[2942] FileMakerで人々を幸せに!

投稿:  著者:


《「読書会」って勉強会は、とても良いスタイルだな》

■子だくさんIT社長のFileMaker日記[29]
 FileMakerで人々を幸せに!(1)
 茂田カツノリ

■クリエイター手抜きプロジェクト[255]Illustrator CS4/CS5編
 複数のアートボードに画像を連続配置(2)
 古籏一浩

■明日もデザインで食べていこう![04]
 HTML5の読書会でした。
 秋葉秀樹

--PR------------------------------------------------------------------
★印刷通販「トクプレ」がリニューアルオープンしました!
┃ ≫≫≫ http://www.ddc.co.jp/tokupre/
≪≪≪ PDF/X-1a・PDF/X-4対応♪
┃ A4サイズ 片面カラー印刷 500枚が 2,310円〜 など格安印刷提供中!
┃ 印刷ご発注の方にFlash電子カタログへの変換サービスを無料でご提供中
┃ 印刷物だけでなくウェブでの告知活動・販売促進活動にお役立て下さい
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■運営:株式会社吉田印刷所(TEL:0250-43-6144) http://www.ddc.co.jp/

-----------------------------------------------------------------PR---



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子だくさんIT社長のFileMaker日記[29]
FileMakerで人々を幸せに!(1)

茂田カツノリ
< https://bn.dgcr.com/archives/20101025140300.html
>
───────────────────────────────────
こんにちはっ、茂田です。

ソフトバンクの孫正義社長が掲げる「新30年ビジョン」においてのキャッチフレーズは、「情報革命で人々を幸せに」だ。ありきたりな言葉と感じるかもしれないが、僕はIT業界の端くれにいるものとしてこの言葉を重く捉えている。

「情報革命」という言葉に古くささを感じる人もいるかもしれないが、僕はとても素晴らしいバラ色の世界だと本気で信じている。

コンピュータはかつては弾道計算が主目的だったりで、技術の進化が人を殺す精度を上げるために使われるんじゃ不幸。しかし、いまのように誰でも買える値段になり、さらにそれらがひとつのネットワークでつながってるって、ちょっと素晴らしくないすか? と思うのだ。

●パソコンが清書機になってませんか?

しかし、この便利さ・素晴らしさが人々を幸福にできているかというと、まだまだだ。だから僕のようにITのプロ側にいる人は、もっと頑張って人々を幸せにしなきゃいけない。

その中でも僕の関わる部分は、業務処理の効率化だ。

請求書発行や売上集計や営業日報や経費精算を効率化し、こういう処理のために残業するようなことはやめてさっさと帰る。そして友達や家族と過ごす時間を増やしてほしいし、みんながそうなれるようにするのが僕が天から与えられた役割というものだ。

ここで僕が大事と考えるのが「進化の過程」だ。

業務処理のIT化の流れって、

Step1.手書き
 ↓
Step2.パソコンやワープロでの清書
 ↓
Step3.入力データの一元管理・集計等の自動化

という3段階での進化があるのではないだろうか。

現状、世間の企業では営業報告書をワープロで打ったり、Excelに入力してファイル共有サーバに入れたりという使い方をしているところは多い。だけど、それじゃ過去の傾向を調べるのも大変だし、入力側もなにかと手間がかかり、決して理想的な形ではない。

なぜ理想的な形に届いてないかというと、上記の進化におけるStep2.までしか到達できてないからだ。そして日本の、特にITリテラシーが低い経営層においては、Step2.から先をちゃんとイメージできてないことも多いんじゃないだろうか。

それが生産性を低下させ、長時間労働につながり、少子化につながり、国家としての競争力を落とし、不景気の悪循環を生んでいると言ったら過言だろうか。過言かもしれないが、当たらずとも遠からずじゃないだろうか。

でも、Step2.まで来てるなら、あと一歩なのだ。そしてこの一歩を埋めるのがデータベースであり、またカスタムメイドの業務アプリケーションだ。

そしてFileMakerは、データベースとしての基礎がかなりしっかりしていて、また業務アプリ開発ツールという観点でも、いわゆるRAD(Rapid Application Development:手っ取り早くアプリを開発する)としてよくできている。

世の中、パソコンを使っているからIT化できているという大きな勘違いが蔓延している。しかし、やってる業務をよくみて、清書機としてしか使ってないならぜひ改善してほしいし、改善によりコストダウン等いろいろなプラス効果が出るのだから。

