[3189] 家電のインターフェイスをWebデザイナーが作る未来

投稿:  著者:


《今年はテレビが来る》

■明日もデザインで食べていこう![27]
 家電のインターフェイスを僕らWebデザイナーが作る未来
 秋葉秀樹

■クリエイター手抜きプロジェクト[302]Adobe Illustrator CS3/CS4編
 カラー見本を作成する(2)
 古籏一浩

■ドラえもん占星術[02]
 ドラえもんの星座&特徴
 〜乙女座精神で「のび太を僕が何とかしなくちゃ!」
 Ririco

--PR------------------------------------------------------------------
★吉田印刷所が電子書籍販売サイト「印刷の泉」をオープンしました
https://www.ddc.co.jp/estore/
≪≪≪

刷 ●オリジナルの電子書籍・デジタルコンテンツを自由に販売可能
の ●販売価格は50円〜設定可能なので小さなコンテンツでも対応可能

★デザイン・印刷・製本・DTPなどの印刷関係コンテンツ専門のサイトです
-----------------------------------------------------------------PR---




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■明日もデザインで食べていこう![27]
家電のインターフェイスを僕らWebデザイナーが作る未来

秋葉秀樹
< https://bn.dgcr.com/archives/20120123140300.html
>
───────────────────────────────────

●テレビ放送用のWeb標準規格言語

今日は、昨今Web技術が進歩しているなかで、僕たちデザイナーがどうやってこのような技術に理解を深めれば良いのか、について考えてみたいと思います。

PCブラウザから始まり、現在はスマートフォンや電子書籍がWebにつながる端末として一般的な世の中になりました。今年はテレビが来る、とみんな言ってます。要はWebにつながるテレビ。

実はあまり知られていないことですが、もう10年くらい前に「インターネットテレビ(あえてそう言います)」は発売されていますが、正直普及しているとはいいがたく、例え使っている人にとってはおそらくそのテレビはそのうち使いにくいもの、あるいは使えないものになっているかもしれません。

理由はいくつかありますが、大きな理由はいくらテレビ本体(ハード)が魅力的でも、放送用のデータをやりとりするフォーマットがWeb標準に存在しない当時は、独自のフォーマットに頼ることしか手段がない、といったところかと思われます。そうなると配信されるコンテンツも豊富になるとは思えません。

BML(社団法人電波産業会が策定した放送用のマークアップランゲージ「Broadcast Markup Language」の略)というものがあり、デジタル放送用に使われている言語ですが、世界に普及していません。

1999年に既に策定されているので、10年以上前の当時にはそういった標準規格があったようですが、世界とつながるWebだけに、日本独自とも言える規格ではせっかくのWebテレビもあまり魅力を感じられないといったところでしょう。

家電をWebにつなぐ、ということは、テレビに限らずこういった標準技術がしっかりしていないと、上で説明した通りまったく意味をなしませんし、ビジネスとして成功を収めるのも困難でしょう。

しかし、W3Cが徐々に家電用の標準規格策定に対する動きを見せています。これが策定され勧告されだすと、世界中のWebにつながるテレビは(というより家電メーカーは)一斉にそっちの標準規格を採用するといわれているので、世界中のコンテンツにアクセスしやすい環境が生まれるわけですね。

●今後のWebにつながるデバイスとして

上記から言える通り、ただ「Webにつながる」というキーワードだけではあまり意味がないのです。Webにつながっても、それによって生活がどう便利になるか、が問題であり大事なんだと言えるのです。

さて、今後のデバイス......例えばクルマ、電子レンジ、冷蔵庫といったように生活に密着した色々な機器がWebにつながり、僕たち人間が操作する側となる「インターフェイス」が、今のスマートフォンで操作しているタッチパネルと同じような「表層」をHTMLやCSSで構成されて、WebにつながるエンジンがJavaScriptによって情報をやりとりする時代が来ると予想する人も出ています。

