[3658] 2014年の電子書籍と私:読者目線編

投稿:  著者:


《痛くて寝返りもうてず f(^^;》

■まにまにころころ[54]
 団体色々。活動も色々。企業だって色々。
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[381]Adobe Illustrator CS5〜CC編
 アートボード単位で座標を書き出す
 古籏一浩

■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
 2014年の電子書籍と私:読者目線編
 森 和恵

--PR------------------------------------------------------------------
★DTP・印刷専門のデジタルコンテンツ販売サイト「印刷の泉」
 ≫≫≫ https://www.ddc.co.jp/estore/
≪≪≪
 ●セミナー・勉強会を撮影した動画・スライドも好評販売中!
 ●“無料”のPhotoshopアクション・Acrobat用プリフライトもあります!
 ●編集作業の味方! PDFの違いを発見してくれるソフトを販売(体験版あり)

★電子書籍 PDF フォント 素材 スクリプト 動画を販売したい方を募集中!
-----------------------------------------------------------------PR---


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[54]
団体色々。活動も色々。企業だって色々。

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
< ¥https://bn.dgcr.com/archives/20140317140300.html
¥ >
───────────────────────────────────
こんにちわん、コロこと川合です。『軍師官兵衛』いよいよ秀吉が播磨入り!次回以降が楽しみですね〜。ここらから本能寺の変を経て秀吉政権樹立までは、戦の連続ですかねー。一年ほど入牢期間がありますが。ここまで良好な関係で描いてきた荒木村重とのくだりをどう見せるのかが楽しみです。

今週は高山右近も出てきてキリスト教の話がありました。同時に一向宗の話も。宗教云々というより、勢力争いの一翼って感じで。なかなか大変ですねえ。

◎──色々な団体

宗教に比べればずっと穏健ですが、私のお仕事まわりにも色々な団体があり、それぞれ(たぶん)経済発展を目指して活動しています。よくイベントごとで紹介しているODCC(大阪デジタルコンテンツビジネス推進協議会)やカンデジ(関西デジタルコンテンツ事業協同組合)や、中小企業家同友会、商工会議所、このあたりが関西コンテンツ関係の中小・零細企業まわりでよく聞く団体です。ニュースに出てくるような、経団連だの、なんたらクラブはあまり聞きません、
残念ながら。まったく、ではないんですけどね。

今回はその、よく聞くほうの各団体がどんなことをしているかを、ごく簡単にご紹介しようと思います。まあ紹介というか、自分がよくわかっていないので、調べるついでにデジクリネタにしてしまおうと……なので誤認もあるかも。

◎──商工会議所

挙げた中では最大規模のもので歴史もあり、そもそも公的な性質の機関なので他所とはかなり違うのですが、身近なので取り上げました。対象も、中小企業、零細企業に限定したものではなく、経済全般の発展に寄与するための総合的な経済団体です。その活動の根本は「商工会議所法」によって規定されている、経産省管轄の特殊法人です。

私にとって最も身近なものは「大阪商工会議所」ですが、商工会議所は全国にあり、それぞれ地域に根ざして各地域の商工業全般の利益を図り、地域経済の進行と発展、社会福祉の増進を目的としています。

おおよその姿は先に上げた「商工会議所法」を眺めれば、ふーんって感じで、なんとなくわかります。

・商工会議所法
< http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO143.html
>

具体的な活動については、あまりに多岐にわたっていて紹介が困難なのですが、どの地域にもありますので、お近くの商工会議所のサイトを開いてください。

・大阪商工会議所
< http://www.osaka.cci.or.jp/
>

事業者として気になるのは「入会メリット」なのですが、交流会やマッチングイベントを通じて人脈や販路拡大、というのが中心のようです。会の性質上か、非会員にもそういった場を提供されているように見えるので、いまひとつその入会メリットが見えなくて。身近でありながらも入会を躊躇しているところ。でも会費は資本金に応じて決められていて、うちなんか激安です。(笑)

◎──中小企業家同友会

最近ちょいちょいまわりで「入ってるよー」と聞くのがこの同友会。こちらも全国にあるそうなんですが、その地域、支部ごとにかなり性格が異なる模様。任意団体で、会員企業が手作りで活動しているとのことです。ニュースでよく見る「経済同友会」とはまた違う組織。

