体が雪解けの田圃に棄てられているラストシーンは、人間の性欲の果てしなさ
を絶望させる。それが人間なのだという獣性を改めて思い知らせる。

重喜劇という概念を初期の今村監督は提起したが、それは色と欲に振り回され
る人間たちを肯定的に描くものだった。性がいかにグロテスクでもの悲しいも
のであっても、それが人間なのだという肯定的な視点で今村監督は人間の究極
の姿を描き出す。

描き方やスタイルは違っても、神代辰巳監督もセックスをせずにはいられない
人間たち、女を求めないではいられない男たち、男の肌に触れずには生きてい
けない女たちを描いて秀逸だ。補助金は出なくても、神代辰巳なんて知らない
よという青森の若者たちにぜひ見てもらいたかったと思う。

それにしても悲しいのは性欲である。僕くらいの歳になると、恋心はいつまで
も失いたくないけれど、もういいかげんに性欲はなくなってほしいと思う。今
更、生殖能力も必要ない。しかし、僕の母方の祖父は60歳で子供を作った。改
めて凄いと思う。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com
先日、初めて伊豆半島へいった。高原の爽やかな風と初秋の陽光を浴びて、緑
の芝を踏んできた。二日間のうち、ほとんど酔っ払っていたけど、なかなかよ
かったです。

デジクリ掲載の旧作が毎週金曜日に更新されています
<http://www.118mitakai.com/2iiwa/2sam007.html>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新連載・インターフェイスの旅
ケータイのキーボードは右手で? 左手で?

鷹野雅弘
───────────────────────────────────
最近、私のまわりで流行っているのは携帯電話用キーボード。
<http://www.reudo.co.jp/rboardk/>

これだよ、これ! こういうの欲しかったんだよ! と共感を呼んでいます。
QWERTY配列のキーボード入力に慣れた人間には、ケータイでのキーボード入力
はなんともまどろっこしい。

ドラマや小説で、ケータイでブラインドタッチする場面が出てくるけど、「ほ
んまかいな?」って感じ。いつまでも若いつもりでいても、やっぱり自分は若
い世代ではなくなっていたんだ、いつの間にか、と思う瞬間。

そんなことを考えていたら、ふと、あることに気がつきました。ケータイを使
いこなす輩(ヤカラ)は右手で、そして使いこなせないタイプの“旧人類”は
左手で入力しているようなのですよ。

親指を使うとアタマがよくなる、なんて聞きますが、さらに、もう一世代前の
人類は、人差し指で入力しようとしています。

この仮説を実証すべく、リサーチを重ねたところ、「電話の受話器は右耳の方
が……」みたいな身体感覚うんぬんではなく、意識からして違っているところ
が興味深い。

「右手で入力していたら、メモ取れないでしょ?」
「???」
「だって、ペンに持ちかえるの面倒でしょう」
「入力しているんだから、メモ取る必要はないのでは?」

おっと、そう来ましたか!

上司に呼ばれたら、紙とペンを持ってメモを取りながら聞くように、と社会人
になって、まずたたき込まれた覚えがありますが、そういえば、最近の若者は
メモ取らないな~。

かと思ったら、一言一句みたいなレベルで書き込んでいたり……

                 ●

古くはDirector、今はFlashやWebのインターフェイスのデザインを10年以上や
っているので、インターフェイスの原則や、ユーザビリティにはちょっとうる
さい。

たとえば、下向きキーを押すのに、次の変換候補は横に移動する、こんなのあ
ってはならんことですよ! と、文字入力の前にインターフェイスに腹がたっ
て、やる気がなくなってしまう。(なんだか、デジクリの編集後記みたいなノ
リになってきました)

そうそう、まだありますよ。たとえば、Illustratorで「前面ペースト」ひと
つ行なうのに、command+Fキーを押せばよいものを、わざわざ[編集]メニュ
ーを開いて、[前面へペースト]をクリックする、そんな若者が増えています。
(私はトレーニングの現場にもいます)

間違ってはないんだけどさ~ 違うでしょう。

モノが使いやすい/使いにくいと論じる前に、根本から意識が変わっているの
だとしたら、どんどん使いにくいものばかり増えそうですよ。

マンガ「気まぐれコンセプト」で、こっちの方が入力が速い、とケータイで入
力する女子社員が出てきましたが、そういう時代も来るかもしれません。

【たかのまさひろ/トレーナー・テクニカルライター・デザイナー】
takano@swwwitch.com 有限会社スイッチ <http://swwwitch.jp/>
・CSS Nite(アップルストア銀座)に出演します。10月20日(木)、11月17日
(木)、12月15日(木)です。入場無料、予約不要です。
<http://www.apple.com/jp/retail/ginza/week/20051016.html>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(10/7)
・小説、評論、エッセイなどで、わたしの好きなテーマがある。関ヶ原、信長、
秀吉、光秀、家康、忠臣蔵、新選組、明治維新、熊楠などである。これらは、
マンガを含めて文庫や新書を中心に集めている。なかでも信長関係は気に入り
だ。つい先日、明石散人「二人の天魔王『信長』の真実」を読んだ。10年前に
出た文庫だ。いままでこの本の存在を知らなかった。10年前に読んでいたら、
わたしの信長観は当然変わっていただろう。定説をくつがえす、まさに驚愕の
内容だ。明石氏はあらゆる分野で博覧強記の超人である。この人の史料の分析
力はすごい。出来事を表面だけで解釈せず深く深く読み込んで、いままで定説
では白と解釈されていたものを、鮮やかに黒に転換してみせるのだ。明石氏の
視る信長は英雄ではない。優柔不断で人の良い田舎大名であり、義昭と信長の
図式はインテリ詐欺師に騙される成金おやじの悲哀そのもの、信長は希代の嘘
つきで策略家、戦術に優れているばかりで戦略に疎い、光秀・秀吉・家康は武
将としての力量は信長より上でとりあえず信長を承知で「育てていた」、など
など。桶狭間や長篠の戦いなどの真実(新解釈)にねじふせられ、納得させら
れてしまう。今日の信長は講談の世界だという。ああ、ちょっとロマンな気分
が消滅していく(泣)。まあいい、気を取り直して、今度は宇月原晴明「信長
あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」というオカルト的小説に挑戦だ。(柴田)

・関西に住んでいて良かったと思えること。首都から遠いので少し自由。報道
も比較的自由な感じ。その関西での放送が全国に広まるのが今の時代。インタ
ーネットの有り難さをつくづく実感している。/以前書いたかもしれないけれ
ど、ある人から聞いた話。今の小学校高学年、中学生あたりが成人したら、日
本は大きく変わるって。時代時代によって、個人の価値観が違ってきているが、
この子達の価値観はまた今までとは違うらしい。その人は世の中が良くなると
言っていた。                      (hammer.mule)
http://nikkeibp.jp/style/life/topic/fashion/051006_menscosme/  メンズ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Ransta<http://ransta.jp/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2005 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■