まあ、今の流れからいうとありえるな、という気もします。電子書籍の規格で有名なEPUBもXHTMLで情報が構成されています。このバージョンが3.0になりHTML5+CSS3を使えるということらしいのですが、いずれにせよWeb標準フォーマットですね。

ある一定のフォーマット(規格)の域から外れずに、データのやりとりが可能なら、僕たちのHTMLのスキルもひょっとしたら役に立つかもしれません。

あとは、デバイスの特性を考えた対策が可能な技術も必要でしょう。例えばクルマを例えてみましょう。移動するメディアなので、電波の届かない所にいることを考えないといけません。

カーナビがGoogleMapsのようなサービスと連動している場合、電波が届かない場所を走っているときは、あらかじめ周囲数10kmの地図情報をデバイスにキャッシュしておくなど対策がないと困るわけですね。

HTML5ではWebサイト(ページ)を本体にキャッシュしておける機能があります。オフライン時、つまりネットにつながっていない環境でも情報を閲覧することができるわけで、これと似た機能でカーナビにも採用したりするといいでしょう(そもそもキャッシュとは既に閲覧した情報を貯めるので、意味的にはちょっと違いますが...)。

GMailなどはその例ですし、スマートフォンのWebアプリは「オフライン対策は必須だ」という人もいます。
詳しくは:< http://www.html5.jp/trans/w3c_offline_webapps.html#offline
>

もうひとつ例をあげましょう。例えば電子レンジやオーブン、グリルなど「火」を扱う機器。

今のWeb標準技術には、「熱」を感知するAPIは勧告されていません。電子レンジのパネルに、料理のレシピサイトから提供されているレシピが表示され、ユーザはそれに従って食材を入れ加熱させるわけですが、その加熱時間はすでにレシピサイトからの情報を受け取っているので、ユーザが時間を指定しなくても自動で行ってくれるのです。

ただ、何かの間違いで、指定外のものを入れてしまい加熱して事故になることも視野に入れなければなりません。

熱を感知して加熱を停止させる機能がないと、自動化などするべきではありません。その機能が家電機器(ハード)に備わっていることも大事ですが、「熱(温度)」を感知する機器を例えばJavaScriptで判定するようなAPIも提供されていないと、Webアプリの開発には常に危険がつきまとうと言っても過言ではありません。

このように安全面を考えると、「自動化=便利」と「危険」との背中合わせの部分をどう対応するかが極めて重要です。

●Webにつながる家電に対するデザイナーの仕事として

今僕たちはスマートフォン用のWebサイトの制作に色々知恵を絞っています。iPhoneだけなら単独プラットフォームなので、微妙なバージョンの違いでなければMobileSafariのレンダリング結果なんてそう差はないはずですが、Android用のWebサイトともなると、表示するだけならまだ良いとしてもWebアプリの機能が加わると色々手を煩わせられます。

この問題は、スマートフォンというデバイスにおける問題と考えられがちですが、実はこれらは始まったばかりで、これからの未来を考えると、スマートフォンの悩みは氷山の一角にすぎません。

もちろん、こうしている間にもどんどんWebブラウザやそのレンダリングエンジンも整備され改善されていくでしょうから、未来は今程デバイスごとの表示や挙動の違いに悩まされないかもしれません。

ところが、テレビのリモコンや電子レンジのパネルがタッチデバイスとなり、そのインターフェイスがHTMLやCSSで表示されている可能性はまったく否定できません。

テレビのリモコンはスマートフォンでも代替できるようにもなるでしょうが、スマートフォンを持っていないユーザもいることを考えて、やはりテレビ専用の次世代リモコンは付属、もしくは別売りとなるかもしれません。

普及当初はスマートフォンがリモコンになる場合、ネイティブアプリが提供されるかもしれませんが、オープンなWeb標準技術で仕様書も公開されているなら、僕らがWebアプリとしてリモコンを作る仕事もあるかもしれません。

例えば、お年寄りにはシンプルな「音量」と「チャンネル」と「電源OFF」のボタン機能だけでよいと言う人もいるでしょう。逆に多機能で、予約録画ボタン、多重放送のプレビューが手元のデバイスでテレビと連動したほうがいいという人もいるでしょう。ユーザの好みは多岐にわたるのです。

