[4225] 講師業こうしたらもっとよくなる10ポイント

投稿:  著者:


《講師とは接客業だと思います》

■まにまにころころ[105]
 ざっくり日本の歴史(後編その23)
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[480]
 Adobe Illustrator CS6〜CC 2015編
 選択した図形より下にある図形をすべて選択する
 古籏一浩

■LIFE is 日々一歩(40)[コラム]
 講師業こうしたらもっとよくなる10ポイント
 森 和恵

─[PR]───────────────────────────────
 シャリシャリ感が心地よい半透明の薄紙【グラシン紙】をご存じですか?
グラシン工房ではグラシン紙の封筒やラッピングペーパー・包装紙を取扱中!
    ───────────────────────────
  印刷関係の方に【ネタ】っぽく使っていただけるラッピングペーパーや
  商品入れ替えのため50%OFFのグラシン封筒を【数量限定】にて販売中!
    ★ 詳細はこちら ★ →→ http://bit.ly/dgcr-glassine

───────────────────────────────[PR]─



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[105]
ざっくり日本の歴史(後編その23)

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
https://bn.dgcr.com/archives/20161107140300.html

───────────────────────────────────

コロこと川合です。『真田丸』、ついに真田丸が築かれました。いよいよ決戦の時がやってきます。布陣についての軍議では、馴染みのある大阪の地名が次々出てきて、それだけで胸アツでした。

さて、そんな『真田丸』の裏番組なので視聴できていないのですが、日テレの『ザ!鉄腕!DASH!!』では、TOKIOが反射炉を作ろうとしているそうですね。無人島の開拓に使用してきた鉄製の農具などがボロボロで、鋳造し直そうと。

「世界遺産を作ろう!」という話になっているようですが、静岡県伊豆にある日本で唯一現存する実用反射炉である韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)が、昨年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として登録されています。

この世界遺産には山口県萩にある萩反射炉(はぎはんしゃろ)も登録されていますが、こちらは試験炉であったようです。どちらも幕末に建造されました。

今回は幕府方の話を書くつもりでしたが、人気番組に乗っかって、反射炉の話にしようと思います。佐賀藩の鍋島直正をご紹介。

◎──反射炉

そもそも反射炉ってなんなのかって話ですが、要は大量に金属を溶かすための設備です。ざっくり言うと、燃焼室で発生した熱を天井や壁で反射させて、隣の炉床(溶かす部屋)に熱を送り、そこで金属を溶かして精錬する仕組みです。

反射炉が必要だってことになったのは、これまでにも書いた幕末のあれこれで、海防のため強い大砲を作らなきゃマズいってことで。

大型の洋式砲を作るには、それまでの質の悪い鉄では砲身が衝撃に耐えられないため、弱い青銅製の大砲しか作れなかったんです、反射炉がないと。

で、さあ反射炉を作ろうってなったら、そのためには耐熱レンガを作らなきゃということに。そこはTOKIOも同じ流れになっています。耐熱レンガの話はまた後ほど。

◎──鍋島直正(なべしま・なおまさ 1815年1月16日-1871年3月8日)

さて、反射炉の話で外せないのがこの方、第10代佐賀藩主である鍋島直正です。先代は贅沢三昧するわ、幕府に命じられた長崎警護で金使わされるわ、挙げ句、佐賀藩だけで一万人の犠牲者が出る超大型台風にやられるわで、ぼろっぼろに傾いた藩財政を一代で建て直した超人です。

就任当初は先代の威光もまだまだ強く、なかなか改革に踏み切れなかった直正ですが、佐賀城の大火をきっかけに、いい加減このままではヤバイと発奮して、続々と改革に着手。

リストラを断行して人件費の削減、借金の整理、産業育成、交易の推進などで財政を建て直すと共に、藩校である弘道館を刷新し人材育成を強化し、有能な人材を出自問わず登用するなど、八面六臂の大活躍。

さらには、ドイツ人医師を通じてオランダ領のバタビアから天然痘ワクチン(牛痘)を輸入、広く蘭学医に分け与えて日本の天然痘撲滅に繋げた偉人です。

天然痘のエピソードからも分かるように西洋知識の習得に熱心で、ペリー来航に際しては(戦艦で脅してくるペリーが気に入らないので)攘夷派でしたが、(仲良くしようぜ、って歩み寄ってきた)イギリスに対しては開国派の立場を採りました。