●コピペさせといて何が情報革命だ...と

情報が一旦デジタル化されてしまえば、あとは何から何まで自動で進み、人間が判断すべきところだけチェックすればいい、というのが本来の業務システムのあるべき姿。

しかし、実際にはなかなかそうはいかない。具体例を挙げると、たとえばECビジネスの場合、受注情報はCSV(カンマ区切りテキスト)で受け取るのが普通だが、そこから在庫確認や場合によりメーカー発注、そして出荷指示やその後のフォロー連絡などを、かなりの部分手動でやっている例は多い。

たとえば、メーカー発注についてはWebアプリ化されているのに、そこにCSV取り込みができないからデータをコピペし目視確認してる、なんていう例は山のようにある。さらに、上がった売上げを経理システムに投げ込むのも、ヘタすると再度手入力、よくてCSV取り込みだ。

コピペ(コピー&ペースト)は、パソコンの中に人間的感覚を取り込んだ素晴らしいアイデアではあるが、定形作業を人間の手によるコピペに依存するというのは、本筋からいうとちょっとおかしい話だ。これじゃパソコンを使っているのに手作業そのもので、もちろん人だから間違いもする。

実際、僕の会社にご相談いただける案件というのは、現状では多くの場合において作業担当者がコピペの嵐で対応している。日本人は優秀だからそれでも間違えず割と高速にできてしまうけれど、業務システムとして考えると人手によるコピペに頼るのはおかしい。

コピペの嵐を強要しておいて、何が情報革命だ、という話になるから、こういうのは絶対に改善してかなきゃならない。

ということで、もうちょっと具体的かつ現場レベルでどういう問題があるのか、なんでシステム開発ってこうも高いんだろうとかっていう話は、次号に続くのであった。

あ、それとこうした問題を具体的にどうやって解決しようという話もあるんだけど、それはある種宣伝めいちゃう部分もあるので、ここには書かない。ご興味持っていただけた方は、僕の会社サイトでメルマガ登録をお願い致します。

【しげた・かつのり】
FileMaker公認トレーナー/FileMaker11認定デベロッパー。株式会社レクレアル代表取締役。物事はなかなか思ったとおりには進まないなあと苦悩し続ける45歳4児の父。いつかわからないけどそのうち地球も環境が変わって人類は住めなくなるんだから、いまから他の星に移住する技術を世代を超えて積み上げてゆかねばならない、なんてことを考えたりしている。

・FileMakerデータベース構築をサポートするメルマガ「FMサポーターズ」
< http://bit.ly/fmsBN
>
株式会社レクレアル < http://www.recrear.jp/
>
Twitter(個人用)< http://twitter.com/shigezo
>
Twitter(会社用)< http://twitter.com/FileMaker_etc
>
Facebook(個人用)< http://www.facebook.com/k.shigeta
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[255]Illustrator CS4/CS5編
複数のアートボードに画像を連続配置(2)

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20101025140200.html
>
───────────────────────────────────
今回のスクリプトは、前回と似たようなものです。前回は、ファイルを手作業でひとつずつ指定し配置していました。今回は、フォルダを指定すると、そのフォルダ内にあるJPEG画像を最大100枚までアートボードに配置します。配置された後に、PDFで保存すれば簡易的な画像カタログとしても利用することができます。


(function(){
var abNum = 100; // 100ページ
var pageW = 595.28; // A4サイズ横幅
var pageH = 841.89; // A4サイズ縦幅
var docObj = app.documents.add(
DocumentColorSpace.RGB,
pageW, // A4サイズ
pageH,
abNum,
DocumentArtboardLayout.GridByRow, // 左から右、上から下
0, // アートボード間の余白
10 // アートボードサイズの平方根。Math.SQRT(abNum)
);
var folderObj = Folder.selectDialog("配置するJPEG画像があるフォルダを選択してください");
var fileList = folderObj.getFiles("*.jpg");
var num = fileList.length;
if (num > 100) num = 100; // 100枚以上は配置しない
var X = 0;
var Y = pageH * 10;
for(var i=0; i<num; i++){
setImage(fileList[i], X, Y);
X = X + pageW;
if (X > pageW*9) { // 10*10なので10枚を超えたら下のアートボードへ
X = 0;
Y = Y - pageH;
}
}
// 指定した位置に画像を配置
function setImage(fileObj, x, y){
var myImage = app.activeDocument.placedItems.add();
myImage.file = fileObj;
myImage.left = x;
myImage.top = y;
myImage.embed();
}
})();


前回同様、上記のスクリプトは画像の幅を調整せず配置してしまいます。画像をA4サイズにおさめる場合には「// 指定した位置に画像を配置」からのスクリプトを以下のものに変更してください。


