[3414] プリティでキュアキュア

投稿:  著者:


《SONYを見直しました》

■まにまにころころ[23]
 プリティでキュアキュア
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[342]電子書籍編
 SONY Readerも買ってみた
 古籏一浩

■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
 CSSメタ言語 の LESS〈1〉〜基本のキ、変数と演算について〜
 森 和恵




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[23]
プリティでキュアキュア

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
< https://bn.dgcr.com/archives/20130204140300.html
>
───────────────────────────────────
みなさん、こんにちわん。雨のせいもあるのか高い気温に救われてる川合です。

先週デスクの濱村さんを誌上でお祝いしましたが、来週は柴田編集長の生誕祭! 編集長のお誕生日は国によって祝日と定められていますので、一週早くここでお祝いしたいと思います。

柴田さん、おめでとうございますー☆

◎──「ドキドキ」誕生

今日は、誕生繋がりってことで昨日から新シリーズが始まったプリキュアの話。え? 強引? 細かいことは気にしない!

新しく始まったプリキュアは「ドキドキ!プリキュア」ってタイトルで、通算10作目のプリキュア。2年続いたのが2作あるので、8代目にあたります。今回のテーマは「愛」と「愛から生まれるドキドキ!」で、そして「献身と博愛」がパワーの源になるそうです。敵キャラは「ジコチュー」という、直球な名前。

主人公は、ちょっと天然ながら、珍しく頼りがいのある生徒会長という新しいパターン。ちなみに最初に出てきた敵幹部は、数10分後には海賊王を目指してそうな声でした。(CV:田中真弓)

「ドキドキ!プリキュア」ということで、一部では「ドドリア」なんて略称で呼ばれてたりするようですが、まあ素直に「ドキプリ」あたりに落ち着くかと。

◎──初代からドキドキまで

ちょっと「ドキドキ」て名前はどうよ、って思ったので、歴代の名前を並べてみたいと思います。

1.「ふたりはプリキュア」(2004年)
2.「ふたりはプリキュア Max Heart」(2005年)
3.「ふたりはプリキュア Splash Star」(2006年)

ここまで3作2代が「ふたりは〜」という名前。「Max Heart」では3人目が出てきますけど。「Splash Star」では途中から、敵側の2人が味方になりますが、それは「プリキュア」としてはノーカウントみたいです。

この3作目の「Splash Star」が商業的に振るわず、シリーズ終了の危機を迎えたようです。それも影響したのか次作では色々な変更が見られ、人数も大きく増えます。

4.「Yes! プリキュア5」(2007年)
5.「Yes! プリキュア5 Go Go!」(2008年)

一気に5人になりました(笑)。またこれまでと違って、妖精キャラが人間の姿に変身。主人公とちょっと良い感じになり、ほんのり微かにですが恋のような描写がありました。「Go Go!」では、女の子妖精が6人目のプリキュアに変身したりも。

2年続いていることからもわかるように、商業的にも大成功。

6.「フレッシュプリキュア!」(2009年)

「フレッシュ」からは、プロデューサー鷲尾天さんから梅澤淳稔さんに変更。子どもたちの間でダンスがブームになりつつあった時で、主人公たちもダンスユニットを作ってレッスンしています。エンディングでは3DCGのプリキュアがダンスを披露。これは最新作まで継承されています。

7.「ハートキャッチプリキュア!」(2010年)

目を疑うほどにガラっと絵柄が一新、ノリも一新された「ハートキャッチ」は、これまで以上に大きなお友達のハートもキャッチ。ちょうどTwitterの広がりもあいまって、日曜の朝はハッシュタグをつけながら呟きつつ「みんなで見る」というスタイルが確立したのがこの頃じゃないでしょうか。プロの漫画家さんなど、有名人も一緒に楽しむ不思議な時間が生まれました。

8.「スイートプリキュア♪」(2011年)