先ほどのワクチン輸入はペリー来航以前の話ですので、そもそも外国との付き合いを重視していて、開国前に密貿易していたわけですから。

佐賀という土地柄、まあ海外事情はいくらでも入ってくる上に、長崎の警備をやらされている関係上、外国の脅威は身をもって感じていた直正は、1847年に幕府へ海防強化を訴えます。が、あえなく却下。

そこで、独自に自分の周りだけでも海防強化を図ることにします。砲台を増設し、そこに西洋式の大型大砲を置こうと。その大砲を作るために、反射炉の開発に着手しました。成功すれば、後からでも技術は移転できますしね。

1850年、藩内に反射炉開発のためのプロジェクトチームを結成して研究開発にあたらせ、同時に伊豆韮山で実験反射炉の試作を行っていた江川英龍にも協力要請。

大砲の試作を繰り返すこと約二年、十四回目の鋳造でようやく軌道に乗り、全四基の反射炉を建造、稼働させて大砲の製造にあたりました。この反射炉が、日本初の実用反射炉である築地反射炉(ついじはんしゃろ)です。

反射炉の建造には、耐熱レンガが不可欠でしたが、当時の日本には耐熱レンガがまだなく、レンガの開発から始めなければいけませんでした。その開発に、さすが佐賀藩、有田焼の技術が活かされたそうです。なんにせよ佐賀藩の努力の結晶として、鉄製の大砲が製造可能な反射炉は完成しました。

1847年
直正「海防をなんとかせな、あかんって。今の幕府の技術力じゃ足らんって」
幕府「海防ねえ、大事なのは分かるんだけどねえ、ちょっとねえ」
直正「ちょっとってなんやねん、もうええわ、うちで勝手にやるわ」

1850年
直正「やっぱ大型の鉄製洋式大砲いるわ、反射炉作るで!」

1851年
直正「やっと大砲はできたけど、あかん、鉄の純度がイマイチで壊れよる」

1852年
直正「やったで! 成功や! これで量産できるで!」

1853年
ペリー「開国シテクダサイヨー」
幕府「エート、スグニハムリ、アラタメテ来年キテクダサイ……」
ペリー「……来年な! 年明けたらすぐ来るからな! 半年後を楽しみにな!」

幕府「ちょっっっ、どうしよう、海防だ! 海防大事だ! 鍋島さーーーん!」
直正「ん?大 砲やったらできたで。作ったろか?」
幕府「すいません、品川台場に置くんで五十門ほどお願いします……」
直正「よっしゃ、追加で反射炉建てて、なんとかしたろ」

ということで「多布施公儀石火矢鋳立所」(たふせこうぎいしびやいたてしょ)、通称「多布施反射炉」が佐賀藩内に新たに建てられ、大砲が作られました。

まあ大砲でどうこうできる話では既になかったわけですが、佐賀藩の技術は、幕府ほか各藩に伝えられ、各地に反射炉が築かれました。なお戊辰戦争で使用されたアームストロング砲は、国産のものか輸入物か、定かでないそうです。

国産かどうかはさておき、西洋砲術に長けた佐賀藩は戊辰戦争でも大活躍で。

元々は幕府とも仲がよかった、というか、井伊直弼とは親交があったものの、直正は佐幕派でも倒幕派でもなく公武合体派でもなく、どの派閥にも属さずにいたのですが、戊辰戦争で薩長が勢いづくと佐賀藩も新政府軍に加わることになって、結果的にいわゆる「薩長土肥」の「肥(肥前藩=佐賀藩)」として、維新の立役者となりました。

直正は「倒幕」ではなく「改革」に尽力したかったようで、幕府が倒れると、積極的に新政府の取り組みを推し進めました。

廃藩置県には真っ先に賛同し、蝦夷開拓ではお金のない新政府に代わって費用負担してまで開拓に着手、佐賀の人員を蝦夷に移住させて開拓事業を行い、国力強化に努めました。欧米列強に肩を並べるためには、人も食料も資源も足りないと感じていたようです。