// 指定した位置に画像を配置
function setImage(fileObj, x, y){
var myImage = app.activeDocument.placedItems.add();
myImage.file = fileObj;
myImage.left = x;
myImage.top = y;
if (myImage.width > pageW){ // ページの横幅よりはみ出している場合
var d = pageW / myImage.width;
myImage.width = myImage.width * d;
myImage.height = myImage.height * d;
}
if (myImage.height > pageH){ // ページの縦幅よりはみ出している場合
var d = pageH / myImage.height;
myImage.width = myImage.width * d;
myImage.height = myImage.height * d;
}
myImage.embed();
}


また、埋め込み画像ではなくリンクタイプの画像にしたい場合には「myImage.embed();」の行を削除してください。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

MacOS X Lion。擬人化する必要なくこのキャラしかいないですね。
< http://www.virtuafighter.jp/vf4evo/img/downloads/wallpaper/vf4evo_lion_s >

MacOS X LionやMac App Store、MacBook Airなどはいろいろな人が書いていると思われるのでおまかせするとして......。Mac App Storeは簡単にアプリが買えるので、あると便利だし開発者にもメリットがありそう。Dashboardのようなミニアプリケーションも販売できるかどうかというのは興味ありますが。それができるなら、HTML5+CSS+JavaScriptで簡易アプリケーション作れますから、より手軽に開発できます。

・プロならば知っておくべきWebコーディング&デザインの定石100【発売中】
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844361538
>

・Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック【発売中】
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844329278
>

・逆引きGoogle Maps APIリファレンス ver 3
< http://www.openspc2.org/reibun/Google/Maps/API/ver3/
>

・ハイビジョン映像素材集(60p素材、60p縦素材も追加)
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集 発売中
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>

毎度おなじみASCII.jpの連載もよろしく
・Web WorkersでPhotoshop風ヒストグラムを作ろう
< http://ascii.jp/elem/000/000/561/561464/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■明日もデザインで食べていこう![04]
HTML5の読書会でした。

秋葉秀樹
< https://bn.dgcr.com/archives/20101025140100.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは、最近ちょっと大変な仕事を引き受けちゃって、納期ギリギリでこの記事を書いていることを知ったら怒るだろうな、、、クライアント。と、そんな感じでこんばんは、秋葉です。今週末は宮崎で講演があります、第二の故郷で楽しみです。

さてさて、IE9ベータが出ました。皆さんはもうダウンロードしましたか? あ、出来てない? 8が上書きされるから?? そのへん不便ですよね〜。で、実はCSS3どこまで実装してるの? って話ですが、かなり期待している人、いるかと思いますが......

僕的に残念でした。CSS3のグラデーションがサポートされていません。もうちょっと細かく言うと、CSSでグラデーションを塗る機能は、IEだとだいぶ前から実装されていたんです。これはIEの独自実装ってやつです、サンプルを見てみましょう。

例えば<div class="box">にグラデーションをかける場合、、、

【サンプル】
div.box {
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(gradientType=1,startColorStr=#ff0000,endColorStr=#00ff00);
}

やるじゃないかマイクロソフト......相変わらずの独自路線を突っ走ってるね。詳しく見てみると、とっても大事な事がわかります。

・縦と横方向にしか、グラデーションが効かない。(円形や斜め直線は不可)・グラデーションは、開始と終了の2点の色設定しか出来ない。

例えば、ちょっとテカっているボタンみたいなのを作る時って、縦方向に50%あたりで別の色を設定して、ツルっとしている風に見せたりする場合があります。(わかります?)ところが、0%の位置と100%の位置にしか色を着けられないとなると、シンプルなものしか出来ない。あとはキミのセンスだ! なんて無責任な要望にキミはアタマを悩ませるのか!?

これではCSS3のグラデーションとは全く似て非なるもの、といったところでしょう。このあたりはおそらく次回、もっと細かくIE9 Betaを触ってレポートをみなさまにご報告する予定でございます。どうぞお楽しみに。

●HTML5読書会しました

今回は、「HTML5-WEST.jp読書会」って勉強会を開催しました、的なレポ。肝心のHTML5-WEST.jpコミュニティを仕切っている(と、勝手に思っている)村岡さんが急遽諸事情で来れなくて、僕が進行役、ってことになりました。なんと30人近くも集まっていただき大変。参加者はホント熱心な方ばかりでした。