今のテレビのリモコンはご存知のとおり「ハード」です、つまりボタンの位置をユーザ層によって付け替えることはできません。しかし、タッチパネルとなればそれが可能になるのです。

ユーザの好みで、インターフェイスデザインをカスタマイズすることなんて、既にPCでは行われています。HTMLやCSSをJavaScriptで操作して動的に表示すればよいわけです。

あるいは何パターンかユーザーインターフェイスを用意しておいて、まるでブログの「テーマ」のように、ユーザが複数のデザインを自分用のリモコン画面として設定保存できるのです。

ここで記したことは、すべて僕たちが普段扱っているHTML+CSS、あるいはJavaScriptの知識資産を使って可能なことです。もちろん、家電に向けたWeb標準がどう策定され勧告されるかはまだわかりません。しかし可能性は否定できません。

そうなると、僕たちの仕事のフィールドがPCからスマートフォンだけでなく、生活に密接な家電にも広がることになります。

例えば、スマートフォンサイトで必須とも言えるviewportやメディアクエリーなんて、もうスマートフォンのため、などと言えなくなる未来があるかもしれません。

特に日本の家電メーカーは今韓国などのメーカーに押され、大変な時期です。Webがオープンな規格なだけに、他社製と差別化をはかるのも以前より困難かもしれません。

家電がAndroidのようなオープンなOSを搭載する可能性もあるからですが、しかしながら明らかに独自路線を突っ走るよりは、ユーザへのサービスを充実させることに重点に置くべきことは家電メーカーも充分に分かっているでしょうし、そこを契機とし、起死回生をはかることができるかもしれません。

iPodやiPhone単体だけの成功ではなく、そこにiTunesというサービスと結びつけたからこそ成功したアップルの例からも言える通り、テレビをはじめとする家電も、それだけではもう魅力的ではないのです。

そういった新しいサービスには、僕たちデザイナーの活躍するフィールドがどこかにないか? と、最近いつもそんなことを考えている毎日です。

この可能性には否定的な意見もあると思いますが、明らかに言えることは、「可能性はゼロではない」ということで、問題はどこにその可能性が秘められているかを早く見極めること、そしてそれに対する動きをとることが大事で、場合によっては家電メーカーに売り込みに行くことも考えた方がいいかな? と思っています。

【あきば・ひでき】
hidetaro7@gmail.com
< http://www.akibahideki.com/blog/
>

テクニカルディレクター・デザイナー。DTP黎明期からグラフィックデザインを学び、東京都営団地下鉄など交通広告を多数手がける。同時に音楽活動も活発に行い、西日本半全国ツアーなどを展開、某専門学校のテーマソングを作詞作曲、編曲から楽器全てを演奏してレコーディングするなど、マルチなクリエイティブ活動も。最近では東京と大阪の教育施設などで講師業をも務める。HTML CSS JavaScript Flash ActionScript 3DCG Movie DTP GraphicDesign...多種スキルを持つ。Web標準技術だけに執着せず、全てのメディアで説得力のある表現にチカラを注ぎたい、そんな仕事をしたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[302]Adobe Illustrator CS3/CS4編
カラー見本を作成する(2)

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20120123140200.html
>
───────────────────────────────────
今回も前回と同じネタです。ただし、今回のスクリプトはIllustrator CS3/CS4で、なおかつCMYKカラーモード用になっています。Illustrator CS3/CS4とCS5では原点の位置が異なるため、そのまま実行すると用紙サイズからはみだしてしまうことがあります。ここらへんは、基準となる座標を調整することで対処しています。

実際のスクリプトは以下の通りです。使い方は同じですが、用意するタブ区切りデータは以下のようにCMYK、4つの値で構成されています。0〜100%範囲であれば整数値でも小数値でも構いません。