各地の中小企業家同友会のサイトを見ても、実際に入会している経営者の話を聞いても、活動の中心は「学び」のようです。経営に関する知識や知恵を共有することで、経営体質を鍛えていきましょうって感じ。ただ、支部によって、また時期によって、本当に大きく違うようで、入会前にしっかりと調べてから選んだほうが良さそうです。

・大阪府中小企業家同友会
< http://osaka.doyu.jp/
>

……大阪府のこのサイト、ぱっと見たとこ会費についての記載が見つからない。気になるポイントのはずなのに、FAQにもない。どうゆーこと?(たぶん年間10万円弱)

◎──関西デジタルコンテンツ事業協同組合(カンデジ)
< http://kandigi.net/
>

名前の通り「事業協同組合」で、デジタルコンテンツ事業者同士の相互扶助によって発展を目指す団体です。

事業協同組合については、「中小企業等協同組合法」で規定されています。

・中小企業等協同組合法
< http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO181.html
>

カンデジは15周年くらいですかね。個人的には10年前くらいから何かと組合員の方々と接する機会があり、とっても身近な団体です。なんとなくタイミングを逃して会員になっていないのですけれども。

活動としては、セミナーや勉強会、合宿など、外から見ていても精力的でかつ魅力的。そのうち入会するかもしれません。

◎──大阪デジタルコンテンツビジネス推進協議会(ODCC)
< http://odcc.jp/
>

ODCCは、コンテンツ関連企業、教育機関、経済団体、行政機関などが参画するプラットフォーム団体として、大阪府の呼びかけで設立された団体です。が、大阪府知事が橋下徹に変わった時、大阪府の活動からは切り離され、大阪府は一会員機関となりました。ビジネス創出、人材育成、他地域連携を三本柱に、会員団体が協力し合い、また外部団体とも連携しながら活動しています。

ビジネス系の任意団体としては、出自の影響もあってか教育機関や行政団体が多く入っているのが特徴ですね。産官学の連携はもちろん、学学連携も。

今のところ弊社が加盟している唯一の団体で、今年度から幹事も務めています。地味な団体なので、来年度はもう少し活動を活性化させてアピールしたいな。

◎──ご相談ください

もちろん他にも色々な団体があります。Webのしごとをしていると、広告関係の業界団体なども。また小さな任意団体に至っては星の数ほど。これといって活動実態の見えない団体もありますし、正直言って似たような団体も多いです。うさんくさい団体も……

事業をやっていると入会を誘われる機会も多いと思いますが、惰性や付き合いでなく、自身の事業にはっきりとメリットが有るかどうかを踏まえて、慎重にご検討を。相性の問題も確実にありますしね。

「この団体いいよ!」というオススメがあれば、教えてください。あるいは、「どこかいい団体ないですかー」という方いらっしゃれば、ご相談ください。ODCCに勧誘しますので。(笑)

【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
< https://www.facebook.com/korowan
>
< https://www.facebook.com/caputllc
>
< http://manikabe.net/
>

キムタクの宮本武蔵より、岡田准一の黒田官兵衛のほうが数段上だなー。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[381]Adobe Illustrator CS5〜CC編
アートボード単位で座標を書き出す

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20140317140200.html
>
───────────────────────────────────
今回はドキュメント内にある図形やテキスト、画像の座標をテキストファイルに書き出すスクリプトです。

IllustratorはCS4以降は複数のアートボードを扱うことができます。ただし、スクリプトで原点座標を設定できるようになるのはCS5からです。このため、今回のスクリプトはCS5以降が対象となっています。

Illustrator CS5以降では、ドキュメント単位かアートボード単位か、どちらかの座標を基準にして図形の座標を求めることができます。以下のスクリプトは(アクティブな)アートボード単位になっています。

// ドキュメント内にある座標を書き出す
function writeCoords(saveObj){
var pItems = activeDocument.pageItems;
for(var i=0; i<pItems.length; i++){
var rect = pItems[i].geometricBounds;
var x1 = rect[0];
var y1 = rect[3];
var x2 = rect[2];
var y2 = rect[1];
saveObj.writeln("("+x1+","+y1+")-("+x2+","+y2+")");
}
}
(function (){
var f = File.saveDialog("保存ファイル名を指定してください");
if (!f){ return; }
var flag = f.open("w");
if (!flag){ return; }
app.coordinateSystem = CoordinateSystem.ARTBOARDCOORDINATESYSTEM;
//app.coordinateSystem = CoordinateSystem.DOCUMENTCOORDINATESYSTEM;
//activeDocument.artboards.setActiveArtboardIndex(2);
writeCoords(f);
f.close();
})();