「ハートキャッチ」が大成功だったので、2年目に続くかなとも思ったんですが、2年ものはなくなったようで、今度は音楽をテーマに据えたお話に。今のところ、シリーズ中でタイトルに「!」がなく「♪」が入っている唯一の作品です。前作が大人気だったので苦戦するかと思いきやそんなこともなく、シリーズ人気の安定感を感じました。

9.「スマイルプリキュア!」(2012年)

5年ぶりに5人のプリキュアになった本作では、黄色の子が変身時にじゃんけんをするので、同じ日曜夜にじゃんけんするサザエさんとの対決が一部で話題に。勝敗は僅差でキュアピースの勝利に終わりました。

5人いると、やはりキャラクターの特徴を上手く分散させられて幅広くアプローチできるなーと思いきや、何か熱血系にバランスが偏ってましたが、それはそれで良い感じになってました。色でキャラ分けする日本のアニメってすごいなとも。

テーマに「笑顔」を持ってきたのは、前年の大災害を受けてのこと。人気作の子どもたちに与える影響って大きいと思うので、制作者の想いが伝わってるといいな。

10.「ドキドキ!プリキュア」

で、10作目が、昨日から始まったわけです。初回ではほとんど何も明かされず、主人公が変身したところで次回に続きました。

「ドキドキ」ってどうよ、って思って並べてみたんですが、まあ結論としては、どうでもいいかなと。みんな、ドキドキしようよ!

◎──にわかです

以上、プリキュアのTVシリーズを10作追ってみましたが、実は初代からずっと追いかけてるプリキュアファンというわけではなく、まともに見始めたのは、ハートキャッチの途中からです。TwitterのTLが賑わってたので、つられて。

初代あたりも数回は見たことあったんですけどね。その後は特に見ることなく、ハートキャッチでたまたま見て「面白いなー」と思って見始めて。その後に、アニマックスで夏休み時期なんかに毎日やってた「5」や「5 Go Go!」見て、「フレッシュ」も見て、今に至る、と。

なので最初の3作は、それぞれ何回かずつ見たことはあるって程度......って、そっから後の大半を見てるんで、十分ハマってると言えますけども。(笑)

◎──プリキュアのいいところ

周りから、すっごいアニメ好きと思われてる私ですが、毎週追いかけて見てるアニメって日曜の「聖闘士星矢Ω」と「プリキュア」くらい。そう言うとよく、「プリキュアの魅力ってどこ?」って聞かれるんですが、細かい話はひとまず置いといて、ひと言で言えば「気楽に安心して見ていられる」とこかな。変に複雑すぎず、浅すぎず、ちゃんと子どものために作られていて、それでいて、大人もそれなりに楽しめる。そんな丁寧に作られた安定感が好きです。

◎──大人の目で見ると

あえて純粋な鑑賞から外れて大人目線で見ると、おもちゃ屋さんを筆頭に各種スポンサーの想いが見られて、それはそれで面白いですよ。子どもが欲しがりそうなアイテムが上手に投入されてたり。宝石や化粧品といった定番や、今作では変身アイテムがスマホっぽかったりと、大人の流行ものも取り入れられて。

適度なタイミングで新しいコスチュームに二段変身したりもお約束。メインのバンダイナムコホールディングスのIR資料によると、だいたい平均して100億円以上は売上げてるみたいです、バンナムだけで。

◎──見てみてください

プリキュアの話だけで終わっちゃいましたね......まあ、見たことない方は一度見てみてください。歴代のキャラクターが一覧できるiPhoneアプリもあるし、今から一緒にハマりましょう。(笑)

【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
< https://www.facebook.com/korowan
>
< https://www.facebook.com/caputllc
>

◎──最後にまたいくつかイベントのお知らせ

先週もお知らせしたふたつに加えて、CSS Nite in KOFUのお知らせ。
日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)の中川直樹さんのセッションほか、全6セッションと盛りだくさんの内容ですので、甲府近辺の方は是非☆

