[3973] 私の好きなオリンピック

投稿:  著者:


《めんどくさくてストレスなサービス》

■ユーレカの日々[44]
 私の好きなオリンピック
 まつむらまきお

■グラフィック薄氷大魔王[445]
 Apple Music、二か月使ってみたけど
 吉井 宏


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ユーレカの日々[44]
私の好きなオリンピック

まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20150909140200.html
>
───────────────────────────────────


<著者のご意向により削除いたしました>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[445]
Apple Music、二か月使ってみたけど

吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20150909140100.html
>
───────────────────────────────────

スタート時の興奮の中、Apple Musicをひととおりいじってみた結論↓

『「目星をつけたアルバムを好きになるまで聴きこむ」式の僕の鑑賞スタイルからするとあまり使わないだろうけど、「聴きたいときに何でも聴ける自由」を買ってるもんだと思うことにしよう。iTunesストアで音楽購入に使う金額が大幅に減るのは確実だし。』

だいたい予想どおりだった。「+」ボタンを押してプレイリストに加えたのはアルバム10枚ほどしかない(枚って数えるのか?)。感覚的にはiTunesストアの試聴の1分半の制限が取れただけ、って感じ。ダウンロードしたのは3枚だけ。

関連アーティストやおすすめアーティストを探索するのは楽しいけど、その間は他のことが一切できない。たっぷり時間がないと楽しめない。ちょうど忙しい時期と重なったので、正当な評価ができてないかもですが。

また、「いつでも聴ける」は「いつまでも聴かない」につながる。録画したテレビ番組を見ないのと同じ。そもそも仕事中はほとんど無音だし、思いっきり聴けるのは一人で出かける時だけ。iPhoneとイヤホンで。

なのに、ただでさえiPhone内の音楽がiCloud同期のせいでグチャグチャになってるのに、Apple Musicのオンライン・オフラインの区別など加わって、本当にわけわからない状態。聴きたい曲だけiPodにコピーして持ち歩くシンプルが懐かしいw (当然、旧iPodにApple Musicの音楽はコピーできないのです)

扱いがややこしいので、今までのライブラリのアルバムと「フラット化」するために購入してしまいたいのだが、追加料金なしに聴けるものにわざわざお金を払うのはハードルが高い。

迷いや葛藤を生じさせるサービスは「めんどくさくてストレス」。オンラインで聴くか、ダウンロードすべきか、購入するかしないか。それどころか、どれを聴くかの選択肢が何百万曲w

「結局聴かない」といえば大昔、カセットテープ約200本がざくざく入ったダンボール箱を廃品置き場で見つけて持ち帰ったことがある。70年代のフォークや洋楽ポップや歌謡曲がダビングされており、サインペンでラベルが詳細に書いてあった。

そういった音楽はほとんど聴かずにすごしてきた僕的「弱点」なので、このカセットの山を聴きこめば音楽的幅を広げられるかも! と思ったのだった。しかし、「いつでも自由に山ほど聴ける」は、「今、優先して聴きたい」を上回ることはほとんどなかった。結局、ほとんど聴かないまま全部捨てた。

……Apple Musicもそんな感じに近いかも。

今まで何十年かかって聴き込んだ音楽で、頭の中は飽和状態。脳内再生・脳内リピートが飛び交ってるw 

新しい音楽を聴かなくなるのは老化らしい。五十歳過ぎて若者向け音楽を追っかけるほうが不自然な気もするし。昔聴いて好きになった音楽の周辺を探索して、抜けてた部分を何十年ぶりに埋めていくほうが楽しいと感じてしまう。

それもApple Musicの正しい使い方の一つなんだろうけど。

月額980円で聴き放題は安い。でも、聴き込むに値するアルバムなのか試聴を繰り返した末に1500円払うほうが楽しかった。何枚もいっぺんに購入して「今月は買いすぎた」ってびくびくするほうが刺激的だったw

理想の音楽配信サービスのはずなのに、困ったなあ。

【吉井 宏/イラストレーター】
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>

……とかなんとか、ここまで書いたけど、スルー力って自分にも適用できるのね。今までならApple Musicの話を中心に、音楽や生活やWebサービスいろんなことについて引っ張り出したり調べて書きまくったはずなのに。そんな一生懸命書くことか? とか思ってしまって、ちっともノレない。マズい。

・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
< http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500
>

・rinkakの3Dプリント作品ショップ
< https://www.rinkak.com/jp/shop/hiroshiyoshii
>

・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
< https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii
>