●タブ区切りデータ
0 50 100 0
0 90 70 0
0 0 100 0
0 70 20 0
70 10 0 0

●スクリプト
// カラーサンプルブロックを描画する(CS3/CS4, CMYK用)
var myFont = app.textFonts["Arial-Black"];
var defFont = app.textFonts["Helvetica"];
(function(){
  if (app.documents.length == 0){
    alert("ベースとなるドキュメントを新規に作成してください");
    return;
  }
  var saveFolder = Folder.selectDialog("保存先のフォルダを指定してください");
  if (!saveFolder){ return; }
  var tabFile = File.openDialog("タブ区切りファイルを指定してください");
  if (!tabFile){ return; }  // キャンセルされたら何もしない
  var flag = tabFile.open("r");
  if (!flag){
    alert("タブ区切りファイルが開けません");
    return;
  }
  var baseX = 20;
  var baseY = app.activeDocument.height - 50; // CS3/CS4
  var boxW = 120; // 四角形の横幅
  var boxH = 100; // 四角形の縦幅
  var dx = 200;  // 横の間隔(boxW + オフセット)
  var dy = 200;  // 縦の間隔(boxH + オフセット)
  var count = 1; // ファイル名を示すカウンタ変数
  // ファイルの終わりまで繰り返す
  while(true){  // 最初に全てのパスなどを削除
    for(var i=app.activeDocument.pageItems.length-1; i >=0; i--){
      try { app.activeDocument.pageItems[i].remove(); }catch(e){}
    }
    for(var yy=0; yy< 4; yy++){
      for(var xx=0; xx< 3; xx++){
        var data = tabFile.readln().split(String.fromCharCode(9));
        if (data.length == 0){ return; }  // 空行の場合も終了
        $.writeln(data[0]+","+data[1]+","+data[2]);
        drawRect(baseX+xx*dx, baseY+yy*-dy, boxW, boxH, setColor(data[0], data[1], data[2], data[3]));
        if (tabFile.eof == true){
          saveFile(saveFolder.fullName+"/"+count+".ai");
          return;
        } // ファイルの終わり
      }
    }
    saveFile(saveFolder.fullName+"/"+count+".ai");
    count = count + 1; // 1つずつ増やす。ページ数に合わせて数値を変えてもOK
  }
  
})();
// ファイルを保存する
function saveFile(filename){
  var savefile = new File(filename);
  activeDocument.saveAs(savefile);
}  
// 指定した色で四角形と文字を描く
function drawRect(x, y, w, h, tempColor){
  var layerObj = app.activeDocument.activeLayer;
  // 上の大きい四角形を描く
  var rect = layerObj.pathItems.rectangle(y, x, w, h/2);
  rect.filled = true; // 塗りあり
  rect.stroked = false; // 線なし
  rect.fillColor = tempColor; // 塗りの色を指定
  // 中央の四角形を描く
  rect = layerObj.pathItems.rectangle(y-h/2-2, x, w, h/4);
  rect.filled = true; // 塗りあり
  rect.stroked = false; // 線なし
  rect.fillColor = tempColor; // 塗りの色を指定
  // 下の四角形を描く
  rect = layerObj.pathItems.rectangle(y-h/2-h/4-4, x, w, h/4);
  rect.filled = true; // 塗りあり
  rect.stroked = false; // 線なし
  rect.fillColor = tempColor; // 塗りの色を指定
  // BLACKとWHITEの文字を描く
  drawText(x+8, y-h/2-h/4+2, "BLACK", 20, myFont, setColor(0, 0, 0, 100));
  drawText(x+8, y-h, "WHITE", 20, myFont, setColor(0, 0, 0, 0));
  // RGBの文字と値を描画
  drawText(x+w+4, y-12, "C "+tempColor.cyan, 9, defFont, setColor(0, 0, 0, 100));
  drawText(x+w+4, y-22, "M "+tempColor.magenta, 9, defFont, setColor(0, 0, 0, 100));
  drawText(x+w+4, y-32, "Y "+tempColor.yellow, 9, defFont, setColor(0, 0, 0, 100));
  drawText(x+w+4, y-42, "K "+tempColor.black, 9, defFont, setColor(0, 0, 0, 100));
}
function setColor(c, m, y, k){
  var tempColor = new CMYKColor();
  tempColor.cyan = c;
  tempColor.magenta = m;
  tempColor.yellow = y;
  tempColor.black = k;
  return tempColor;
}
function drawText(x, y, str, fsize, font, color){
  var textObj = activeDocument.textFrames.add();
  textObj.contents = str;
  textObj.paragraphs[0].fillColor = color;
  textObj.paragraphs[0].size = fsize;
  textObj.paragraphs[0].textFont = font;
  textObj.translate(x, y);
}