アートボード単位でなく、ドキュメント単位にするには、以下のように書き換えます。

app.coordinateSystem = CoordinateSystem.ARTBOARDCOORDINATESYSTEM;
//app.coordinateSystem = CoordinateSystem.DOCUMENTCOORDINATESYSTEM;
//activeDocument.artboards.setActiveArtboardIndex(2);



//app.coordinateSystem = CoordinateSystem.ARTBOARDCOORDINATESYSTEM;
app.coordinateSystem = CoordinateSystem.DOCUMENTCOORDINATESYSTEM;
//activeDocument.artboards.setActiveArtboardIndex(2);


複数のアートボードがある場合、それぞれのアートボード(の左上)を原点にした座標で書き出したいことがあります(実際にそういう仕事がありました)。このような場合は、以下のスクリプトを使用します。アートボードごとに座標
をテキストファイルに書き出してくれます。


// ドキュメント内にある座標をアートボード単位の座標で書き出す
function writeCoords(saveObj){
var pItems = activeDocument.pageItems;
for(var i=0; i<pItems.length; i++){
var rect = pItems[i].geometricBounds;
var x1 = rect[0];
var y1 = rect[3];
var x2 = rect[2];
var y2 = rect[1];
saveObj.writeln("("+x1+","+y1+")-("+x2+","+y2+")");
}
}
(function (){
var f = File.saveDialog("保存ファイル名を指定してください");
if (!f){ return; }
var flag = f.open("w");
if (!flag){ return; }
app.coordinateSystem = CoordinateSystem.DOCUMENTCOORDINATESYSTEM;
for(var i=0; i<activeDocument.artboards.length; i++){
var aName = activeDocument.artboards[i].name;
f.writeln("アートボード番号:"+(i+1)+" / 名称:"+aName);
activeDocument.artboards.setActiveArtboardIndex(i);
writeCoords(f);
f.writeln("-------------------------");
}
f.close();
})();


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

マシンパワーがすべてな気がするお絵かきソフト。むかしMacIIにあったPixelPaint見て凄いと思ったけど、その後でたPhotoshopも凄かった。時代が進むとやっぱりいろいろ凄いソフト(昔は妄想だけで実現できなかったとか)が出てくるもんですねぇ。

・Verve
< http://3dnchu.com/archives/verve/
>

四十肩じゃないけど、左鎖骨付近が急に痛くなって寝返りもうてず f(^^;原稿書くのもいまいちなので、データのバックアップとったりしたけど、映像データはサイズが大きいので10時間とか結構かかります。

寝て起きても治らないので、湿布貼って痛みを抑えてどうにかこうにか。ということで、今回は短めの後書き。

・JavaScript逆引きハンドブック【増刷中】
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>

・D3.js例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/D3.js/
>

・Dart例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Dart/ver1.1/
>

・Adobe CS2〜CS6,CC JavaScriptリファレンス&ライブラリ
< http://www.openspc2.org/reibun/AdobeJS/index.html
>

・Adobe JavaScriptリファレンス(検索できないのはKindleのバグらしい)
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844395955
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・Nexus 7(アンドロイドタブレット)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
>

・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
2014年の電子書籍と私:読者目線編

森 和恵
< https://bn.dgcr.com/archives/20140317140100.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは。森和恵です。ようやく、今週から暖かくなってきそうですね。先週末も風邪を引いてしまったので、このまま春になって欲しいなと思ってます。ちらほらと、花見のお誘いも届きだしたことですしね。

さて、今回から電子書籍のことをお伝えします。なにをテーマにしようか迷いましたが、まずは「買う側」の立場で書くことにしました。しかも、私の個人的な体験や思っていることを書くことにしました。

市場データや電子書籍論などは、あちこちに立派なのが掲載されているはずですし、ここは個人的な話で攻めてみようかと思います。

いち個人が、電子書籍を使ってみたらどうなったか?という、ガチ話をします。

●2年弱ほどで、556冊の電子書籍

初めてKoboを使ってから、2年弱ぐらいが経ちました。
さてその間に、私は何冊ぐらいの本を買ったんでしょうか??