・ハイウェイ島の大冒険
< http://kids.e-nexco.co.jp
>

・App Store「REAL STEELPAN」
< https://itunes.apple.com/jp/app/real-steelpan/id398902899?mt=8
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(09/09)

●「超高速参勤交代」DVDを見た(2014、松竹)。まず、あまり感心できない映画だったと言っておく。浅田次郎の参勤交代テーマの「一路」(2013、中央公論社)をだいぶ前に読んで、なんという傑作だ! と感動していたから、どうせその亜流であろうと思っていた。ところが、オリジナル脚本を輩出する城戸賞で、2011年に満点を獲得した土橋章宏の脚本だった。映画も第57回ブルーリボン賞作品賞を受賞し、大ヒットしたという。「一路」とはまったく関係がなかった。しかし、多分コメディなのだろうが、リアルっぽいところもあり、テンポが悪く、なにもかも「中途半端」の結集、テレビ映画並の出来だった。

浅田次郎「日本の『運命』について語ろう」を読んだ(幻冬舎、2015)。まず、タイトルに偽りありと言っておく。我が国の運命について筆者は何も語っていない。さすがの“幻冬舎タイトル”である。この本は浅田の講演録である。講演を活字で通読できるように編集したものだ。小説の読者にとっては著者自身の作品解題であり、未読者にとってはガイドブックにもなる。いずれにしろ、浅田にとってはおいしい仕事だろう。この本でかなりのスペースを占めているのが参勤交代についての基礎知識である。たぶん、教科書で習った参勤交代しか知らない人には(わたしもそうだが)非常に興味深い話であった。

参勤交代が義務づけられたのは家光の時代。当初は外様大名だけ、後に譜代大名も加え、原則としてすべての大名(約300家)に義務づけられた。藩主は江戸と国元を原則として一年交代で過ごす。それが約250年も続いた。この制度により全国の街道や宿場の整備が進んだ。大名行列は膨大なお金を使い、街道沿いは大いに潤った。地域の発展、雇用促進に寄与した。人の移動で江戸と各地の文化や思想が行き交った。政治的にも文化的にも江戸の中心化が進んだ。やがて幕末を迎える。参勤交代は大幅に緩和され、ついには廃止される。大名が金を使わなくなったので経済が大停滞して、大失業時代が到来する。

失業者は江戸で遊民化し、道中の宿場が荒廃してしまう。幕府の財政状況も悪化の一途をたどる。旧来の仕組みではもはやどうにもならなくなって、明治維新がやってくる。浅田は江戸時代を学ぶ意味として、現代につながる考え方や社会のありようを知ること、平和な時代が続けられなくなった理由について考えること、「すなわち、それが国家と国民の運命を知ることなのです」と最後を締める。いま巷では昭和レトロな「アンポハンタイ」運動が展開中らしいが、平和な時代が続けられなくなりそうな理由を考えない、無知蒙昧な大衆としか思えない。国家と国民の運命を知るには、中国を直視することだ。 (柴田)

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00MXX7X7A/dgcrcom-22/
>
「超高速参勤交代」

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344027124/dgcrcom-22/
>
「日本の「運命」について語ろう」


●Ingress続き。とことん歩かせる。キーを集め、リンクをはる。三角形を作るためには、起点に戻る必要がある。キーが出なかったら5分後に再チャレンジ。でも5分待てないから他のポータルに寄っちゃう。しばらくして戻り、再チャレンジ。

こうやって苦労するから、コントロールフィールド(CF)が出来た時は嬉しいよ〜。地図上に自陣色の塗り絵が出来る。こうやって敵さんたちは、家の周囲を敵色に塗ったのね。めんどくさかっただろうなぁ。

レゾネーターとは何ぞや? ゲームの設定は、陣地というよりは影響下にある範囲と位置づけられていて、点在しているポータルっちゅーもんには、増幅装置であるレゾネーターなるものを8方向に挿すことになっている。8本使う。

レベルの高い人なら、高いレベルの(RPGでいうところのライフの多い)レゾネーターが挿せる。攻撃元からの距離や威力によってライフ(語弊あり)は削られる。ライフが0になったら、レゾネーターは壊れる。2つ以下になったらリンクは切れ、辺が消えたらCFも壊れる。0になったら中立(白)になる。続く。 (hammer.mule)

< http://www.appbank.net/2014/12/17/iphone-application/947869.php
>
コントロールフィールド

< http://delaymania.com/201408/app/ingress-cf/
>
作り方

< http://ingressjp.blogspot.jp/p/xm-hack-xm-deploy-1captcha24h15-8-hack.html
>
ポータルに8本のレゾネーター