この「読書会」って勉強会は、とても良いスタイルだな、と、実感しました。全員が順番に音読していくんです。なので、全員がただ同席している「傍観者」ではなく、ちゃんと勉強に「参加」しているスタイルになりやすいからです。今回は大体こんなやり方で進めました。

・スクリプトが書いている部分は読まず、そこにさしかかったら若干時間を取る。そこで各々黙読。
・自分のペースより少しゆっくり読む。
・文節にさしかかると、スキルのある人が補足。

今後もこのスタイルは続けていきたいと思います。

●HTML5-WEST.jp読書会レポート

今回のテーマは、「HTML5のvideoを勉強しよう」でした。
< http://tweetvite.com/event/funa
>
告知サイトが間に合わず、出来た時には定員に達してしまいました。
< http://html5-west.jp/events/20101017/
>

▼今、HTML5 videoが使えるのか?

何と以下のブラウザがHTML5 videoをサポートしてます。

・InternetExploler 9(beta)
・Firefox (3.6)
・Safari (5)
・Chrome (7)
・Opera (10)

全部メジャーブラウザ!! これはっ?! もうIEさえ何とかなると使える! と、思った方。そう、そうなんですが......実は、

▼コーデック(圧縮技術)のお話

僕らがインターネットを通じて見ている動画は、もう全てといっても過言じゃないほど、「圧縮」されています。この圧縮技術って世の中にいっぱいあるんです。そして、圧縮技術といっても、動画、音声でさらに分かれてきます。

HTML5 videoには主に以下の圧縮技術を使ったプロジェクトが有名です。
・H.264
・Theora/Ogg
・WebM

○H.264
H.264は、高画質で定評があるように見えます。ただし、「特許」という問題が、結果的にブラウザ実装を遠ざけたという感じでしょう。「2010年いっぱいまでは無償で使っていいよ」って話ですが。じゃあ、2010年以降はどうなるの? 使用料を請求されるんじゃない? ということになりますね。

ちょっと前の記事ですが、こんなのもあります。
< http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031118/mpegla.htm
>
なんとその特許団体の中に、Safariを作っているあのAppleが入っているんです。他にも日本の企業が比較的多く入っているように見えます。

○Theora
Wikipediaがこんなことを記載しています。

ーーー引用
特許上の懸念が少なくフリーで利用できるTheoraは、HTML5における標準動画コーデック候補としてMozilla Foundationやオペラ・ソフトウェアなどから支持されていたが、アップルやノキアなどの反対により撤回された。またGoogleも、H.264/MPEG4 AVCなどのより新しい圧縮コーデックと比べて圧縮率で劣るTheoraはYouTubeで使用できる水準に満たないと考えている。[1]一方で、たとえばXiph.orgのGreg Maxwellは独自に行った同一ファイルサイズでの比較検証において、Theoraは画質でも圧縮効率でもH.264より優れているものと主張している。
ーーー引用終わり

ブラウザの支持率が高く、今後はTheoraかな? と思いきや、

○WebM
Googleが、ライセンスフリー、オープンソースコーデックの開発に着手することを発表して、一気に期待が高まった「WebM」というプロジェクト。ここを見ると書きかけではあるけど、一連の流れは見られる。
< http://ja.wikipedia.org/wiki/WebM
>

で、これで自由に使えるフォーマットに期待!? といったところですが、今年8月にH.264の特許団体が、「無償動画コンテンツなら特許料は取らないよ」と言い始め、大変。WebMの「標準化」が期待されていたんですが、これならSafariがWebMをサポートするのは難しいんじゃないか? と思う人もいるでしょうね。また何か分かり次第、お伝えするようにしましょう。

●話戻って、勉強会の成果

といっても、最初なのでとても簡単なことから。成果物はこちら。
< http://akibahideki.com/html5/video_range.html
>

【スクリプト】

<script type="text/javascript" language="JavaScript">
var video, range;
var ctx;
window.onload = function () {
video = document.getElementsByTagName('video')[0];
range = document.getElementById("range");
range.max = video.duration;
video.addEventListener("timeupdate", func, false);
}

function func () {
var timeDisplay = document.getElementById("time");
timeDisplay.innerHTML = Math.floor(video.currentTime)+"/"+Math.floor(video.duration)+"ボリュームは"+video.volume;
range.value = Math.floor(video.currentTime);
}

function videoplay() {
video.play();
}

function videopause() {
video.pause();
}
</script>

【HTMLソース】

<video src="video/movietest.ogg" width="640" height="360" poster="video/movietest.jpg">
</video><br>
<p id="time"></p>
<input min="0" id="range" type="range" value="0">
<button onClick="videoplay()">再生</button>
<button onClick="videopause()">ぽーず</button>


▼解説
<input type="range"〜
が新しいですね。スライドバーみたいなものですね。
このrangeをサポートしてるのが
・Chrome (7)
・Safari (5)
・Opera (10)
うーん、Firefox 4 betaでもこれはサポートされていません、残念。

これで再生状況をinput要素でユーザに知らせる事が出来るんですね。でも、各ブラウザに対応させるには、コーデックもそうだけど、input要素のrangeタイプが無理ならCSSで作るか、canvasで作るか、色々考えないといけませんね。

またそのうち、そういった手法も考えていきましょう。ではでは、よろしくお願いします!!