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

iBooks Author。iPad+iBooksで閲覧できる本(教科書)が簡単に作れるようですが、HTML5のコードも埋め込めるみたい。実際にはDashcodeで作成したDashboard Widgetをインタラクティブ要素として埋め込まないといけません。

が、Widgetであってもファイルにアクセスするものや、ネットワークを使用するものは動きません。RSSを利用したものはもちろん駄目。株価や為替情報なども駄目。ゲームなどでもスコアや設定をファイルに保存するものも駄目です。

制限はあるものの、本の中にインタラクティブな要素を簡単に埋め込めるのは面白いでしょう。こういうiBooksで使えるWidgetを販売するというところも出て来るかもしれません。

< http://www.openspc2.org/reibun/iBooks_Author/
>

・クリエイター手抜きプロジェクト【2011年12月分まで掲載しました】
< http://www.openspc2.org/projectX/
>

・毎度おなじみASCII.jpの連載
「iOS 5の新機能で作る「パノラマビュー」アプリ」
< http://ascii.jp/elem/000/000/662/662804/
>

・新JavaScript例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/javascript2/
>

・Google API Expertが解説する Google Maps APIプログラミングガイド
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844331167/
>

・jQuery Mobile 1.0例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/jQuery_Mobile/1.0/
>

・CSS3(スタイルシート Level 3)例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/CSS3/
>

・改訂5版JavaScriptポケットリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4774148199
>

・10日で覚えるHTML5入門教室
< http://www.amazon.co.jp/dp/4798124184
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドラえもん占星術[02]
ドラえもんの星座&特徴
〜乙女座精神で「のび太を僕が何とかしなくちゃ!」

Ririco
< https://bn.dgcr.com/archives/20120123140100.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは。占い師のRiricoです。

前回は占星術の基本的な説明をしましたが、今回から本題、「ドラえもんのキャラクターを占星術で見ていこう」を書いていきます。

まずは、このキャラクターがトップバッターでしょう!日本だけでなく、今や世界各国で愛されている

『ドラえもん』!

ドラえもんの誕生日は2112年9月3日生まれの乙女座。

ギリギリ乙女座の第2旬(9月3日〜9月13日)に入っており、この生まれの人は乙女座の支配星の水星に加えて土星の力を受けています。

水星の影響を受けている乙女座のドラえもんは、何をするにも非常に具体性があり、どんな問題が飛び込んできても、水星最大の特徴である、自分の中にある『知識』を使って解決できる(または解決しなければならないと思い、頑張る)手腕に富んでいます。

また、第2旬の土星の影響も受けているため、仕事は確実で(ドラえもんもたまにはミスをしますが、主にのび太の道具の使い方のミスの方が多い)周囲からのプレッシャーにも耐えるタイプです。

それと乙女座最大の特長は、完璧主義で「何とか人のために役立ちたい」と思うこと......これが、人のためでなく、自分のためだと何も出来なくなるから不思議です。

ドラえもんは元々「子守用ロボット」です。自分を犠牲にしても「何とか人のために...」という性格は、子守をする上で非常に重要な部分で、ドラえもんはそんな特質を持って生まれてきたロボットなのだとわかります。

そういうわけで、セワシ(のび太の孫の孫)に、のび太のことを頼まれたドラえもんは、乙女座精神で「のび太を僕が何とかしなくちゃ!」と、かなり強い責任感を持って、のび太に対していつも細か過ぎるほどの助言をするのではないでしょうか。