残念ながら直正は1871年(明治4年)に病に倒れこの世を去りますが、没後すぐ正二位を贈られ、1900年には従一位を追贈されました。

その間の1873年には、鍋島家代々を祀る松原神社に直正のための南殿が新造され、1933年には新たに佐嘉神社が隣に創建されて主祭神として遷座されるなど、直正の遺徳は大いに偲ばれています。

佐嘉神社では新年に、品川砲台に備えられたもののひとつを復元した大砲(カノン砲)で祝砲が放たれるそうです。

◎──今回はここまで

TOKIOが好きで『ザ!鉄腕!DASH!!』を観られている方も多いと思いますが、歴史も面白いものだと思っていただければ幸いです。『真田丸』はBSでは少し早い時間に放送されていて被りませんので、そちらも是非。(笑)


【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
https://www.facebook.com/korowan

https://www.facebook.com/caputllc

http://manikabe.net/



・プレゼントのご案内&セミナー(東京)のご紹介

【書籍プレゼント】
「理想の写真に近づく! RAW現像ビフォー/アフター パラメータビジュアルリファレンス」を日刊デジクリの読者3名さまにプレゼントいたします。

〈応募方法〉ご希望の方は、日刊デジクリのTwitterアカウント「@dgcr」を含めて「RAW現像ビフォー/アフターのプレゼントに応募」とツイートしてください。ひと言メッセージが添えてあると、当選確率がアップするかも!

〈応募期間〉2016年11月10日(木)まで

〈当選発表〉当選者の方にTwitterのダイレクトメッセージにてお知らせします。ダイレクトメッセージがない人は無効となりますので、必ず「@dgcr」をフォローしておいてください。

配送先は当選者自身がメールやフォームにて提供元のボーンデジタルに伝えていただきます。同社への連絡手段は、当選のお知らせに記載いたします。

【同書の刊行記念セミナー・東京】
「OpenCU 理想の写真に近づく! RAW現像ビフォー/アフター
ワークショップ」
http://www.opencu.com/2016/10/raw-photo-lesson/


日時:11月16日(水)19:30〜21:30(19:15開場)
会場:loftwork COOOP 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 10F
詳細・お申し込みは上記URLから。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[480]
Adobe Illustrator CS6〜CC 2015編
選択した図形より下にある図形をすべて選択する

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20161107140200.html

───────────────────────────────────

今回は、選択した図形より下にある図形をすべて選択する、Illustrator用のスクリプトです。

以下のスクリプトは選択した図形より下にある図形をすべて選択します。アートボードは考慮されません。

// 選択した図形より下のパスを全て選択する(アートボード無視)
(function (){
var selObj = app.activeDocument.selection;
if (selObj.length != 1){
alert("基準となる図形・パスなどを1つ選択してください ");
return;
}
var baseY = selObj[0].geometricBounds[3]; // 図形の下の方の座標を基準にする
var items = app.activeDocument.pageItems;
for(var i=0; i<items.length; i++){
if (items[i].selected){ continue; }
if (items[i].geometricBounds[3] <= baseY){
items[i].selected = true;
}
}
})();


場合によっては、アクティブになっているアートボード内だけにしたいこともあります。その場合は、以下のスクリプトを使ってください。


// 選択した図形より下のパスを全て選択する(アクティブアートボードのみ対象)
(function (){
var selObj = app.activeDocument.selection;
if (selObj.length != 1){
alert("基準となる図形・パスなどを1つ選択してください ");
return;
}
var idx = app.activeDocument.artboards.getActiveArtboardIndex();
var baseY = selObj[0].geometricBounds[3]; // 図形の下の方の座標を基準にする
app.executeMenuCommand("selectallinartboard");
var items = app.activeDocument.pageItems;
for(var i=0; i<items.length; i++){
if (!items[i].selected){ continue; } // 選択されていなければループの先頭へ
if (items[i].geometricBounds[3] > baseY){
items[i].selected = false;
}
}
selObj[0].selected = false;
})();

このスクリプトは、最初に選択した図形の選択を解除します。もし、選択を解除したくない場合は、以下の行を削除してください。

selObj[0].selected = false;