・kobo 412冊  ・kindle 132冊
・マガストア 5冊 ・honto 2冊
・個人から直接 5冊

計556冊でした。

ええっと…マジですか。思わず、「すげぇな」って声出ちゃったよ。ゴクリ。

もしも、この冊数を紙で買ってたとしたら…部屋の床が抜けてたかもしれませんね(苦笑)。そういえば、本を括って捨てたり、古本屋へ行く回数が最近減ったなぁ(納得)。

購入内訳は、「コミック 4:Web系技術書 3:小説 2:雑誌 1」ぐらいな感じ。若干、小説が増えたぐらいで、普段買う紙の本と同じぐらいの比率でした。

これだけの冊数を買うようになると、すっかり生活に根づいてきたように思います。本を買う時に「紙にするか、電子書籍にするか?」をまず検討するようになりましたね。

好きな作家さんで手元に置いておきたいものは、紙で。
装丁も好きな本は、紙で。質感を感じたいから。

読んで数か月で捨てそうなものは、電子書籍で。データなら置いといてもいいし。持ち運びには重いものは、電子書籍で。カバンがかなり軽くなりました。そういう算段が頭に浮かぶことが、日常化したなと改めて感じます。

ではここで、電子書籍導入のメリット&デメリットをまとめておきましょうか。

【電子書籍を導入してよかったこと】

・置き場所を気にせず、読みたかった漫画の大人買いができる(Koboのクーポンのおかげが強い)

・Web系技術書や雑誌は、iPadに入れて持ち運び(これなら、購入ストアが複数あってもOK)

・出張中に本を買わなくなったので帰りの荷物が軽い(多めに先に買ってから行くように)

・本で部屋が占有されない(や…でも、紙の本もいっぱい買うのでホントはアレですが)

・同じ本を二度買いしなくなった(基本、コミックはkoboって決めてるから確認も楽)

【電子書籍を導入してNGだったこと】

・買った本を忘れたり、途中で読むのをやめてしまう(物理的に物が目に見えないから)

・あまりにもコミックの手を広げ過ぎて、新刊が出たのがわからなくなる(情報過多なのかも)

・お風呂で読めない(対応ケースとかあるけど、怖くて)

●ストアの利用は、やっぱりKobo派

【楽天Kobo】< http://rakuten.kobobooks.com/
>

楽天らしく、割引クーポンがたくさん発行されます。「大丈夫?」とこちらが心配になるほど届きます。びっくりです。

サイト上のバナーでクーポンがたいてい表示されているし、メールマガジンでも週1回は届きます。たくさん購入する顧客になれば、それとは別途に30%・40%OFFクーポンなどが届くことがあります。

その戦略上の理由は、専門家の方にお任せする(↓)ことにしますが、楽天もいつまでも甘い汁を出しているわけではなく、クーポンのばら撒き度合いは、一時に比べて沈静化しつつあります。残念。

一番すごかったのは、Koboが落ち目の時で、Facebookページの書き込みで「50%OFFクーポン使い放題」とかが、毎週のように登場していました。ひどい時には、70%OFFとかも。

・なぜ楽天koboは電子書籍を50%引きで販売するのか?
< http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131119/1053598/
>

とにもかくにも、クーポンのおかげで、koboでの購入が412冊に膨れ上がりました。きちんと集計していませんが、少なくとも定価から40%は確実に引いた価格で手に入れています。それまで読みたかった本を安く手に入れることができて、本当に幸せです。Koboさまさまです。

しかし、楽天さんから見れば、私は「クーポンを出したら必ず使う、優良顧客」ということなのでしょうね。落ち目の時にも見放さず、これからもクーポンの魔力に憑りつかれながら使い続けることでしょう。

さて、サービス開始こそいろいろと悪口をささやかれていたkoboですが、いまはずいぶん改善されています。こちらも列挙しておきますね。

【koboのよくなったところ】

・クーポンで美味しい、出版社とタイアップのフェアも多し(購入前はクーポンを探せ!です)

・ライトノベル、コミックを中心にかなりコンテンツが増えてる(Kindleには負けますが不自由はあまりなし)