□2月9日(土)「CSS Nite in KOFU, Vol.2」
< http://www.cssnite-kofu.com/vol2/
>

日時:2013年2月9日(土)13:20〜17:30
場所:韮崎市民交流センター NICORI (ニコリ) 多目的ホール
費用:一般4,000円/学割2,000円(当日払い)
出演:
 藤田淳子(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ)
 倉科宏行(グローバルデザイン株式会社)
 矢野 久(山梨県観光部観光振興課)
 室園拓也(サイバーエリアリサーチ株式会社)
 鷹野雅弘(株式会社スイッチ)
 中川直樹(株式会社アンティー・ファクトリー)

詳細・お申し込みは公式サイトまで。
< http://www.cssnite-kofu.com/vol2/
>

□2/8(金)「ウェブ配色 決める!チカラ」刊行記念イベント
「ウェブ配色 決める!チカラ」を育むワークショップ
< http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-1285.html
>

フォルトゥナの坂本邦夫さんの新刊刊行記念イベントです。大阪を皮切りに、2/9には名古屋で、2/14には東京で開催予定。

□大阪DTPの勉強部屋「第12回勉強会」
< http://www.osakadtp.com/?p=1912
>

第12回は4日間開催です。
2月23日(土)14:00〜18:30
・「横田流進行管理術」〜なんとなく進行管理から楽しい進行管理へ
・カラーマネジメント【前編】

2月24日(日)13:00〜17:30
・「Illustratorのアピアランスを使って、イラレDTPを少しでもラクに」
・イラレラボ出張版「Illustrator積極的に使っていきたい新機能」

3月9日(土)14:00〜18:30
・「ADPSでiPadで見られるポートフォリオを作ってみよう」
・カラーマネジメント【後編】

3月10日(日)13:00〜17:30
・「数式組版の初歩」ルールとスタイルを学ぶ

申込み、詳細は大阪DTPの勉強部屋の告知ページをご覧ください。
< http://www.osakadtp.com/?p=1912
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[342]電子書籍編
SONY Readerも買ってみた

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20130204140200.html
>
───────────────────────────────────
今回はSONY Readerです。これまでKobo Touch/glo/mini、Kindle Paperwhite/Fire HD、iPad、Nexus 7、SONY Tablet S/Regza Tablet/Arrows Tabといろいろな端末を買ってきました。

名前は前々から知っていたのですが、買っても仕方ないだろうと思って買わなかったのがSONY Readerです。買っても使い道がないという理由に加えて、購入時期(流行時期)を逸してしまったというのもあります。逆に今ならSONY Readerという端末を冷静に見ることができるかも、ということでPRS-T2という端末購入しました。

・SONY Reader PRS-T2
< http://www.sony.jp/reader/products/PRS-T2/
>

購入後は例によって、いつもの通りにページを作成しました。画面キャプチャーは手書きメモとWeb画面だけなので、iPhone 5で撮影して作成しました。

・SONY Reader 使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Sony/Reader/PRS-T2/
>

SONY Reader PRS-T2は電子ペーパー(E Ink)を採用しています。これはKoboやKindle Paperwhiteと同じです。まあ、悪く言えば白黒画面でレスポンスがよくないということです。

そう思っていたのですが、SONY Readerの電源を入れると日付設定になり、表示されているボタンをタッチすると意外にも素早い反応。一般的なAndroid端末やiPadのように素早く連続タッチしても、ちゃんと処理されます。ソフトウェアキーボードも素早いタイピングができるため、他の電子ペーパーを採用した端末と比べても、あまりストレスがありません。

SONY ReaderにはWebブラウザも用意されています。KoboもKindle PaperwhiteもWebブラウザはありますが、遅すぎて使い物になりません。スクロールさせようものなら、画面がチカチカする上に遅くてどうしようもありません。