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


さすがにAdobe系の自動化のネタが減ってきた……というか、ほとんど尽きてきた感じ。リクエストがあれば受け付けてます。

爆発しても壊れないビーカーを発見。といってもアプリですが。このアプリはビーカーに様々なものを入れて、化学反応を確かめることができます。何を入れても絶対に割れないので、安心して実験できます。いろいろ混ぜると大爆発したりして楽しめます。下手なゲームよりも気晴らしになります。

・BEAKER
http://thix.co/beaker/


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Premiere Pro & Media Encoder自動化サンプル集
http://www.amazon.co.jp/dp/4802090471/


・JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4873117461/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・Adobe JavaScriptリファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FZEK6J6/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(40)[コラム]
講師業こうしたらもっとよくなる10ポイント

森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20161107140100.html

───────────────────────────────────

こんにちは! 森和恵です。今日、11月7日は「立冬」の日。気温がぐっと下がり、冬の訪れを感じます。そして、「鍋の日」でもあるんだそうですよ。今夜は、鍋に昆布をひいて暖かい水炊きなんかいいですね。

さてさて。今回は、講師業でやるべき、あるある集を10個紹介しますね。

●「教え方」をテーマに、生放送

隔週水曜日に“はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか〜”というインターネット生放送をしています。

かねてから、一度はやりたいと思っていたのですが、この水曜日に「教え方」をテーマにお伝えする予定です。

「どうしたら、相手に届く教え方ができるか」ということを二人で話そうかと思います。私は講師の立場から話し、それを受けてお相手のはざくみさんが感じたことをお聞きします。

今回のコラムを読んで、もしご興味わきましたら、11月9日(水)22時より下記URLをご覧ください。


また、事前告知などの情報だしにFacebookグループを立ち上げています。誰でもメンバーになれますので「グループ参加」をポチッとしてご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/1486142235048766/


●講師がしなきゃいけない、あるある集を10個

わたしの主なお仕事は講師です。インストラクターの資格を持っていたりしますので、後輩に指導したりもしました。自分が勉強したいのもあり、いろいろなセミナーに積極的に参加しています。

他の方の講義を拝聴し、「こうしたらもっとよくなるのに!」と思うこともあります。

書きためたメモの中から、あるあるを10個まとめてみました。

1・最初の挨拶とお辞儀、館内案内、最初のつかみ話が必要。顔はできるだけ受講生に向ける。

2・自然と尊敬されるような、立ち居振る舞い。えがお、雰囲気、言葉遣いで、印象よく。

3・冒頭に、今日のゴールをえがく。「こういうことができるようになりましょう!」が大事。

4・講義の台本を作っておく。終わりに重要なものを持ってこない。

5・何に役立つか?→説明→経験則に基づく“こうするべし”という答えを導く。

6・画面が、いまどうなっているか? どこまで話しているかの経過をきちんと表す、言う。

7・これ、あれ、指示語の使い方。声のトーン(抑揚)でメリハリをつける。

8・スケジュールを冒頭に示しあわせる。途中で「あと少し。これだけやるね」と経過報告も。

9・ひとつ話を終えるたびに、一呼吸おいて区切りをつける。迷っている&腑に落ちてない人がいないか?

10・質問をしやすい環境を作る。全体で質問を聞くことも大事だが、後からでもいいよとつけたすこと。

●“好印象”をかもしだすことは大切

講師は先生と呼ばれて、偉い職業だと思われがちですが、私は接客業だと思っています。

わたしは、社会人向けの一日セミナーを担当しているので、受講される方と接するのはわずかな時間です。短い時間でいかに効果が上げられる授業を提供できるのかと思うと、やはり接客業だと思うのです。

授業の冒頭で、受講生の心をつかんで安心していただくためにも、“好印象”であることの努力はかかせません。

あるある集「1と2」は、そんな気持ちからきたものです。

授業が始まってすぐの冒頭紹介で「この教室・この先生なら安心して気持ちをゆだねられるな」と思っていただくように努力します。

そして「3」。今日のゴールを明確にして、みんなでそれに向かって進もう!とモチベーションを明確にすることで、参加者全員を巻き込んで味方につけることが大切です。

冒頭でこのつかみがしっかりできていると、自然と授業は進めやすくなります。

●伝えることをしっかりと

もちろん、伝える内容がしっかりと固まっていて、伝え方を間違えないことが何よりも大切です。この部分は、簡単に答えがでません。何度も授業を繰り返し進める中で、繰り返し改善をしています。