ドラえもんは使いようによっては危険な道具をのび太に与える時に、「本当に(この道具を使う時は)気をつけてよ」「これは使い方を間違えると大変なことになるから」と、必ずと言っていいほど念押しします。そのへんは(第3回で書く予定の)のび太の暴走的行動を心配して、完璧主義で責任感が強い乙女座のドラえもんの繊細な神経が無意識にそう言わせてしまっているところがあるのでしょう。

それから、よくあるシーンですが、耳のないドラえもんは、ネコ型ロボットなのにたぬきとかに間違われます。その時には、「僕はネコ型ロボットです!」「たぬきとはなんですか! たぬきとは!」と、必ず強く否定します。

これも、完璧主義でありたい乙女座が、完璧でない部分を指摘されたために出る怒りの一種ではないか? と、分析出来ます。

また、ドラえもんの大嫌いなものといえば、ねずみ。ネズミ型ロボットに耳をかじられたことが原因です。この辺も徹底しており、「ねずみ!」と聞くと飛び上がり、大騒ぎします。

あるときは、のび太家でねずみを見つけた時は、完全に取り乱し、自分をなくし、ポケットから「地球破壊爆弾」まで取り出したことがあるほど。確かに耳を失った原因とはありますが、普通は「そこまで嫌うか?」と思うほど半端ではないねずみ嫌いです。このへんの徹底ぶりも、乙女座を表している感じがします。

徹底ぶりといえば......ドラえもんの大好物はどらやき。どら焼き自体にも、ドラえもん独特のかなりこだわりがあり、店によって味の比較をしているようで「あそこのどらやきは美味しい」など、自分で評価をしっかりつけているところも乙女座っぽい気がします。

常に「人のために何かしたい」と思い、のび太をしっかり見守り、のび太の視点にも立ち、ある時は怒り、ある時は褒め、そして道具を用いてのび太の問題を解決していく手助けをする。自分の問題でなく「のび太の問題」というところが、乙女座としては重要なポイントです。

ドラえもんが「子守用ロボット」として非常に優秀なのは、ドラえもんの太陽星座が乙女座ということが非常に関係してきている......と考えられます。

さて、次回は「野比のび太」について分析予定です。何をやってもダメなのび太ですが、星座の分析によって実はかなりの能力の持ち主...などが読めてきました。そして、「ドラえもんがのび太の所に現れたのも、実は星の導きがあった...」なども、今後も分析していきたいと思っています。

※参考文献:「占星術」 ルル・ラブア 実業之日本社/Wikipedia

【Ririco】jujumoon@nifty.com
ホームページ:「占い屋・Ririco(リリコ)のページ
< http://homepage3.nifty.com/jujumoon/
>

2月には、女性も男性もワクワクドキドキのイベントがあります。そう! バレンタインデー! 2月ばかりは、「仕事運」だらけの鑑定依頼が若干様変わりします。

例えば「好きな人がいるんだけれど、チョコを上げて大丈夫かしら?」「彼との関係がマンネリ化していているのだけれど、バレンタインはどう過ごしたらいいか?」「思い切ってアタックしたほうがいい?」等々、恋愛関係の占い依頼がグンっ! と、増えるのが2月の特徴です。

バレンタインデーが終わってからでも「メルアドを交換できたけれど、どうしたらいいか?」「チョコは渡したけれど、その後の連絡がなくて...」や、中には「見事に玉砕しました! 今後の恋愛運をお願いします!」等々、2月中は恋愛運で、占いをしている場の空気もまるでピンク色に染まっている感じです。

皆さん、うまく行きますように! 頑張って! と思いながら、鑑定をしていくのが、この時期の一番の特徴だと思います。さ〜皆さん、カップルの人も、フリーの人も、みんな頑張って下さい!

