電子書籍に前向きになろうと考える出版社[01]電子書籍をめぐる誤解がイッパイあるんじゃないか?
── 沢辺 均 ──

投稿:  著者:


去年=2010年は「電子書籍元年」ダッタそうだし、たしかにあの話題の盛り上がりからしたら「元年」なのだろう。ところが、僕の目には電子書籍をめぐっては、山のような誤解がとりまいているように見える。

吉井宏さんは「グラフィック薄氷大魔王[244]暮れゆく電子書籍元年? 後編」でこう書かれている。

 「紙の本のほうが優れている。紙の本は滅びない」と強く主張するのはかまいませんけど、それと「電子書籍はダメ」とこき下ろすのはぜんぜん別の問題じゃないでしょうか? 紙の本が大丈夫なら、電子書籍をやろうとしてる人の足を引っぱる必要はないでしょ。電子書籍が普及しないと困るっていう僕みたいな人もいるんだから放っといてよ〜。

たしかに「紙の本のほうが優れている。紙の本は滅びない」というような主張を目にしたことが、僕自身もあると思う。強くかどうか別にしてね。でも、「電子書籍をやろうとしてる人の足を引っぱる」という人を僕は見たことはないんだ。

たとえば著作権者としての著者。著者が自著を電子書籍にしようというのをやらせないということが、そもそも成り立つだろうか? 著作権者は強いのだ。成り立つとすれば、契約にその根拠があるはず。もし、ないならただただ自著を電子書籍にすればいいだけで、だれもそれを止められないのが、著作権というもののはずだ。

ただこんな話は聞いたことがある。ある著者が、文藝春秋社で発行した現在は品切れになっているタイトルを、自分でヨソの会社から電子書籍をだすよって話した際に、印刷するときにつくった、なんらかのデジタルデータをもらえないか? と聞いたら、「それは印刷所にあるのでウチにはないんですよ。ウチが印刷所から取り戻せるかどうかも微妙な問題でして」みたいにこたえられたって。

出版社はちゃんと了解してる(本来はその了解も不要だけど)。で、その著者は、本からもう一度自分でテキスト入力をするつもりだと言っていた。エライ。



そうなんですよ。電子書籍を出版社がつくろうというときに、現実に直面するのは、まず、この【印刷したものと同じテキストデータを、新たに入力しないで手に入れたい】けど、それが印刷所にさえ、あるかどうかわからんって問題。

フィルム時代なら、DTPになっていたって、ストリップ修正してるので、DTPデータさえ信用できないし、「ナンチャってPDF」と呼ばれる、文字にすべてアウトラインをかけて刷版出力してたら、テキストなんかなんにもない。OCRかけるしかね。

電子書籍の足を引っぱっているように【見える】人はいるかもしれないけど、実際に足を引っぱってる人っていないと思うよ。

それでも電子書籍の普及に足を引っぱる人がいるように、見えてしまう現状があることは間違いない。その最大の理由は、まだ電子書籍は売れない、ということなのだ。だから後ろ向きにしか対応しない人。主に出版社の人ね。

つくること自体は、カネをどぶに捨てる気ならできるけど。

なぜ売れないのか、なんだけど、タマゴ/ニワトリ問題で、タイトルが少ないから/売れないからタイトルがつくられないって循環から飛躍できないから。大丈夫、どっかでこの循環はきっと終わりになると思う。

で、もう少しこのことを僕がどう考えているのかを書いておこう。

電子書籍は、読む道具=デバイスと、そのデバイスで使えるソフト=ビュワーが必要。パソコンで「本」を読むのは、どうも定着しなかったんで、kindleやiPadが注目されたわけだけど、iPadでも数十万台じゃないのか? これまで紙の本は数千万人を対象に商売してきたのが日本の出版で、二桁ちがうんだ。

ちなみにポット出版は紙の本でだいたい数千部の商売をしていて、2010年1月の新刊から全部電子化して売っているけど数十っていうのが現実で、二桁違うって比率にあっている。つまり、デバイスの普及がまだ充分ではないってこと。

次に、電子書籍を売る書店が充分に整っていないってこと。Appなら、アプリ化した電子書籍しか売れない、流通がアップルにだけに独占されてしまうのが恐ろしい。そして、そもそもデバイスごとのフォーマットにあわせた電子書籍をつくらなければならないのも、出版する側としては躊躇せざるえない。

そう、三つめは、そのフォーマットの混乱。EPUBがあるじゃん、って意見が聞こえてきそうだけど、そのEPUBはまだ、正式に日本語に対応してないから、どうつくったらいいのか、今はわからないのだ。

たしかに出版社は、電子書籍やネットワークの状況に前向きではない。で、今後、今ある出版社なぞは退場して、あたらしい「電子出版社」が登場するのでもいいんだけど、これまで発行してきた本という資産をもうまく電子書籍化しないと、この何十年(著作権がオープンになるのは死後50年なわけだから)ものあいだの財産が、電子書籍化されないってことになる可能性すらある。

デジタルクリエイターなら、事態の本質をキチット見抜いていかないと、クリエイトはできてもまったくカネにならないことにもなりかねないと思うのだ。後ろ向きな出版社を、どうやったら電子書籍に向かわせることができるのか(それは、自炊とかする要望に、結局早く応えることになる)、という視点でこの問題を考えた方がいいと、も思う。

【沢辺 均/ポット出版代表】twittreは @sawabekin
< http://www.pot.co.jp/
>(問合せフォームあります)
ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。
版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。
NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。
おやじバンドでギター(年とってから始めた)。
日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが当面の目標。

◇情報通信政策フォーラムでスピーカーします
< http://www.icpf.jp/index.html
>
平成22年度 秋期 第3回セミナー「電子書籍をめぐる動向 電子書籍に対する出版社の姿勢について」
日時:2011年1月14日(金)18:30〜20:30
会場:東洋大学白山キャンパス6号館1階第三会議室
会員無料/非会員有料
特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)主催
IEEE TMC Japan Chapter協賛