ところが、SONY ReaderのWebブラウザは同じ電子ペーパーなのに、素早くスクロールします。他の端末ではありえなかったことが実現されています。SONYを見直しました。

本の購入は例によってジョジョの奇妙な冒険第一部第一巻にしました。

・ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版 1[ジャンプコミックスDIGITAL]
< http://ebookstore.sony.jp/item/BT000017939800100101/
>

購入する前にあらかじめMy Sony Clubに登録しておく必要があります。登録はパソコンで行った方が楽です。登録後はSONY Reader本体で購入することができます。購入方法は楽天koboと似たりよったりです。

ただ、一定時間経過するか何かすると再度IDとパスワードを入力しないと購入できないことがあります。間違って端末を落としてしまった場合を考えると、少し安心かもしれません。ダウンロードや購入処理の画面などの配慮は、koboよりもSONY Readerの方が明らかに上手です。

SONY Readerで面白いのは手書きメモです。この機能はKoboなどにもありますが、SONY Readerの手書きメモはピクセルベースではなく、ベクトルベースです。つまり、アプリケーションにたとえるとAdobe Illustratorと同じということです。

せっかくなので、SONY ReaderをMacに接続し、手書きメモのファイルの中身を見てみました。16進ダンプで表示するアプリを利用すると、中身がチェックできます。16進数でデータ内容を表示するというのは、中身を解析したいプログラマでは定番の方法です。

手書きメモの拡張子は.noteになっていて、ぱっと見ではSONY独自のフォーマットかなと思いました。しかし、中身を表示してみると先頭にXMLの文字が。さらに、よく見るとSVGの文字があります。

つまり、SONY Readerの手書きメモはSVG形式で保存されているということです。.noteの拡張子を.svgにすると、Macではすぐに解析されサムネールが表示されます。SONY Readerで保存したSVGは、Google Chrome/Safariでは正常に表示されますが、Firefox/Operaでは一部しか表示されません。Adobe Illustratorではエラーとなり開くことができません。

SONY Readerには手書きメモ用に使えるペンも標準でついてきます。この手書きメモは意外とよい感じです。残念なのは「端末の処理速度が遅い」「画面サイズが小さい」ことです。特に画面サイズが小さいので、コミックを読むのはいまいちです。2本指で拡大縮小できるとしても、その手間がない程度に画面は大きい方がよいと思います。

また、SONY Readerはハード的なページめくりボタンです。他の端末は画面タッチなのですが、SONY Readerの方が左手ひとつで簡単にページめくりができて使いやすかったりします。重さも軽いのでKindleのように手が疲れることもありません。

端末としてはAndroid 2の世界なので、古さを感じる部分はあります。ただ、実際に使ってみると結構うまくできていると思います。今後は以下の点を改良すれば、よいのではないでしょうか。

・端末の処理速度の向上
・電子ペーパーの反応速度の向上かカラー化
・画面サイズが大きい端末の用意
・バックライト(kobo glo, Kindle Paperwhiteに負けてる部分)

楽天koboは話題作りができましたが、SONY Readerもうまく宣伝するとかすればよかったのかもしれません。

【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

久々に楽天kobo gloを起動。都合によりアカウントを切り換えたら、なぜかkoboが再起動。再起動するのは、まあよしとしてその後が何とも。言語設定から始まってWi-Fi接続設定まで全部やり直し......。これは面倒......。何とも無理ゲー。でも、他の端末もそうなのかも。無理ゲーと言えば以下のページが思い浮かぶ......。
・Everything You've Ever Dreamed
< http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/
>

・Adobe Premiere CS6自動化作戦
< http://www.openspc2.org/book/PremiereCS6/
>

・Adobe Media Encoder CS6自動化作戦
< http://www.openspc2.org/book/MediaEncoderCS6/
>

・Adobe Premiere Pro CS6使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/PremiereCS6/
>

・Sony Reader 使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Sony/Reader/PRS-T2/
>