◇イベント情報
2月3日...第一金曜日恒例、16時より、町田の猫カフェ・ねこのみせにて占いイベント
2月17日...第三土曜日恒例、16時より、町田の猫カフェ・ねこのみせにて占いイベント
3月2日...第一金曜日恒例、16時より、町田の猫カフェ・ねこのみせにて占いイベント
※西洋占星術をご希望の方は、鑑定の約2週間前に、データ等をご連絡下さい。
※ねこのみせでのイベントでは、通常のライダーウェイト版のタロットカードはもちろん、猫柄のタロットカードを数点用意しており、好きな柄を選んで占いが可能です(どれを選んでも結果は同じですのでご安心下さい)。その他はホームページにて!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(01/23)

・1月2日にテレビ東京で「忠臣蔵 その義その愛」が7時間かけて放映された。見なかったけど。内野聖陽の堀部安兵衛が主役だったらしい。いいかもしれない。大石内蔵助が舘ひろしとは......違うだろう。吉良上野介が柄本明、これははまり役だ。卑劣な役をやらせたらこの人は実にうまい。NHK「坂の上の雲」では乃木希典を演じていたが......違うだろう。年末にDVD「最後の忠臣蔵」を見た。このタイトルはかつてNHK「金曜時代劇」で6回にわたり放送された。寺坂吉右衛門を上川隆也、瀬尾孫左衛門を香川照之、内蔵助の娘・可音を水橋貴己(どんな娘だったか記憶にない)が演じ、寺坂が中心のストーリーだったと思う。一方映画では、寺坂を佐藤浩市が、瀬尾を役所広司、可音を桜庭ななみ(凛として美しい!)が演じ、瀬尾が中心のストーリーになっていた。寺坂は討ち入り後、生き証人となり浪士の遺族を援助せよとの内蔵助の命をうけて離脱し、瀬尾は討ち入り前、隠し子の養育を頼むという内蔵助の命をうけて逐電する。果たすべき重い使命のために名誉の死を許されなかった、悲劇の男たちの物語である。ストーリーは理解できるが、人形浄瑠璃「曽根崎心中」がしつこく挿入されるのには違和感。意味も違うような気がする。「私たち誰もが知っている忠臣蔵は、まだ物語の途中だった」という予告編の台詞はうまい。音楽も素晴らしい。映画の余韻に浸りつつテレビに目を転じると、ダイワニャンCM制作現場で翻弄される役所広司がいた。こっちの役も実にうまいな。わはは、繰り返し見てしまう。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004FGLVU8/dgcrcom-22/
>
→アマゾンで見る(レビュー25件)
< http://www.daiwahouse.co.jp/ad/cm/daiwanyansono1.html
>
< http://www.daiwahouse.co.jp/ad/cm/daiwanyansono2.html
>
< http://www.daiwahouse.co.jp/ad/cm/daiwanyansono3.html
>
ダイワニャン シリーズ

・友人からダイワワンの話を聞いた時、最初何のことかわからなかったでござる。今日はじめて動画を見たわ。/ケンタッキーのチキンフィレダブルが2月2日から。「超肉食系サンド」と書かれたサイトをまずは見てもらいたい。私は商品写真を見て爆笑した。納得のコピーだ。なぜそれを試してみた? なぜバンズがないのだ? なぜチキンの間にベーコンとチーズとマヨネーズが必要なのだ? うーん、食べてみたい。/話題の「高須クリニック」ゲームをやってみた。院長が丸坊主になった(仏門に入った)記念のゲームで、「院長なでなで」「神経衰弱」「高須度チェック」の三つ。どこの会社か知らないけれど、提案した会社が好きだし、のった院長もさすがだと思った。ギリギリのラインなれど、話題にはなるわ。神経衰弱ではムキになってやり、高須度チェックの強引さにちょっと笑ったよ。「DOWNLOAD」のYES! プレイヤーもやってみたい。(hammer.mule)
< http://www.kfc.co.jp/double/
>
チキンフィレダブル
< http://www.takasu-clinic.com/special/
>  高須クリニック
< http://www.takasu-clinic.com/download/
>  Androidアプリ