あるある集「4と5」は、伝える内容をしっかりと固めるために大切なことです。

セミナーを企画するときには、必ず学習の目標を決めます。これは、先ほどのゴールですね。それに向かって、どんなことを学ぶ必要があるのかという枝葉の部分を考えます。これが台本です。

私が台本を作る時は、「実際に現場で役立つのか?」「自分が初めてそれを学んだときの気持ち・つまずいたところ」を大切にしながら作ります。

行き当たりばったりに、考えなしに、教えることをただ並べるだけでは、聞いている方も左から右へと抜けていきます。ストーリーの山と谷が大切です。順番に聞いてもらって「あ! なるほど!」と感じて、学んだことがストンと心に落ちていくように台本を考えます。

あるある集「6と7」は、伝え方を間違えず、正しく相手に伝わるために大切なことです。

講師が描いた台本が、自分の頭に入っていないと、伝え方にミスが生じます。話す順番を間違えたり、抜けたり、画面の操作を誤ったり……。

講師は、みんなを導く船頭のような存在ですから、右往左往して迷うことは許されません。

準備していても間違った場合は、「すみません。いま間違えました」と状況を明確に報告し、間違ったところまで説明しながら戻り、再度スタートすることが大切です。

そこをうやむやにしてしまうと、聞いている方に「いま何が起こってるの?」と戸惑いが生じてしまい、それが続くと迷子が続出し、収拾がつかなくなってしまいます。

話し方とボディランゲージで、受講生の方をうまく導き、きちんとストーリーを追いかけてもらえることを心がけています。

●最後に“相手の状況”を確認

あるある集「8・9・10」は、聞いている受講生の方の状況を確認する項目です。

短い時間とはいえ、受講される方は数時間のあいだ自由を奪われてしまいますので、ひとりよがりで進めてしまわないように、いま皆はどんな様子かな? と気にかけることが大切です。

一番大事なのが、休憩のタイミングです。仕事場に緊急の連絡をしなくてはいけない、お手洗いに行きたい……など、いろいろな事情が予想されます。

「あと何分で休憩」という心づもりを教室全体でしておくことは、みなさんに落ち着いて受講していただくために必要です。

次に大事なのが、質問のタイミングです。「質問はありますか?」と問いかけても、ほとんどの場合、返ってはきません。ですが、「また後からでも休憩時間でも質問いいですよ」と添えることで、質問してもよい前向きな雰囲気がうまれます。

伝えることを相手に正しく伝えるために、こういうコミュニケーションはとても大切です。

……と。まだまだお話したいことはありますがこの辺までにしておきます。

今回読んでいただいて、講師のお仕事に興味がわいた方は、ぜひ水曜日の放送を聞いてくださいませ。お待ちしております。

さて次回は、先日リリースされた Adobe CC2017の話題をまとめます。今週・来週は、情報のまとめにかかりっきりです。では!お風邪など召しませぬよう、ご自愛ください(^^)


【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
site: http://r360studio.com

mail: r360studio@gmail.com
Twitter: http://twitter.com/r360studio


来年1月までの担当講座をご紹介しています。
Photoshop、Illustrator、Web系講座など好評受付中です。
空き席残り少ないものもありますので、気になるものがあればぜひ。
http://r360studio.com/seminar/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/07)

●石飛幸三「平穏死という生き方」を読んだ(幻冬舎、2016)。変なタイトルである。「平穏死」のあとにある言葉を略して「生き方」につなげているのだとはわかるが、いかにもあざとい。さすがに幻冬舎。前にも読んだことがある内容だと思ったら、系列の出版社から出した「「平穏死」という選択」と「こうして死ねたら悔いはない」を加筆修正、再編集、合本したものだった。一つの大見出し毎に、終わりの一ページを使って文中から肝になる一文を抜き出して、ここが大事だと示す、いつもの幻冬舎式ページ増加仕様になっている。相変わらずうまい本作りだとは思うが、わたしは嫌いでいつもくさしている。