・アプリもよくなってる(デスクトップアプリを使って、パソコンで読めるのがうれしい)

・専用リーダー koboglo は小さくて持ちやすく、microSDHCで最大32GB増量できるのがうれしい
 koboglo < http://book.tsuhankensaku.com/review/koboglo.html
>
 Kindle比較 < http://book.tsuhankensaku.com/review/koboglo.html
>

ということで、私は相変わらずkobo押しなのです。

【アマゾンKindle】< http://www.amazon.co.jp/b?node=2250738051
>

最近はめったに買うことが少なくなったKindle。理由は、殿様商売的な感じがして、お得感が得られないからです。無料や値引き本もあるらしいんだけど、どこに情報があるかわかりにくいし、自分が欲しい本がそうなっていることはほとんどなくて使えません。
※Kindleのセール情報は、きんどるどうでしょうがオススメ
< http://kindou.info/
>

……ということで、購入場所としてより、もっぱら情報収集に使っています。

情報ページに紙の書籍と電子書籍が同列で出てくるので、指名買いする時に調べるのにとても便利です。レビューで評判も見ることができます。とりあえず情報をキープしておく時は、「欲しい物リスト」に入れておけばOK。

最近の私の購入フローは、

1)なんかいい感じの本を見聞きする
2)Amazonで調べて、電子書籍の有無・レビューなどのスペックをチェック
3)すぐ欲しい時は、Koboで検索→購入
4)Koboで「予約」ステイタスだったり、見つからないときは、とりあえず「欲しい物リスト」へ
5)すぐ要らない時は、Koboクーポンが出るまで「欲しい物リスト」へ
6)Amazonでしか出なさそうなマニアックな本は、そこで購入

という感じです。ごめんなさい、アマゾンさん。紙の本は、わりと買ってるので許してください。

6)で書きましたが、個人出版だったり、なぜかKoboで出てこない出版社さんなんかは、あきらめてAmazonで検討します。例えば、

なかせよしみ 「漫画の先生 〜2010」は、アマゾンのみの個人出版本です。
< http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IERANL2/
>

マッグガーデン出版の「にがくてあまい 6」だと、Koboでは4巻までしか発売されていません。
< http://www.amazon.co.jp/dp/480000084X/
>

この辺がじれったいところで、もう世の中の本は、全部電子書籍を作って全ストアで販売しろー!! って思います。紙の本を買った時にも、電子版がついてくると嬉しいです(多少割高になってもいいから)。

【その他に注目するストア】

リアル書店と結びつきポイントが相互利用できる honto< http://honto.jp/
>
や、雑誌が得意な マガストア< http://www.magastore.jp/
>
など、独自路線をすすむストアも出てきています。

このような後発ストアは、大手に負けないようにクーポンを出したり、お得なサービスを定期的に実施することも多く、うまく見逃さずに使い分けをしていきたいなと思います。

●生活に欠かすことができない電子書籍

ポイント利用やサービスについて熱く語ってしまいましたが、年間すごい冊数の本を買う身としては、切実なんですよ。スーパーで夕方のセール品を狙う主婦のような目線になりました。

改めて文面にまとめてみると、電子書籍がほんとに当たり前になっていて、自分の生活に欠かすことができないものに根づいたということに気がつきました。

小学校の時の自分に教えてあげたいぐらいです。大人になったら、ドラえもんのひみつ道具ばりに便利な世の中になるよ、って。いや、本当に長生きするもんですね。がんばろうっと。

……さて、今回はここまで。次回も、電子書籍のネタをお届けします。「売る」側の目線でまとめてみようかなと思っています。Kindleストアでの販売に人気が集中していますが、「自転車操業」さんのように独自の路線で販売するのもまた面白そうですよね。
< http://www.anos.jp/circle/circle.htm
>

※記事へのご意見・ご要望は下記より受付ます。
< http://goo.gl/rN5Dg
>

【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
< site: http://r360studio.com
> < twitter: http://twitter.com/r360studio
>
< mail: r360studio@gmail.com >
< サイト制作の教科書 r360study: http://www.facebook.com/r360study
>