・Kindle Fire HD使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Kindle/Fire_HD/
>

・Nexus 7(アンドロイドタブレット)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
>

・iPad mini(アイパッドミニ)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/iPad/mini/2012/
>

・JavaScript逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>

・改訂5版JavaScriptポケットリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4774148199
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
CSSメタ言語 の LESS〈1〉〜基本のキ、変数と演算について〜

森 和恵
< https://bn.dgcr.com/archives/20130204140100.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは。森和恵です。昨日は3月頃の春の陽気でしたね。大阪城では、梅が咲いてきたそうで......厳しい冬はもうそろそろ終わりなのかも。節分が終わって、今日は立春だそうですし、そろそろ寒さに縮こまっていないで、動き出したいなと思います。

さて、今回は予告通りに、CSSメタ言語のLESSについてお話します。CSSメタ言語を使えば、CSSコード記述が楽になる! はずです。春が来る前にマスターしておけば、はやく仕事を切り上げてお花見だって行けちゃうかもしれません。

  LESS 公式サイト
  < http://lesscss.org/
>

さて、始める前に一つだけ思い出しておいてください。LESSコードはそのままではブラウザが理解できないので、LESS→CSSと変換する必要があります。ここでは、手軽に試せるLESS2CSSを使ってください。左側にLESSコードを入力すると右側で変換されます。

  LESS2CSS
  < http://less2css.org/
>

●LESS の〈変数〉

LESSを使えば、CSSのルールを拡張して、記述に便利な機能を追加することができます。今回は、前回も少し紹介した「変数(Variables)」について考えてみましょう。

LESSでは、「@変数名:値;」を使って、値を変数として定義できます。変数名は、先頭に@をつけて任意の文字列(アルファベット・数字・ハイフンなどの組み合わせ)を指定します。

カラーコード・数値など、使用頻度の高い定番の値を変数定義しておけば、CSSセレクタに個別にカラーコードを書かずに指定ができます。

例1■テーマカラーの定義

私のサイトでは、水色(#abf1e7)がメインカラーです。いろんなところで使うので、変数@r360Colorに定義しました。下記のコードでは、ページ背景色(bodyセレクタ)や囲み枠の線色(#contentsセレクタ)の2か所で変数@r360Colorを利用しています。

/* LESS Input */

@r360Color: #abf1e7;
body { background : @r360Color; }
#contents { border : solid 1px @r360Color; }

/* CSS Output */

body { background: #abf1e7;}
#contents { border: solid 1px #abf1e7;}

公式サイトでの変数の説明は、以下のようにあります。

『変数は広範囲で利用している値を1ヶ所で定義することができ、その値をスタイルシート内で再利用することができます。これにより全体の変更を1行のコードの編集で行うことなうことができます。』

今回のように、変数@r360Colorでよく使うカラーを定義しておけば、「えっと、テーマカラーのコードは何番だったかな?」などと考えなくても、変数でカラーを覚えてしまい、どこにでも『再利用』することができますし、「そろそろ飽きてきたのでテーマカラーをピンク(#f1acc8)に変えようかな?」となんて面倒なことを思いついてしまった時にも、「@r360Color: #f1acc8;」と定義している1か所を変更するだけでOKです。つまり『全体の変更を1行のコードの編集で行うことなう』ことができます。楽ちんです。

例2■カラー・ボーダー・フォント......など、あらゆるものを定義する

/* LESS Input */

@r360Color: #abf1e7;
@r360Border: solid 5px @r360Color;
@r360Font:"MS ゴシック";

body { background:@r360Color; font-family:@r360Font; }
#contents { border:@r360Border; }


/* CSS Output */

body { background: #abf1e7; font-family: "MS ゴシック";}
#contents { border: solid 5px #abf1e7;}

この例では、変数をさらに進化させて、変数@r360Borderでよく使うボーダーを、変数@r360Fontでよく使うフォントを......というように、徹底的に変数を使って定義してみました。