2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、高齢者人口は約3500万人に達する。老人の激増は医療と介護問題の深刻化を招く。少し先の未来には「超高齢化・多死社会」が到来する。筆者は六年ほど前から、「平穏死」という言葉を用い、終末期の高齢者に胃ろうなどの過剰な延命治療を施すことは本人を苦しめることになる、自然で安らかな死を迎えさせてあげようではないかと、終末期医療と介護のあり方を変えようという問題提起を続けている。老衰末期に医療はどこまで介入できるのか、人間の尊厳はどう守られるべきか。この問題を今こそしっかり国民レベルで考えなければいけないときに来ている。

介護保険制度により高齢者の生活が医療と介護に縦割りにされ、崇高であるべき人間の終焉を分断する結果になった。それに追い打ちをかけるのは、自然な最期を迎えられる高齢者に対して、延命する方法があるからしなければならないという延命至上主義である。死に向かう人がものを食べない、水も飲まないのは、身体がエネルギーの補給を要求しないからだ。むりやり摂取させるのは本人を苦しめるだけだ。老化の果ての老衰という状態は病気ではない。自然の摂理である生命の老化と終焉、つまり老化と死には医療の力は届かない。自然に枯れていくのを阻止しようとする、無意味で残酷な医療が延命治療である。

死ぬときは苦痛が伴う、できるだけ緩和しなければならない、というのが医療の常識だったが、筆者が常勤医の老人ホームでは今まで看取ってきた200人を超える人たちに緩和ケアはまったく不要だった。老衰の身体には、脳内モルヒネといわれる神経伝達物質が発生し、痛みを緩和しているらしい。老衰というのは生きものとして本当に自然な幕引きなのだ。老衰によけいな医療的処置はするな、こういう本音を漏らそうものなら、やれ高齢者を見殺しにするのか、それでも医者かとヒステリックに叩かれる。現在の日本は実に変な社会だ。無理やり生かされている気の毒な人は、今後も増え続けるかもしれない。 (柴田)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344030079/dgcrcom-22/

石飛幸三「平穏死という生き方」


●ボーンデジタルさんの書籍プレゼントのご応募お待ちしておりますっ! Twitterで「@dgcr RAW現像ビフォー/アフターのプレゼントに応募」と一言つぶやいてくださいまし。RTもぜひお願いします! 応募が多かったら他のプレゼントも実現できるかも。

ポケゴー。ハロウィンイベントで売り上げが上がったそうだ。わかる。家人が初めてお金を使った。バッグとポケモンボックスを拡張したのだ。

満杯になると、出先でポケモンを送ったり、道具を捨てたりと面倒くさかったらしい。ジョギング通勤ついでに遊んでおり、よく出るポケモンは容量を鑑みて、取らずにいたり。ハロウィンでレアなのが出るため、見送れなくなったと。

Ingressもそうだが、基本無料でとことん遊べるけれど、ちょっと出せば手間が減らせるのはいいね。200円ほどで容量が50しか増えないのに驚いたけど。とはいえ、作り手にお金が落ちるのはいいことだ。モバイルバッテリーやコンビニ・自販機(飲食)の方に費やしている人がほとんどのような気はしている。

通勤中、iPhoneを手に走っていて何度か落とし、頑丈なカバーを探していたが、この金曜日にポケモンGO Plusも購入。立ち止まらずに済み、手がフリー、落下の心配がなくなったと絶賛している。

PlusはアマゾンプライムNowで同僚分も購入。強力なアマゾンのサーバのおかげで、待たずにアクセスできた上、二時間程度で到着して驚いていたわ。

Ingressはほとんどやらなくなった。会社の人たちがポケゴーにハマっていて、話題に事欠かないのだとか。私もつられてポケゴーメインになってしまったよ〜。 (hammer.mule)

ポケモンGO、ハロウィンイベントは売り上げ的にも大成功
http://jp.techcrunch.com/2016/11/02/20161101pokemon-go-gets-a-big-revenue-boost-from-its-special-halloween-event/


ポケモンGO Plus
http://www.pokemongo.jp/plus/


プライムNow
https://www.amazon.co.jp/b?node=3907674051