【あきば・ひでき】hidetaro7@gmail.com
< http://www.akibahideki.com/blog/
>

テクニカルディレクター・デザイナー。DTP黎明期からグラフィックデザインを学び、東京都営団地下鉄など交通広告を多数手がける。同時に音楽活動も活発に行い、西日本半全国ツアーなどを展開、某専門学校のテーマソングを作詞作曲、編曲から楽器全てを演奏してレコーディングするなど、マルチなクリエイティブ活動も。最近では東京と大阪の教育施設などで講師業をも務める。HTML CSS JavaScript Flash ActionScript 3DCG Movie DTP GraphicDesign...多種スキルを持つ。Web標準技術だけに執着せず、全てのメディアで説得力のある表現にチカラを注ぎたい、そんな仕事をしたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(10/25)

・広島県のイクメン湯崎英彦知事が、大阪府の橋下徹知事の「世間を知らなさすぎる」などとの批判に対し、「大きなお世話だ」と反論したという。まことに品がない。橋下知事は「休もうと思っても休めないのが日本の現状だ。世間が育休を取れる環境をしっかり作るのが政治、行政の役割。首長は最後に取っていくのが筋だ」などと指摘したが、絶対こっちが正しい。いま日本の男性首長に「育児休暇」取得の動きが広がっているが、大いに違和感を覚える。評論家の花岡信昭は「少なくも税金で食っている公人である。人生観はいろいろあっていいが、公人でいる間は育児休暇など遠慮願いたい」「万一、災害など緊急の危機管理対策が必要になった場合、どうするのか。首長である間は、そのすべてを自治体運営に傾注すべきではないか」と指摘するが、まったく同感である。首長自らが育児休暇を取れば、一般にも取りやすくなるという理屈はちょっと無理がある。一般企業のトップが言うなら理解できるが、地方自治体トップが部下の誰よりも先にいいとこどりして、これがお手本だというのはなんだかなあ。税金で少なからぬ給与を得ている人がいい気なもんだ、男の人生をかけた責任ある仕事がその程度なのか、とさえ思う。イクメンは望ましいスタイルだとは思うが、わたしが知事の妻だったら、あなたみっともないことはやめてくださいよと言う。それにしても、広島は知事といい、平和記念式典で「非核三原則の法制化」と「核の傘からの離脱」など場違いなことを訴える市長といい、変なトップがいるな。(柴田)

・土曜日に、会社創立記念パーティーを開催。急遽&有料にも係わらず約70名の方が来てくださった。私はというと、案内状をすべての方に送信できず、できた方でも開催週というひどい有様。お祝いメッセージとともに、恐縮しながら不参加と書かれてらした方々には、謝っても謝りきれない。私がそんな案内もらっても行けないもの。/数年ぶりという懐かしいお顔から最近知ったお顔、初対面の方(別のメンバーの関係者)まで。お一人お一人とじっくりお話できず、申し訳ない気持ちでいっぱい。ご紹介しようと思っていた人たちの中には、既に繋がっていた人、実は学生時代の同級生で、会うのは数十年ぶりという方々も。デジクリ執筆者の話でいうと、笠居さんやおかださんは、既に予定に入っていたお昼のBBQ後に時間を潰してまで来てくださり、まつむらさんは別のパーティー後なのにお花まで。貴重な時間を割いて、参加してくださったみなさまありがとうございました! やれるだけやってみます。/パーティー会場はAppleストア心斎橋のすぐ近くで、待ち合わせしているわけでもないのに、参加者さんたちがMacBook Airまわりに集合。店員さんそっちのけで品評会。/関西IT界では知る人ぞ知る下江さんからは、お花が届いた。お会いできず残念。なんと来月ご結婚されるそうだ。おめでとうございます!/おめでた話2。知る人ぞ知る(また?)、頼子さんご懐妊。正宗さん、頼子さん、おめでとうございます!(hammer.mule)