ここでの注目ポイントは、変数@r360Borderでみられるように、値はどこまで指定してもOKということです。「@r360Border: solid 5px @r360Color;」というように、ボーダーの指定から、形状(solid)、太さ(5px)、カラー(@r360Color)とまとめて定義に入れてしまってもOKです。また、カラーで見られるように変数を定義の中で使うこともできます。

●LESSの〈変数を演算〉

数字、色、変数に演算をすることもできます。演算とは、四則計算のことですね。足したり(+)、引いたり(-)、掛けたり(*)、割ったり(/)することができます。また、カラーを演算するための命令も準備されていて「lighten(変数, 10%)」と書くと10%明度が高く計算されます。

  LESSの演算
  < http://less-ja.studiomohawk.com/#-演算
>

例3■

先の例でのボーダー指定から、変数@r360BorderSizeを使ってボーダーの太さだけを別で定義し、変数@r360BorderSizeBoldでそれに10を加えています。また、ボーダーカラーにlighten(@r360Color, 10%)を使い、テーマカラーを基準により明るい色に変更しています。

/* LESS Input */

@r360Color: #abf1e7;
@r360Border: solid lighten(@r360Color, 10%);
@r360BorderSize: 5px;
@r360BorderSizeBold: @r360BorderSize+10;

#contents { border:@r360Border @r360BorderSize; }
#main { border:@r360Border @r360BorderSizeBold; }


/* CSS Output */

#contents { border: solid #d7f8f3 5px;}
#main { border: solid #d7f8f3 15px;}

と、ここまでくれば、まるでプログラミングをしているような感覚に陥りますが、注意がひとつ。LESSの変数は、定義した後から値を変化させることができないので、変数というよりは定数と考えたほうがいいかもしれません。

例えば、プログラムにおける変数のように、右辺で計算をして変数に再度代入するなんてことはできません。「@r360BorderSize: @r360BorderSize+10;」こんな風に書くとエラーになります。

ということで、今回はLESSの変数についてご紹介しました。次回は2月中頃です。更にLESSのネタを続けていきますね。
ではまた!(^θ^)

※記事へのご意見・ご要望は下記より受付ます。
< http://bit.ly/gIHFfu
>

【森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜】
< site: http://r360studio.com
> 
< twitter: http://twitter.com/r360studio
>
< mail: r360studio@gmail.com >
< サイト制作の教科書 r360study: http://www.facebook.com/r360study
>

昔、上司に「あなたは、言葉尻だけは丁寧に頼んでいる風に見えるけど、最終的には自分の思うように無理やり相手を動かすふしがあるので、言動に注意してね」と言われたことがある。自分の意見は通すけど、相手の意見を頭から無視していた風に見えたのでそう注意されたのでしょう。

たしかに、若い時は「自分が正義だ!」とか馬鹿な勘違いをしていたと思います。三つ子の魂なんとやら......とあるように、本性から変えることは無理だろうけど、それからは注意してきたつもりです。

そのツケがまわり回ったのか、いま自分が相手にそんな感じの応対をされてて、「ああ、これが上司に言われていた状態かなぁ......。たしかに、嫌な気分になるし、信頼関係は生まれないよね」と改めて思い知らされています。当事者の立場になって、改めて反省中。

さて、最後に告知を。LESS便利だなと思った方はぜひぜひ。

  Twitter Bootstrap活用入門(2月23日)
  < http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=14923
>
  はじめてのLESS入門(3月16日)
  < http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=14926
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(02/04)

●日本の新聞は(テレビもそうだと思うが)ある問題について、さまざまな見方や意見を広く国民に伝えるのではなく、一方的にひとつの立場を頑迷に主張し、国民を誘導しようとする。消費税やTPPの推進まっしぐら路線がそうだ。原発については一枚岩にならなかったが、これは例外のひとつだ。TPPに関し国会や国民の意見が二分されるなか、新聞は「政府はTPP参加を決断せよ」の大合唱である。