今年こそ梅を見に行くぞ! と思いつつ、気づけば満開の時期を逃してしまいました。無念であります。今日・明日に仕事が落ち着けば、見に行けるのになぁ…タメイキ。「大阪城梅林 梅だより」
< http://www.tktaku.com/Bairin/
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(03/17)

●面妖なこともあるものだ。安倍首相は14日の参院予算委の集中審議で、河野談話を「安倍内閣では見直すことは考えていない」と述べて継承する考えを明らかにした。第一次安倍内閣のときも「私の内閣では変更するものではない」とし、期待はずれもいいとこだったが、再び落胆させてくれた。しかも「筆舌に尽くしがたいつらい思いをされたことを思い、心が痛む」などと、まるで河野談話を補強するような一言まで加えている。その一方で、河野談話作成の経緯を検証するという。検証して事実誤認があれば修正するのが当然だが(既にあることはわかっている)、「見直すことは考えていない」と公約するとはどういうわけだ。

首相は自身の政治理念をどこへやったんだ。これでは日本の敗北ではないか。日本の名誉や信頼は失われたままだ。いや、もっとひどくなる。世論調査でも河野談話は見直すべきだという声が圧倒的に多い。機も熟しているのだ。まともな日本人なら、この度の首相発言に怒りを感じないほうがおかしい。だが、アメリカは日韓関係の改善を求めており、河野談話の見直しに踏み切らないよう、強力な圧力をかけてきたというのが事実だろう。残念ながら、今の日本はそれにはあがらうことはできない。というわけで、こんな展開になったのだろうか。わからん。

首相は有村治子参議院議員の質問への回答で、河野談話の見直しを否定した。二人は主張が近い。綿密な打ち合わせがあったはずだ。と書くのは朝日。「日ごろ能弁な安倍晋三首相が、きのうの国会答弁では、珍しく下を向いたままお役人が書いた紙を棒読みしていた。慰安婦募集の強制性を認めた『河野談話』を安倍政権では見直さないと答えたが、顔に『痛恨の極み』と書いてあった」と書くのが産経。ここで考える。安倍首相には深謀遠慮があるのではないか。国民の非難も覚悟の上。さすが猜疑心の強い朝日新聞は、「韓国政府内には『形では継承しながら、実質的には骨抜きにしようとしているのだ』との懸念が消えない」と書く。それ、正解かもしれない。

河野談話が裏付け調査なしの出鱈目な代物だったことは、先の国会の審議でもすでに明らかになっている。検証の結果はいずれ公表される。河野談話の正体が赤裸々になる。一方で「見直しをされない河野談話」は公約通りそのまま放置される。検証の結果公表は、実質的に河野談話の無力化だ。実際は見直した以上の効果をあげると思う。菅官房長官は「見直すことは考えていない」と明言し、談話の継承と検証の矛盾を指摘する質問に対し「(矛盾は)全くない」とも強調している。いいぞ、そのまま強引に突張れ。アメリカに対しても「約束は違えていない。談話には手をつけていない」と言い張ればよい。……てな具合になったらいいな。妄想か。(柴田)

< http://www.news-us.jp/article/391642202.html
>
未来志向の日韓関係を目指して(外務省広報ビデオ)
これが真実だ! 穏やかだが説得力ある内容 ようやくここまで来た!


●続き。首の後ろで両手を組み、天井を見上げながら目は下に、頭を下げながら背中を丸め、目は上に。次に、天井を見上げながら背中を丸め、頭を下げながら背中をそらす。など、4つのストレッチが収録されていた。試してみたら、目の奥や首が楽になったよ。

既にDVD付きの本が発売されていた。女性向きのものは、説明文に「下っ腹、お尻がたちまちサイズダウン!!」「体の一部をあべこべに動かしていくことで、脳を刺激し、長年のクセや習慣で固まり、ちぢこまってしまった筋肉を即効的にゆるめる体操です」などと書かれてあって、とっても気になる……。

著者は「フェルデンクライス・メソッド」を元にされているそう。これまたDVD付きの本が出ていて、説明文には「より繊細に、バランスのとれた方法で、楽な感覚に気づいていく」とあった。(hammer.mule)

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872905989/dgcrcom-22/
>
3分ですっきり美人! あべこべ体操レッスンDVDつき

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789975185/dgcrcom-22/
>
DVD付 フェルデンクライス・メソッドWALKING 簡単な動きをとおした神経回路のチューニング