「とりわけTPPは成長戦略の柱であり、2月に予定されるオバマ米大統領との首脳会談で主要議題となる外交案件でもある。TPPを巡る各国の交渉をにらめば、残された時間は少ない。一刻も早く交渉に参加し、日本の主張を反映させることが国益にかなう(日経1/29社説)」。これが、主要新聞すべてに共通する意見だ。

産経2/2社説では「TPPへの参加は、日本がアジア太平洋地域の成長力を取り込む上で不可欠だ」なんて、すでに論破されている陳腐なウソをいまだに主張し、「このままだと、日本は結局、『蚊帳の外』で終わりかねない」と書く。TPPはアメリカ(金融資本主義)が、個人金融資産一千二百兆円の日本を食い散らかそうと標的を定めたものに過ぎない。蚊帳の外にいたほうが絶対に安全だ。

最近では、TPPの目的は「中国を囲い込むために」などという。しかし、それが本当なら中国はわめきたてるはずだが、なにも言わない。TPPが日本のためにならず、結局は日米の離反につながるという本当のことを知っているからではないか。果報は寝て待て、ってか。

ところで、自民党内にTPP賛成派がいて勉強会を発足させた。何を考えているんだ。自民党は2012年3月9日発表の「TPP交渉参加判断基準」でTPPに対する考えを国民に明確に示している。そこにはまっとうな6項目があげられている。安倍内閣がこれを反古にしたら国民は許しはしない。とはいえ、この文書の存在を知る人は多くないだろう。(柴田)

< http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/pdf/055.pdf
>
自民党 TPPについての考え方 H24.3.9 (当時は民主党政権)


●フミコ・フミオさんの無理ゲー。最新の社長のを読んで閉口した......。

「Twitterは、このアカウント ( @zacke ) のパスワードをリセットしました。」というメールが届いた。該当アカウントのタイムラインを見に行ったが、変なtweetはない。乗っ取られたわけではなさそうだ。フィッシング? 

出先なのでメールのヘッダー詳細は見られない。悩んだ末に、本文の新パスワード設定のためのリンクをクリック。Mobile SafariのURL欄を確認。ドメインはtwitter.comになっている。本物っぽい。新しいパスワードを入れて登録。パスワード変更は行われたようだ。

私のアカウントIDは、国内ではまず競合しない。取り放題。が、海外では見知らぬ数人の人と取り合いをしている。最近ではサッカー選手にこのニックネームを使う人がいるらしく、狭き門に。最近何かのサービスに入ろうとしたら既に取られた後だ。使わないアカウントも先にとっちゃおうかと思っちゃうよ。

M山さんから「これですね」とサイバー攻撃があったことを教えてもらう。ありがとうございます。25万人に影響があったらしい。いま6億以上のアカウントがあるというのになんとも高確率。今年は宝くじでも買っちゃう?

パスワードは推測されにくいランダムなものだったが、8文字だったし、他のサービスでも使っていた。Javaを切るようにというアナウンスは知っていたのに、後回しにしていた。まだの人は今すぐ実行ですわよ。(hammer.mule)

< http://namechk.com/
>
アカウントが残っているかどうか確認できるサービス。
ああ、この間よりまた減ってる!
< http://sv.wikipedia.org/wiki/Zacke
>
ミュージシャンにもいたか
< http://blog.jp.twitter.com/2013/02/blog-post.html
>
より安全にご利用いただくために
< http://www.cnn.co.jp/tech/35027713.html
>
ツイッターにサイバー攻撃 25万件の個人情報流出か
< http://jp.blogherald.com/2012/04/12/protect-your-mac-from-flashback-how-to-disable-java/
>
Javaを無効にしてMacをフラッシュバックから守る方法
< http://itlifehack.jp/archives/7716649.html
>
該当ユーザー以外もより強固なパスワードに変更しよう